おはようございます。

 

姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

防災関連のお話、4回目です。

 

過去記事、まとめました。

地域の防災講座の役割とは? そしてご近所さんからのプレゼント

公園のベンチで豚汁300人分?!

食べ方2通り♪ お歳暮にいかが?

 

 

整理収納以外のテーマが4回連続するのでアメブロ運営スタッフさんから警告来るかな……?

 

すみませんアセアセ 本日で終わります。 おじぎ

 

 

 

今年の初めにこんな記事を書きました。


 

 

わが家の近くには小さな公園があって、東屋がひとつあります。

 

 

この東屋が「災害用テント」になるということは以前から知っていたのですが、それが実際どのような物なのかずっと気になっていました。

 

 

そして先日の自治会主催の防災講座の後、点検を兼ねての

 

 

かまどベンチの組み立て講習。

 

 

 

そしてその後ついに!!

 

 

おぉ! 謎のベールが目の前で今、解き放たれようとしている キラキラ おねがい

 

 
 
 
東屋のベンチの側板をはずし、床下から箱を引き出します。
 
 
 
 
フタを取ると中はこんな感じ。
 
 
 
 

取説もちゃんと入っています。

 
 
 
 
組み立てに必要なパーツが細かいアセアセ
 

 
 
 
円形の屋根の軒下にぐるり一周S字フックを付けていきます。
 
 
 
 
 
細い棒状のものを
 
 
 
 
金属ナットのようなパーツで長~く繋いでいきます。
 
 
 
 
繋いだものを曲げながら先ほどのS字フックに引っ掛けていくのですが、なかなか難しそうタラー
 

 

 

これが幕を吊り下げるレールになるんですね♪

 

 
 
 
このレール取り付け作業と並行して壁になる幕を広げる作業。
 
伸ばすと結構長いです。
 
 
 
 
長~い扇形になっていて、公園の中の歩道と同じ形。 びっくり
これは偶然??
 
 
 
 
この幕をレールに取り付けていきます。
 
シャワーカーテンのような感じですね。
 
 
これも均等に掛けないとダブついたり、最後のほうが足りなくなったり。

 

外で見ている人が「もう少し右!」というように言えばよかったのかな??
 

東屋のベンチから屋根までは高さがあるので、ここまでの作業は女性には難しいように感じました。

 

 

 

 

ここまで見た後、どうしても出かけなければならない用事があって後ろ髪を引かれる思いでこの場を後にしました。 えーん

 

 
最後に地面と接している部分にある穴に先ほどと同じレールを丸く通して、風でめくれ上がらないように地面に固定して完成だそうです。
 
 
完成を見届けることができなくて残念。 ショボーン

 

このテントは災害時には救護所として使われるそうです。病院

 

 

 

それにしても率先して組み立てを行ってくださった男性陣の頼もしいことキラキラ

 

皆さんで協力してテキパキと作業を進める姿はとてもカッコ良く見えましたよ。 おねがい

 

器用で積極的に地域活動に取り組むダンナ様たちが近所にいてくださると安心できます。

 

 

 

かまどベンチとシェルターテント、使い方が分かったので災害時にはきっと役に立つでしょう♪

 

……でも、これらが実際に使われる日が未来永劫来ないことを願いたいです。 照れ

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。