ご当地グルメ研究家の椿です。
木桶サミットは
1月末~2月頃に行われている
業界関係者向けイベント。
今年は若者主体で会場が2ヵ所に分かれて
フェスのように同時多発で
いろんなことが起きていた。
木桶を作る作業は
体力勝負のプロジェクトではないので
参加したい人はお手伝いをする…
という感じ。
つまりなんとなーく
事前チェックしておかないと
「あれ、あのイベント終わっちゃった?」
「あ、あれ食べられるんだ!」
みたいなことになるw
ワチャワチャしていたけれど
オトナたちも
「〇〇がテーマのトークショーだから来てーーー」
「ゲリラ炊飯がはじまりまーす」
などと声をかけてくれていた。
ありがたい![]()
お醤油の販売ブースや
謎のガチャガチャも設けられていた。
全国から持ち寄られた
醤油や味噌を味わうため
「食」を楽しむスペースも充実している。
忘れちゃならない特製ラーメン。
そう。
木桶仕込みの醤油を使用している
ラーメン店も多いのですよ![]()
饗くろ㐂(もてなしくろぎ)は
東京では行列のラーメン店。
東京でもなかなか食べられないのに
毎年ここでいただけるという贅沢。
いやー、染みるよね。
例年は特製ラーメンと
ゲリラ炊飯によるお米と生卵で
TKGだったのが
今年はこんなねぎ焼も登場。
温かいうちに好きなお醤油をかける。
屋外は寒いから
こーゆーの嬉しいのよ![]()
海鮮丼まで現れた。
お醤油かけたら最高に美味しい…
なんと日本酒のお燗ブースまで。
寺田本家の木桶仕込みや
黒松剣菱の熱燗うまー![]()
これまで醤油屋さんメインだったけど
今回は木桶味噌軍団も現れた!
お味噌汁ブースもできてたもんね。
ホントは徳島から
味噌屋さんお連れしたかったのだ。
くぅぅぅ、来年こそ!
で、恒例の直人さんのお誕生日祝い![]()
坂口直人さんは小豆島の大工さんで
ヤマロク醤油代表の山本さんの同級生。
今や木桶職人として伝統を担う人。
ハイライトは毎回これw
みんなでクラッカー持ってお祝いしたよ。
昨年も今年も学生や20代もけっこういて
木桶の取り組みや発酵文化に
興味がある若者もいるんだなーと感心。
「小豆島ってお醤油有名なのね
」
「ラーメン美味しそう
」と思ったら
コチラをぽちっとお願いします。
















Xもやってるよ。