おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

 

祭壇(まだ仏壇は届いていません)にお供えする御仏飯(ご飯)を仏飯器に盛るのは私の役目となっています。

 

 
今まではスプーンで器に盛り付けてペタペタと山型に形を整えていたのですが、同じ浄土真宗でも宗派によって盛る形が違うということを仏壇屋さんから教わりました。
 
 

本願寺派(お西) 右矢印 蓮莟(れんがん)形

 

「蓮のつぼみ」の形を表す山形

 

大谷派(お東) 右矢印 蓮実(れんじつ)形

 

「蓮の実」の形を表す円柱形

 

 

 

それぞれご飯を綺麗に盛るための「盛糟(もっそう)」という型抜き道具があります。

「盛槽」、「盛曹」の書き方もあり、「もっそ」と読むことも。

 

 

本願寺派(お西)の蓮莟形

 

 

 

大谷派(お東)の蓮実形

 

 

 

 

蓮莟形はスプーンでなんとか盛れるし、お猪口やぐい呑みなどでも代用できますが、蓮実形はそうはいかない!

 

わが家は大谷派。

 

盛り方が難しい蓮実形なんです。 ショボーン

 

 

盛槽は義実家の台所で見かけたような気がするのですが、汚れていて錆びついていたような。。。

私、捨てたような気がする(汗)

 

 

「盛槽の代わりに使える物はないかなぁ?」と考えていたのですが、100均で良いモノを見つけました♪ 爆  笑

 

 

 

キャンドゥの「つまようじ 約400本×2個パック」

 

 

 

 

 

使うのは爪楊枝ではなく、軟らかいプラスチックの容器のほうです。

 

 
 
 
ご飯、炊けたよ~♪ 
 
 
 
 
わが家はいつも雑穀米なんです。
夫が健康オタクなので。
阿弥陀様、いつも白米じゃなくてゴメンナサイ。。。 ショボーン
この前はチャーハンだったし。
 
 
 
爪楊枝の容器にご飯を詰めて
 
 
 
 
フタをします。
 
 
 
 
こんなふうに持って上下に強く振って固めます。
 
 
 
 
フタを取って仏飯器に伏せて、容器の底を軽く押してからそーっと持ち上げると
 
 
 
 
できたーーー!! 爆  笑爆  笑爆  笑
 
 
 
 
綺麗に上が平らになって蓮実形ができました♪
微妙に傾いてる。。。
 
 
 
 
阿弥陀様、こんなところまでケチるバカ嫁をお赦しください。 笑い泣き
 
 

「質素倹約に努めている」と解釈して頂ければ幸いです。

 

 

 

ま、御仏飯の食品サンプルまである時代ですからね。 ニヤニヤ

 

 

 

 

 

 

住まいを失った爪楊枝さんたち、ゴメンね。 笑い泣き
そのうち使いますから~
 

 

 

 

100均ショップさん、私が考案した

 

「浄土真宗大谷派 盛槽(ソフトタイプ)」

 

を商品化してください。 お願い照れ

需要はあるのか??

 

 

 

下矢印 過去の「微妙すぎる発明品」。

 

アイデアだけ頂いちゃいました (^_^;)

妻のアイデアを嗤うな!

ランチョンマットの収納、やっと完成!

買う前に身近な物で試してみる

 

 

身近な素材を使って作るのが楽しいんですよ♪ 照れ

 

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。