B.C.T.C.のブログ -3ページ目

B.C.T.C.のブログ

文教大学越谷校舎で活動している自転車ツーリングサークルです。

こんにちは!

見る方によってはおはようございます!

あるいはこんばんは!

お仕事の方はお疲れさまです!

学生の方は、、、長くなりそうなのでやめておきましょう(^^)/

 

今回の担当は、

今年度から副部長になりました、はれです!

初のブログ更新になりますのでお手柔らかにお願いいたします。笑

 

さて、2週間ほど空いてしまいましたが、

5/12(日)に試乗会が行われました!

 

協力いただいたのは、東商会のTさんです。

学生による自転車部・サークルを支援されており、

今回の試乗会についてもご協力していただきました!

 

今回参加した現役生の中には自転車初心者もいたため、

バイクについて簡単に解説していただきました。

ドロップハンドルだけがロードバイクじゃないんですよね!

 

現役生のみなさん覚えておきましょう(^_-)-☆

 

次は、今回お借りするバイクにフラットペダルをつける作業。

なかなかみなさん苦戦してますね。笑

普段ペダルを着脱するような人は少ないので、

ここはみんなで力を合わせてやりましょ!

 

いよいよ試乗!

サドルの高さ等々調整して、、、

 

しゅっぱつぅーー!

先頭は、隠してしましましたが変顔の部長。笑

いつも通りハイテンションでお届けしております。

 

学校周りの公道を周回する形で試乗していきます。

一般の方も通りますので、迷惑にならないよう安全運転でよろしくね(^^)/

 

みなさん颯爽とカメラの前を通り過ぎていきます。

軽い!速い!変速がスムーズ!などなど、

いろいろな感想を持ったようです。

 

もちろん終わった後は着けたフラットペダルを外します。

着けたから外し方分かるよね??

 

↑MASIのカタログをプレゼントされた部長。

相変わらずハイテンション。笑

そのエネルギーはどこから出てくるのでしょうか?笑

 

最後にみんなで記念撮影!

 

自転車を持っていないメンバーは、自転車について知るいい機会になったのではないでしょうか。

既に持っているメンバーも、Tさんとお話して刺激を受けたようです

『お店に勧められた自転車よりも、自分の気に入った自転車を買おう』

というTさんのお言葉にもあるように、

ツーリング・レース・単なる移動手段、、、などの自転車の用途に関わらず、

自分の自転車に愛着を持って、自転車ライフを送るべきだと思いました(^^)/

 

回りくどくなってしまいましたが、要は

「自転車っておもしろいね」ってことです。笑

 

現役生は、今年度もたくさんの活動が待っています!

みなさんのMyチャリと一緒にたくさんの思い出を作りましょう(^^)/

OBOGさんとの活動もありますのでお楽しみに!

 

以上、試乗会のご報告でした!

ここまでお付き合いいただきありがとうございました(*^^*)

 

書き手:活動日を必ず晴れにすることはできない3年はれ

 

 

P.S.試乗会後のご飯会は、北越谷駅前の「ハリオム」で開催しました!

1・2年生も多く参加してくれました!

また行きましょ~(^^)/

こんばんは!
今日はバイトで社員さんにご飯をご馳走してもらってご機嫌な部長です(^^)
さてさてまたまた期間が開いてしまいましたが春わしろ3日目です!



おはようございます!
おいしく楽しい朝食のあとは準備運動をしてから出発。
二日間お世話になったひさご旅館さんをあとにして今日は猪苗代湖の西側から会津若松市内に向けてひたすら下りです↙️↙️↙️
めちゃめちゃスピードが出るので気をつけて行きましょう🚴


そんな今日の天気は快晴☀️
暑いくらいのポカポカ陽気でした!
以前2年生のh川君が青空を見て「今日の空はチェレステカラー」なんて言ってて惚れかけたのを思い出しながら走ります。 


しばらく下って珍スポットの会津村へ。
とにかくでっかい観音様が見下ろす村中にはお店やキレイな庭園が!


庭園内は東京ドーム4つ分の広さがあり、見て回るのも一苦労。。。
そこでこの案内バスがあるそうです。なんとこれ、車の屋根に乗って遊覧できるのですっ!しかもドライバーのおじさんのガイド付き笑


園内の建物や景色ももちろん素敵ですが、なによりガイドが面白かったです!

「えー、こちらの池では、お客さんが鯉にエサやったりしてます~」


さて、どこから見た景色でしょうか?

正解は観音様の左肩の辺りの穴でした!
観音様の中は空洞で螺旋階段になっており、上まで登れる作りでした✌️



観音様を見たあとはお昼ご飯!
十文字屋さんでラーメンやカレー、会津名物のソースカツ丼をいただきました!
N沼さんが食べていたカレーが大きいこと笑

んっ?今いち伝わらない? 
う~ん、これならどうでしょう?


その後は会津武家屋敷に行って弓道体験をしたようです(私は用事で武家屋敷には行けませんでした💧)  
S坂さんの構えがかっこいい!


そんなこんなで楽しかった春の猪苗代ラン、今回は現役2名という少ない人数でしたがとても楽しかったです!
OB,OGの方々には企画を初めその他の多大なご支援を賜りましたこと、本当にありがとうございました。
秋は現役いっぱい連れていきます(^^)


という事で以上、春の猪苗代ラン(春わしろ)でした。
読んでくださった皆さんありがとうございました~☀️

書き手; 春わしろで2キロ太りました3年べいし


こんにちは!
猪苗代ラン2日目です、またまた期間が開いてしまってすみません😣💦個人的にゼミと課題で手一杯でなかなか更新ができませんでしたと言い訳しときます(笑)

5/3は天気は晴れ!気温も高めで自転車日和。事前の天気予報ではそういっていましたが、さてさてどうだったのでしょうか?

宿泊場所のひさご旅館さんで8時に朝食。写真を撮り忘れてしまいましたがエネルギーを補給してレッツ2日目!


旅館近くの青松浜で朝の清々しさに浸って一枚パシャリ📸
天気予報通り天気は良好ですが、風が強そうな雰囲気が…(-_-;)


走り始める前に、ここで本日の旅の行程を紹介します!
ひさご旅館を出発した一行は全国4位の大きさの猪苗代湖を南から北に反時計回りで半周、旅館の丁度対岸にある水族館を観て来た道を帰ります。推定60km程の中距離コースでアップダウンが激しいので張り切って行きましょう🚴


浜を出て走り始めると左手に輝く湖面が眩しい。


湖を少し離れると見えてくるのは100名山にも名を連ねる名峰磐梯山。
徐々に近づくと霞んで見えた山の斜面も雪が残っているのが見え、吹き下ろす風も心なしか冷たさを感じさせる。
桜も散りはじめ日差しはあるものの、磐梯山の春の訪れはまだ先のよう。


お昼ご飯は岩筵さんでそばをいただきました!
僕はお腹が空いたので大ざるそばをいただきました、美味しかった!
なめこそばも美味しそうでした(笑)



そばを食べてまた少し走って、アクアマリンカワセミ水族館に到着です。
淡水魚の水族館でゲンゴロウやタガメといった水性昆虫も沢山いたので個人的にはかなり楽しかったです!
カワウソがかわいかった!

ps 信じられない大きさの金魚がいました。おそらく温泉の洗面器くらいのサイズだったと思います。


近くの喫茶店で手作りピザとコーヒーを頂いてワンブレイク。
その後宿まで30km程の道を走って帰りました。


夕飯では馬刺しやカニグランタンが!
美味しかった😋🍴

この後はお風呂に入って日付が変わる頃までおしゃべりしてました笑
第4のホトトギスの話が最高でしたね(^^)
気になる人は部長に聞いてください☺️

以上が2日目です。
途中詩人になろうと格好つけましたが僕には難しいみたいですね。。。

それでは3日目でまたお会いしましょう🎵


書き手:鳴かぬなら鳴くのを探そうホトトギス 3年べいし