2020年tekoto教室実態調査その4~ベビーサイン教室前編~ | たむらあゆみ/京都でベビーサインとアドラー流子育てを学ぶ/0~2歳の親子で通える教室tekoto(おててことば)教室

たむらあゆみ/京都でベビーサインとアドラー流子育てを学ぶ/0~2歳の親子で通える教室tekoto(おててことば)教室

〜お手手が動けば心も動く〜
♦️ベビーサイン講師歴2012年〜
♦️京都市/オンライン
♦️おもちゃコンサルタント
♦️230名以上のママサークル
2012年から全てのレッスンブログ書いてます。

京都でベビーサインtekoto(おててことば)教室たむらあゆみです。

 

2020年

tekoto教室実態調査

アンケート結果

その4

~ベビーサイン教室前半~


 

たくさんのtekotoママたちからの熱い熱いベビーサインエピソードを一挙公開!

 

1記事だと文字数オーバーしそうなので前編・後編に分けます。

 

なにせ熱いメッセージが53回答あるもんで、皆様お付き合いくださいませ。

 

 

Q8.tekoto教室に対するご意見をお聞かせください。全国のベビーサイン講師に届けたいメッセージもあればどうぞ。

 

 

1.あゆみ先生が話しやすい雰囲気だったので、クラスの雰囲気もよく、楽しく通えた。ランチも楽しみだった。

 

2.楽しく通わせていただきました。 また次の子ができたら是非通いたいです!

 

3.毎回色んな事を褒めてくださるので、心が回復していました。

 

4.教室を卒業したあとも、つながりがあるのが嬉しかったです!

 

5.テコトでベビーサイン育児に再度触れて、上の子の時には頑張りきれなかったのをとてももったいなく思い出しました。 一緒にサイン育児を楽しめる仲間とのつながりが以前通った教室より断然強くて、ここならサインが出だすまで根気よく接していける環境が自然にそこにある、と思い嬉しかったです。

 

6.感謝!いつもありがとうございます!

 

7.とても楽しく教室に通えました! ベビーサイン教室でなにをするのかはほとんどわからず参加したので、おもちゃをつくったり、手型足型でカバンを作ったりできてすごく得した気分でした。 お休みを振替できたのもすごくありがたかったです。

 

8.ベビーサイン教室は単なるベビーサイン教室ではなくて、母親や子供の気持ちに寄り添いながらの授業を心がけていかなくてはならなくて大変だと思います。 けれど、先生たちのお陰で育児が楽しくなったり、ふっと心が軽くなる事がママたちにはたくさんあると思います。 私もその一人です。 これからもそんなママたちの憩いの場がどんどん増えていくといいなと思います。

 

9.ベビーサインで世界が広がりました。仲間ができました。

 

10.二人目は教室に通わなくてもノウハウあるし大丈夫と思っていたけど、やっぱり育休中に何か定期的な予定が欲しくて始めました。同じ内容でもブラッシュアップされていて、私自身が忘れていることも多く、2人目の余裕もあり、よりベビーサイン育児を楽しめました。

 

11.ベビーサイン、本当によいよ! 新米ママもこれからの育児に希望がもてました 何よりかわいい♡ ほんと宝物の時間です!

 

12.ベビーサインが当たり前の時代がいつか来ると思っています。 お父さんだけの受講回があったらいいなぁ。で、チクッと育児参加の指摘をして欲しい笑)できてる所は褒めてあげたり笑)

 

13.大人もこどもも会えば好きになる先生がいる教室かなと思います。

 

14.ベビーサインだけに限らず、子育ての事やその他の事もいろいろ幅広く教えていただいていてとても参考になります。 難しくなく楽しく取り組めるのがとってもいいです!

 

15.ベビーサインを通して、色々な方々と知り合う機会も持てたことが財産です。

 

16.親子だけではなく、じじばば、さらにはご近所さんが赤ちゃんのお話を聞いてくれるくらいベビーサインがみんな知ってくれていると素敵な世界ですよね♬

 

17.もっともっと広まればいいなと思います。保育園や幼稚園でも当たり前に取り入れられるようになってほしいです。

 

18.最初はベビーサインを習うだけの目的が先生に育児相談させてもらったり、話せた事で自分の中でスッキリでき解決できた事もありそれらのことも先生に感謝しています。手作りおもちゃも上の子も毎回楽しめておうちで一緒に遊んだりそれらを通してサインを知らない上の子も自らサインを勉強してくれたりほっこりする出来事がたくさんありました。ベビーサインにあゆみ先生のクラスに通えて本当に良かったです♡

 

19.母子でお出かけする勇気が出なかった背中を押してくれたのは、tekoto教室です。 同期だけでなく、たくさんのベビーサイナーママともつながれたサークルも魅力的で、ネットサーフィンよりも有力な情報を得られること。また、趣味や教養の幅も広げられました。

 

20.ほんとに、素敵なお仕事だと思います‼︎ 頑張ってください♡

 

21.クラス中は、なかなかベビーサインが出来なかったものの、その後もサインの数が増えたり、会話ができるようになった今でもしたり、ずっと生きてるんだなぁと思います。 クラスでは、会って会話してみんなでその時の悩みとかやってることが聞けて相談できるっていうのも素晴らしいと思います。ピクニックやランチでは他のクラスの方と交流もできて楽しかったです。 ベビーサインを学ぶぞと難しく考えて体験会に参加したけれど、すごく楽しくてすぐに通うことにしました。助産院や病気とかでもベビーサインを知るきっかけや体験会があればなぁと思うことも。 サインをしてる我が子ってとってもかわいい(笑)と旦那さんやじぃじと日々実感しているので、ベビーサインを知らないってすごく損な気がします。

 

22.1人目の時は、緊張して楽しめるようになるまで、少しかかりましたが、2人目は毎回レッスンが楽しみです! はじめは2人目は通わなくてもいいかなって思っていましたが、サインを習うだけじゃなくて、先生とみんなでレッスンを受けることが子供にも自分にもいい影響を与えてくれています。 先生、これからもよろしくお願いしまーす!

 

23.楽しくベビーサインが学べて、ベビーサインだけでなく、おもちゃや絵本のことも教えてもらえて、先生や受講生のみんなと楽しくおしゃべりできる時間がとても楽しみに毎回教室に行っていました!何より、こどもも毎回楽しそうに参加していたのが嬉しかったです。tekoto教室に出会えて本当に良かったなと思っています。

 

24.17年前テレビでベビーサインを知りました。我が子に絶対やらせたいと夢がかなって嬉しいです。お陰様で赤ちゃんとのコミュニケーションがスムーズにはかれ、意思表示をして伝える事ができるのであまり泣かない子どもになりました。

 

25.ベビーサイン教室本当に楽しかったです。 話し言葉ができる今になっても言葉と同時に手が動いてるのを見て、私たちが当たり前に話してるのと同じで赤ちゃんの頃のおてて言葉はしっかり自分のツールとして身に付いてるんだなぁと思いました。この子が大きくなったとき、こんな風に会話してたんだよと動画を見せてあげたいです。 ベビーサインは母子のコミュニケーションだけでなく家族やお友達みんなに伝わるように今後もっともっと広く普及してくれたらなぁと思います!保育園にも当たり前のように導入して欲しいです!

 

26.教室は本当に楽しくていつも笑顔がいっぱいでした。 お友達も出来て教室を卒業した今でも一緒に出かけたりしています。  tekotoに通って良かったです!

 

 

はい!

ここまでが『ベビーサイン教室前編』というわけで、26回答の公開でした。

これでまだ半分です。

続いて後編いきますよ~!右差し


後編



 

 【現在募集中の教室】 

 

 

《tekoto教室対面レッスンの感染予防ルール》
・公共交通機関で教室に来る方は万全の感染予防を。
・少しでも体調に不安があればお休みするかオンライン参加をおすすめします。
・講師自身の体調にも不安があればレッスンを延期させていただきます。
・教室に入る前に入念な手洗い&手指消毒。
・教室内は終始換気状態。冷房の効きが悪いというデメリットがあるので水分補給も忘れずに。
・レッスン中は大人は全員マスク着用。
・お互いに一定の距離を保つように意識して。
 
わたくしたむらあゆみは柔軟に対応したいと思っていますので、生徒様は不安などあれば遠慮無くご相談ください。
 

 

生徒さんたちの声を聴いてみたい人・・・
 
教室に通うメリットは?・・・


よくある質問はこちら・・・


各お問い合わせ・お申し込みはコチラから・・・

 
LINE@からのお問い合わせも受付します。
※友達追加したら一言メッセージorスタンプを送ってください。
友だち追加

 

★ID検索なら→@rha9277c

 

★PCからご覧の方はスマホでQRコードを読み取ってください。

image

 

インスタもやってます。

@tekoto.babysigns_kyoto

 

 

Facebookページなら最新情報が手に入る!

京都でベビーサイン tekoto(おててことば)教室

 

 

ベビー待ちの方はまずは読者登録!

 

 

たむらあゆみを応援するなら1クリック・・・ 

にほんブログ村 子育てブログ ベビーサイン教室へ
にほんブログ村