こんにちは!

オランダ在住、フリーランス

ビジネスコンサルタントの

田口歩(たぐちあゆみ)です

ブログへのご訪問、

ありがとうございます。

 

初めましての方は、こちら


前回までのMy historyはこちら。

 

ブログを書くようになってから、

「お母さん、凄い方ですね」

仰られる方も増えてきました。

 

確かにサラッと読むと

そう見えるかもですね。

 

一方で、母の性格うんぬんの

前に「関係性だな」と

思ったりしています。
 

ここにはあまり出てきていない
父の「モラハラ」が
母を追いつめ
「機能不全家庭」を

作り上げた

というのは結構大きな要因
だとも思っていて。

 

暴力は振るわずとも、
母への暴言は本当にひどい

ものでした。

 

「金食い虫!」の怒声から始まり

「誰のお陰で食べさせてもらって

るんだ!うんぬんかんぬん」など

「俺に感謝しろ!」のメッセージ

本当に多い人でした。

無価値感を沢山抱えていた人

なんだろうと思います。

 

それ位、心が飢えていたのだろう

なぁと。

 

父は、意図的に舞台裏に逃げ込んで

いた訳ではなく、激務で家に

ほとんどおらず。

 

典型的なと言っても過言では

ないような昭和のサラリーマン

でした。

でも「最終決裁者は父」という

状況が、このねじれた混沌を
生んでいたように思います。

 

そして、父もまた、

実の母から、暴言や体罰で

追いつめられており。

 

そして、そんな祖母は、
戦争で追いつめられており。

 

「毒親」の「毒」が

こうやって後の世代に

伝わっていく

のだなと、しみじみ

「環境」の大きさ、

影響力を感じます。

 

そんな中で、何故私が

この「毒」自体に気付いて

しまったのだろう?

と不思議に思ったことが

あり。

 

私自身も「毒親」になって、

無意識に子どもをガミガミ怒鳴り
コントロールしていても
全然おかしくないのに。

 

色々考えると、
両親がそれなりに

「娘の反抗を許してくれた」

からではないかな?と

思うようになりました。

 

実は、父や母に

「我慢して言えなかった

不平不満」

はありませんでした。

 

むしろ常に

「ギャーギャーワーワー」と

全部、親子喧嘩の中で

ぶちまけていたからかも

しれません。

よって、我が家には

「お互いに我慢している

感情」というものが殆ど

なかったように思います。

 

言いたいこと、

ぶちまけたい感情は

お互いに全部言い尽くし、

さらけ出してしまっていたから。
 

単にそれが

「暴言」や「怒鳴り声」

という間違った手段で

伝わってしまっただけで。

 

そして、そのような反抗を通じて

 

「どうして親や先生は
過剰に子どもを

コントロールしようと

するのだろう?」

 

「どうして気持ちを

伝えるのに、

ヒステリックになったり
怒鳴ったり
しなきゃ
いけないんだろう?」

 

といった問いを、

自ら立てることができ。

 

子どもなりに

解決策も探っていったことから、

「毒親」や「心理学」という

方面に関心を持つことが

出来たように思います。

 

そう思うと、
自分の心に正直で居ると、
どんな状況に
置かれていても、

ちゃんと自分の在りたい在り方に

最終的には導かれる

のかもしれないなぁと。

 

そして、そんな小娘の

「正直な反抗」を許してくれた

両親のそういった部分には
感謝だなぁとは思う
のです。

 

 

【vol.23 クリスマス手術】

 

「きっときみは、こな~い~」が

流れるクリスマスの季節に、

頼んでもいない特大級のプレゼントが

やってまいりました。

 

急性虫垂炎、つまり、

盲腸で緊急入院、

そして、手術です。。

 

個人的には、
終業式の日に出席できず
「3ヶ年皆勤賞」を逃す

という本当に悔しい思いを

しました・・・。

(皆勤ごときにそんな熱い情熱を

傾けなくてもいいのですが)

 

盲腸の手術というのは、

概ね以下の手順で

行なわれます。


まだ、盲腸手術をしていない方や
お子さんがいらっしゃる方は
ご笑覧を。
 

現在は腹腔鏡手術で済むそうですが、

私の時代は開腹手術でした。


<Road to 手術台・・・>

①血液検査→白血球の異常値を確認

②超音波検査→腫れている盲腸の大きさを確認

③浣腸→お腹を空っぽに

④剃毛→お腹を切りやすいように

⑤腰椎麻酔→首から下を麻痺

⑥手術開始

 

激痛の中、うら若き高3JKは
「まな板の鯛」状態。

 

 

 

今でも痛くて覚えているのは

⑤脊腰椎麻酔

 

痛み止めのはずなのに、

盲腸よりも痛いよ!!

バカ!バカ!バカ!!

 

人生で二度と打ちたくない注射です。

 

そして、手術台に乗せられ、

眠るように・・・

ではありませんでした!

 

主治医は、申し訳ないのですが、

小太りの中年のオジサン先生。

 

JK時代の戯言で恐縮ですが、

「このオヤジに、

裸を見られるなんて・・・

やだ〜」なんて思ってしまう

ような方でした。

 

(緊急手術をして下さった命の恩人に

何いってるんだではありますが、

当時はそう思う年頃でした)
 

そのオタク的先生が、

「さぁ、今から切りますよ~」と。

 

なんと

おしゃべりしながらの

開腹手術

 

「これは大っきくなっちゃったね」

「はい、切るよ~、よし切れた!」

と、まるで私の盲腸は、

先生にとっては釣り上げた魚のよう。

 

「そういえば、高校3年生だと受験

シーズンなんじゃないの?」と。

 

「はい、今日が終業式で・・・」

 

「それは大変だったね、どこの

大学に行きたいの?」

 

「早稲田に行きたいんですが・・・」

 

「行けそうなの?」

 

「それがE判定で・・・」

 

「まあ、この手術が厄払いになるよ」

 

「そうでしょうか・・・」

 

と、おしゃべりしていたら

手術終了。

 

「こんなに大きかったよ!」と

見せられた盲腸は、まるで
「釣り上げた魚」のよう。

 

長さ6cm×直径1cmくらいの

指サック型の「モツ」

のようでした。

 

 

ドッと疲れが出たのか、

それからガッツリ寝てしまい。

 

麻酔が切れる時が一番最悪で、

手足を動かしたくても動かない

あの感覚も、本当に気持ち悪く。

 

更に、抜糸が激痛。

病院食がまずかったのか?などは

本当に記憶にないです。

 

人生で体験した
「痛みベストランキング」

1に腰椎麻酔、

2に抜糸、

3、4飛ばして5が盲腸

という感じでした。

 

また冬休みに突入したこともあり、

ありがたいことに、学校の先生方も

お見舞いに来て下さいました。

 

「あなた、良かったじゃないの!

厄払いになったわよ!!」

「入試当日じゃなくて、本当に

良かったわね~!」

と。

 

「なんだよ、シスターのくせに

厄払いとか言うなよ!」

とヘソを曲げていましたが、

今思うとありがたいことです。

 

しかし、退院することには

見事年末になっており。

 

受講予定の冬期講習も受けられず、

病み上がりでいきなり、

受験本番突入となりました。

あぁ・・。

 

続きはコチラ。

(記事がアップされると読めるようになります。)



 

リブログ・シェア・転載はご自由に🍀
丸パクリして誰かに話して頂いてOKです💕

 

 

*****************

苦しい親子・毒親関係を抱える方

努力しても望む現実が現れない方

 

あなたが長年抱えてきた

「自分では気づけない
インナーチャイルドの思い込み」を
根こそぎ解決!

 

天命覚醒120分

体験セッション
はコチラをクリック!↓

 

 


*****************

限定情報が、いち早く届く

田口歩 

公式LINEアカウント

 

 

#自分の人生を自分で創る #田口歩  #好きに生きる  #願望実現の法則 #夢実現プロデューサー #いつかの夢 #夢を実現 #ビジネスモデルデザイナー #オランダ移住 #オランダ生活 #オランダ移住生活 #オランダ教育 #移住女子 #海外移住女子  #海外移住生活 #海外移住日記 #海外移住実現 #世界一子どもが幸せな国 #ヒュッゲ #hygge #へゼリへ #gezellig #天啓 #潜在意識 #潜在意識の書き換え #エネルギーワーク #起業  #海外起業 #フリーランス #公式LINEアカウント  #自分の人生 #生まれ #自分の話 #キャリアインタビュー#キャリアヒストリー #マイヒストリー #海外留学 #就職活動 #就職氷河期 #男尊女卑 #毒親 #毒親本 #毒親からの卒業 #生存戦略 #安全基地 #自分の居場所 #居場所探し #心のオアシス #自己肯定感を育む #トラウマ体験 #トラウマ解消 #お金のトラウマ #マインドフルネス #インナーチャイルド #インナーチャイルドヒーリング #インナーチャイルドセッション #ワンダーチャイルド #アダルトチルドレン #AC #性犯罪被害 #アムステルダムライフ #コワーキング #コワーキングスペース  #ツリーハウス #ツリーハウストライブアムステルダム #シェアハウス #シェアハウスライフ #シェアハウスアムステルダム #シェアメイト #フラットメイト #アフターコロナ #ポストコロナ #プレコロナ #コロナ前 #セミナージプシー #資格ジプシー #仏教 #瞑想 #メディテーション #自立 #自立支援 #子育て #子育て支援 #現在地を知る #一時帰国 #確定申告 #結婚制度 #夫婦別姓 #パートナーシップ制度 #リノベーション #DIY #防音 #防音対策 #シェアハウス探し #オランダ賃貸 #賃貸物件 #ダッチインテリア #ダッチデザイン #インテリア #多様性 #ダイバーシティ #金継ぎ #金繕い #コロナ #コロナワクチン #ワクチン接種 #ワクチン副反応 #副反応 #ファイザー #デュッセルドルフ #K20近代美術館 #K20Grabbeplatz #現代美術館K21#K21Ständehaus #EiArakawa #荒川医 #ゲゼレ #マイスター #ドイツ留学 #ドイツ移住 #ダヴィンチインターナショナル #ケルン大聖堂