先日新木場にある

木材•合板博物館

へ行って来ました!!


サムネイル
 


​mimiですにっこりご訪問ありがとうございます飛び出すハート

凸凹ADHDっ子の長男とイヤイヤ期2歳の次男との子育て日記です。
長男は公的な支援に繋がらなかったので、おうちでモンテッソーリの視点をとり入れた関わりをしてみます!
凸凹がある子もない子も楽しい遊びを通して脳を育てよー飛び出すハート

詳しい自己紹介はこちらからスター

ぜひフォローお願いします指差し

フォローしてね


1階エントランスには木で出来た船や素敵な木のベンチが!


こちらにはお神輿!


ビルの3階と4階が博物館となっています!!


ボタンを押すと動く木のトンボ!!

うちは虫好き親子なので、感動ラブ


行く種類もの木の展示。触ったり、においを嗅いだりして違いを比べられますニコニコ

背景にして写真を撮ってもなかなか素敵💓


木の地球。このハンカチが地球全体の木が生えているところの面積らしいです!!


色んな種類の木材の音色を体験できます!!

奥側は重さ比べや、水に浮く木と浮かない木を実験できます!


香りを比べるコーナーも!!

臭覚への刺激おねがい

癒される香りでした💓


長男が特に注目したのが、これ!!

木材の継手!ネジや釘を使わなくても木材と木材を固定できる技術です。

機械が無い時代に、木材をピッタリと組み合わせる技術、きっと何度も試行錯誤したと思うと先人の知恵に感服です。

色々な種類の継手があって実際に組み合わせたり外したりしてみることができます!子どももパズルみたいでおもしろかったみたいです。



そしてこれが木を桂剥きの様にできる機械の実演!すごーいびっくり


出来たベニヤを実際に触ることもできます!!

香りもいい香りがしました飛び出すハート

この薄い板の木目を互い違いに重ねる事で、くねくねせず真っ直ぐな板ができるらしいです!

子どもたちも巻き簀で実験させてもらって、

「なるほどーほんとだ!同じ向きの木目で重ねると曲がるけど、互い違いすると曲がらないね!」

と体幹できた様ですおねがい


こちらは昔の木場の様子の模型です!

木は丸太のまま乾燥させるとひび割れてしまうので水につけていたらしいです!!

大人でもへぇ〜となりますよね真顔


触れたり、匂いを嗅いだり、音を聴き比べたり、

五感を刺激する体験ができる素敵な博物館でしたおねがい

大人の私も、7歳の長男、3歳の次男みんなで楽しみながら勉強する事ができました!!


4階部分には遊び場があってこれまた素晴らしかったので、次回また書きたいと思います飛び出すハート



木のおもちゃニコニコがほしくなりました!!










気軽にフォローお願いしますウインク

フォローしてね



子育てグッズを中心におすすめアイテムをまとめています

ウインクよかったら見てみてください飛び出すハート