おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
昨日は所属している姫路お片付けワークス(HOW)の「防災・備蓄について考えよう」 講座に岡本絵美アドバイザーと行ってきました。
メイン進行役は、防災士や防災備蓄収納1級プランナーの資格も持つ
岡本アドバイザー。
私も学生時代に神戸の実家で体験した阪神・淡路大震災のことなどをお話させていただきました。
過去に試食してみて美味しかった非常食についても♪
主催側の立場でしたが私自身も勉強になり、1・17を前に改めて防災について考える良い機会にもなりました。
阪神・淡路大震災からまもなく23年。
こうして数字を見るだけでも「風化させてはいけない」と思いました。
「震災への備え」と聞くと、「水や食料の備蓄」に意識が行ってしまいがちですが、
「まずは自分自身の身を守ること」
これに尽きると思います。
飲むのも食べるのも生きていてこそ、ですから……。
倒れやすそうな家具を天井突っ張り棒やL字金具などで固定する。
物が崩れ落ちてきて負傷したり、避難経路を塞いだりしないように整理・収納する。
まずは簡単にできることから始めたいですよね。
ところで、「耐震ラッチ」ってご存知ですか?
収納されている物が地震の揺れで飛び出してくるのを防ぐために開き戸の上部に取り付けられている部品のことです。
主にキッチンの吊戸棚やカップボードの扉に付いていて、わが家のカップボードの扉にも付いています。
収納本体と扉に左右に1組ずつ付いています。
本体側のT字のパーツは、
指一本で軽く押し上げることができます。
通常の開閉時は
T字のヘッド部分がそのまま真っすぐの状態で扉側のパーツに入ります。
地震発生時にはT字のヘッド部分が扉のこの部分に入り込んで
がっちりロックされます。
引っ張ってもここまでしか開きません。
この耐震ラッチの仕組みについてはパナホームの3ヵ月点検(1年点検だったかな?)のときに説明してくださいました。
そこで点検担当の方がおっしゃっていたことですが、
耐震ラッチが作動して閉まった扉を開ける方法が分からなくて、地震の後に問い合わせてこられる方が多い
のだそうです。
耐震ラッチのロックを解除する方法は
↑右の扉だけわざとロックをかけました。かけると扉が少し浮いた状態になります。
耐震ロックのあたりをグーで一発殴るだけ。
扉を強く押し込むことでロックが解除され、元通りになります。
実際に地震の後にロックを解除する際には、中の物が崩れ落ちてこないかどうか慎重に開けてくださいね。
吊戸棚に土鍋やガスコンロなどの重い物を入れられている方は要注意
重量のある物、尖っている物、破損しやすい物など、落下してきたときに危険な物は高い場所に収納しない。
これってものすごく重要なことだと思います。
あと……
新築で建てられたり、リフォームされた方の中にはこの耐震ラッチが付いているにも関わらず、その存在を知らない方も多いそうですよ。
ご家庭の作り付けの食器棚やリビング収納などの開き戸を確認してみてくださいね
また、付いている場合にはロックの解除方法も練習しておくといいと思います。
今回、岡本アドバイザーのお話で初めて知ったことなのですが、この耐震ラッチはネット通販やホームセンターなどでも購入できます。
![]() |
家具扉開放防止パーツ 耐震ラッチ(超薄型仕様)
432円
楽天 |
![]() |
ムラコシ【感知式耐震ロック】 開き扉用耐震ラッチ(PFR-T)
390円
楽天 |
![]() |
ノムラテック 耐震ラッチ ホワイト 2個入り ※取寄せ品 N-1064
2,376円
楽天 |
いろんなタイプの物があるんですね
物の落下・飛散防止のために取り付けておくと安心ですよね
私が最近体験した大きな地震は、2016年10月21日14時過ぎに発生した鳥取県中部地震。
ここ兵庫県姫路市では震度4でした。
「最近の家でもけっこう揺れるんだな」と思いました。
そのときの感想はコチラです。
わが家の本棚は奥行が短くて背が高いんです。
天井突っ張り棒を付けておいてよかった♪
「見た目がカッコ良くない」なんて言っていられないですよね
天井突っ張り棒やL字金具のほうが確実だと思うのですが、どうしても見た目にこだわりたいという方はこういう商品もありますよ。
私も天井突っ張り棒が緩んでいないか、これを機にチェックしておこうと思います。
にほんブログ村ランキング参加中です♪
いつも閲覧ありがとうございます。