だいぶ暑くなってきました。


PCにも厳しい季節になってきましたね。

今回は『簡易水冷』のお話しです。


今回投入したのはこれ



コルセアのiCUE H115i RGB PRO XTです。


ことの経緯といたしまして。


比較的CPUの負荷は高く無いと言われているレーシングsim。

僕のガレリアはCPU i9-10850kを積んでいます。爆熱CPUの部類かと思います😅



空冷クーラーの「虎徹マークII」が付いているので大丈夫だろうと思い、CPU温度とかを確認する事もしなかったのです。


iRacingのお仲間さんとの会話でちょろっとそんな話しが出まして、調べてみる事にしました。



おー‼️MAX95℃まで行ってる‼️

詳しいお仲間さん方に相談したところ、iRacingはそんなにCPU負荷高くないし、瞬間的な数値なので大丈夫‼️との事でした。


でも、気になり出したら落ち着きませんよね、こう言うの😅壊れたら買い直す予算なんて無いし😅


と言う事で、色々と調べまくりました。

まず、どのサイズを入れるか?


これもね、調べると色んな事書かれてて分からないんですよ😅

・空冷より冷えない水冷

・280mmより冷えない360mm

・ポンプがうるさい

・ファンがうるさい

・管理ソフトがおバカちゃん

・PCケースに入るサイズ

・マザボが冷やされない問題

・水冷ラジエータで温められた空気でPCケース内温度が上がる?


もう、よく分からなくてラジエータ外付けにしてやろうか❓とも考えましたが、とりあえず普通に取付けできそうな物を選定しました。


まずサイズですが、なるべく大きいのを入れようと考えました。

240mmサイズ以下は冷却性能に不安がありそうなので、280mmか360mmの選択になります。


280mmの方が冷えると言う情報もあります。

理由は280mmの多くはラジエータの厚みが高く、14cmのファンが付いているので回転数が低くても冷える。との事でした。


また、僕のガレリアPCケースSKは、280mmまでならどうにか入りそうでした。

(360mmを入れている強者もいますね。)


サイズが決まったところで、騒音問題ですがコルセアはかなり静かとの事でした。


但し、コルセアの管理ソフトウェア『iCUE』は評判がよろしくない。😅


ネットで見ていると、マザボ制御で使っている人が多そう。

まぁ、管理ソフトのレビューも少し古い物ばかりだし、ダメだったらマザボで管理すれば良いか?と言う判断をしました。



届きました😊


それでは取り外しにかかります。


空冷クーラー外しました。



マザーボードの裏からintel用のステーを取り付けます。


さて、ラジエータですが今回はフレッシュエアーをラジエータに直接当てるためにフロント吸気でいきます。

ベイが邪魔なので一旦外します。

これを外せば280mmはちょっと知恵の輪すれば横から入ります。


横からはギリですが、ホースを交わすため斜めに差し込んでいくので少し工夫が必要です。


ラジエータの取付けネジ位置が合わない。と言うかラジエータがデカいので、ネジ溝を上下数ミリずつヤスリで削ってサイズ合わせをしました。


これでガッツリ取付けできます。

ここで悩んだのはファンの位置です。


僕はクルマのメカニックやっていたんです。

今は現役は退いて管理者ですが。

クルマのラジエータなんかはラジエータに対してファンは後ろについています。ファンに風を引っ張らせる形です。


ここら付近を調べましたがどこにも情報がありません。まぁクルマやバイクは走行風を当てるので前面にファンは邪魔になりますがPCの場合はそれは無い。写真検索しましたがほとんどの方がラジエータに風を押し当てる向きで付けているので、今回はこの向きにしてみました。


綺麗に収まりました😊


クーラーヘッドには予めグリスが塗られていますが、今回はグリスも評判の良い液体窒素おじさんおすすめの通称『ネコグリス』に塗り替えました。




クマグリスなんてのもありますね😊


バッテン塗りって言うそうですが、、、

もっとグリスが硬いのかと思い力入りすぎてグチャってなっちゃった😅そのまま付けましたが😅



取付け完了😊

PCケース内がすっきりしました😊


電源オンして確認。

何事もなく稼働しました。

LEDも綺麗ですね。PCの置き場所が悪く普段は中は見れませんからあまりピカピカはさせてないです😊


まず結果です。

iRacingで前回と全く同じ条件で確認しました。


おー‼️全然違う‼️

これなら安心してプレイできます。


因みにFF15ベンチでの結果がこちら↓↓↓

こちらも以前は90℃超えてました。


このソフトだと、85℃を超えると数字が黄色くなります。以前空冷の時は頻繁に黄色くなっていましたこのソフトで言うコア#0〜3が高温になります。


水冷凄い‼️

冷え方には満足しています。


ソフトも僕はあまり詳しく無いので、何がダメと言われているのかも分かりません。ソフトも何回か更新していて先月もバージョンアップがあったみたいなので今では問題無いのかも知れませんね😊

iCUEで見れる情報は見ているだけでも楽しい😊



ちょっとだけ気になるのは音です。

最近までがとても静かだったので、少し気になります。


室内温度


ラジエータファンの回転数です。

まず電源入れてから、何もしなければ500rpm以下で、無音に近いです。PC電源入れる前も後も30db程度です。


ここからiRacingのオフィシャルレースリプレイを再生していきます。


再生直後に1,000rpmに跳ね上がりました。


35dbまで上がりました。

まだこの状態だとそんなに気になる程では無いです。


リプレイから5分後

回転数は1,500rpmへ


40db前後になりました。

これはちょっと気になる音量です。


数字だけ見るとこんなもんだろうな?とは思いますが。。。


どうにか35db位まで落とせないかな😅




とは言えCPUの温度はこの位置で留まっていますから、安心できるので大満足です。


買って良かった😊