キャリアを諦めていたワーママが
資格取得のための時間と合格ノウハウを手にいれる!
ワーママのための
爆速!資格合格アカデミー主宰
ながらあゆなです。
取ってよかった資格ベスト3に引き続き、
私が「取ってよかった!」と思う資格ベスト2を紹介します。
ゴールデンウイークで取りたい資格を検討されてはいかがでしょうか?
ワーママにとってあるあるの悩みの解消法等、資格試験のための講座の先行案内等は無料メルマガでしています。
登録いただけると嬉しいです
https://system.faymermail.com/forms/15635
+++++++++++++++++++
取ってよかった資格ベスト2
+++++++++++++++++++
取ってよかった資格、第2位は「キャリアコンサルタント」です。
「キャリアコンサルタント」は、平成28年4月より国家資格になりました。
私が受験した当時はCDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)でした(棚ボタでゲットした国家資格)が、養成講習に通う中で、
「自分の気持ちと向き合う」ことができたこと、
傾聴を学べたこと
がその後の人生でずっと役に立っています。
また、資格更新のための講習を受講する中で得られるキャリア上の気づきも得難い経験。
この資格を取って直接、昇進・昇給に役立ったわけではないですが、資格取得後の生きやすさがぐんと増した実感があります。
キャリアコンサルタントの資格の概要は以下のとおりです
キャリアコンサルタントとは
「キャリアコンサルタント」とは、キャリアコンサルティングを行う専門家です。
キャリアコンサルティングを通じて、自分の適性や能力などに気づき、自己理解を深めることができます。
また、社会や企業内にある仕事について理解することにより、その中から自身に合った仕事を主体的に選択できるようになることが期待できます。
合格率
2020年以降の直近8回のキャリアコンサルタント試験の学科、実技試験同時受験者の合格率は50%程度で推移しています。(出典:厚生労働省「キャリアコンサルタント試験結果の概要」)。
必要な勉強時間
キャリアコンサルタント養成講習の修了で受験する場合、養成講習のカリキュラムの総時間数は厚生労働大臣により150時間以上と定められています。
さらに、養成講習の修了から試験日まで、予備知識や実務経験のない初心者の場合、合格に必要な学習時間は100時間程度と言われているので、合計250時間程度の勉強時間が必要です。
養成講習の受講を除き、毎日1~2時間勉強するとして、2ヶ月~3ヶ月が受験までの目安となります。
3年以上の実務経験がある方であれば、キャリアコンサルタント養成講習を受講しなくても独学でキャリアコンサルタント試験を受験することができ、最低150時間の勉強時間が必要と言われています。
試験日
キャリアコンサルタントの試験は、現状では3月・7月・11月の年3回実施されています。
キャリアコンサルタント養成講習の修了で受験する場合、まずは受験する月を決め、その6ヶ月あたり前を目安に勉強を始めるとよいでしょう。
キャリアコンサルタントも難易度もそれほど高くなく、地道に勉強すれば取れる資格です。
傾聴を身につけることで、職場の上司・部下・同僚に限らず、家族や友人の話を聴くうえでも役立ちます。
また、自身の思いを見つめ、自分が何をしたいのか、自己分析・洞察する力もつくので、取って損することはない資格だと思います。
資格試験のための講座の先行案内等は無料メルマガでしています。
登録いただけると嬉しいです
https://system.faymermail.com/forms/1563