キャリアを諦めていたワーママが
資格取得のための時間と合格ノウハウを手にいれる!
ワーママのための
爆速!資格合格アカデミー主宰
ながらあゆなです。
昨年夏、私は三女の妊娠が分かり、悪阻で会社からの帰宅後は布団で寝る生活。
家事・育児がほとんどできませんでした
そんな中、家事・育児を一手に担ってくれたのは夫。
保育園の送迎も夫が担当し、夫は出社は10時過ぎ、帰宅は16時過ぎ、
とワーママの時短勤務と同じ状態。
それなのに、昨年度の夫の会社での評価は、制度上最高ランクの評価だったそう
(うらやましい...)
ワーママにとってあるあるの悩みの解消法等、資格試験のための講座の先行案内等は無料メルマガでしています。
登録いただけると嬉しいです
https://system.faymermail.com/forms/15635
+++++++++++++++++++
限られた時間で最高評価を得られたワケ
+++++++++++++++++++
夫から「去年の評価がよかったから、今年は給料上がるぞ~」
と聞き、「おつかれさま」と伝えつつ、
限られた時間で一体どうしたらそんな離れ業ができたのか聞きました。
ポイントは2つ。
1.評価を上げることだけする
時間が限られるので、上司から評価される行動だけとる。
研究者の夫の場合、
・担当しているプロジェクトを成功させる
・専門誌に論文を投稿する
・特許を出願する
この3点ができれば評価されるので、この3点に集中して、それ以外の仕事はなるべく省力化したり、仕事自体を外注してやらない方法を探ったりしたそう。
2.上司との意思疎通を完ぺきに
自分のやりたいことを応援してもらうため、上司とは頻繁に会話する時間を取り、家庭の状況含めて報告。
1.に書いたやりたい仕事を完遂するため、それ以外の仕事を肩代わりしてもらったり、他部署からの依頼仕事をほかの人に振ってもらったりした、とのこと。
これって自分の仕事でも応用できる考え方ですが、資格の勉強をするときにも必要な考え方。
結果が出る勉強法で勉強しないと、何年かかっても合格にはたどり着けないし、
上司含めて職場や家族に応援してもらわないと、ワーママは勉強時間の捻出が難しい
成果を出すための考え方には共通点があるのだな、と思いました。
結果の出る勉強法や周囲への協力の仰ぎ方について、
具体的にどうしていけばよいか、講座で伝えていきます
資格試験のための講座の先行案内等は無料メルマガでしています。
登録いただけると嬉しいです
https://system.faymermail.com/forms/1563