祭壇(まだ仏壇は届いていません)にお供えする御仏飯(ご飯)を仏飯器に盛るのは私の役目となっています。
本願寺派(お西) 蓮莟(れんがん)形
「蓮のつぼみ」の形を表す山形
大谷派(お東) 蓮実(れんじつ)形
「蓮の実」の形を表す円柱形
それぞれご飯を綺麗に盛るための「盛糟(もっそう)」という型抜き道具があります。
「盛槽」、「盛曹」の書き方もあり、「もっそ」と読むことも。
本願寺派(お西)の蓮莟形
![]() | 【日本製】お西用盛槽[ステンレス製] 2.5寸用 4,968円 楽天 |
大谷派(お東)の蓮実形
![]() | 浄土真宗用【ステンレス製仏飯器サイズ:大】盛糟盛槽仏飯器仏器【RCP】 1,900円 楽天 |
蓮莟形はスプーンでなんとか盛れるし、お猪口やぐい呑みなどでも代用できますが、蓮実形はそうはいかない!
わが家は大谷派。
盛り方が難しい蓮実形なんです。
盛槽は義実家の台所で見かけたような気がするのですが、汚れていて錆びついていたような。。。
私、捨てたような気がする(汗)
「盛槽の代わりに使える物はないかなぁ?」と考えていたのですが、100均で良いモノを見つけました♪
キャンドゥの「つまようじ 約400本×2個パック」
使うのは爪楊枝ではなく、軟らかいプラスチックの容器のほうです。





「質素倹約に努めている」と解釈して頂ければ幸いです。
ま、御仏飯の食品サンプルまである時代ですからね。

100均ショップさん、私が考案した
「浄土真宗大谷派 盛槽(ソフトタイプ)」
を商品化してください。
需要はあるのか??
過去の「微妙すぎる発明品」。
身近な素材を使って作るのが楽しいんですよ♪
