2020年tekoto教室実態調査その3~ベビーサインエピソード後編~ | たむらあゆみ/京都でベビーサインとアドラー流子育てを学ぶ/0~2歳の親子で通える教室tekoto(おててことば)教室

たむらあゆみ/京都でベビーサインとアドラー流子育てを学ぶ/0~2歳の親子で通える教室tekoto(おててことば)教室

〜お手手が動けば心も動く〜
♦️ベビーサイン講師歴2012年〜
♦️京都市/オンライン
♦️おもちゃコンサルタント
♦️230名以上のママサークル
2012年から全てのレッスンブログ書いてます。

京都でベビーサインtekoto(おててことば)教室たむらあゆみです。

 

2020年

tekoto教室実態調査

アンケート結果

その3

~ベビーサインエピソード後編~



たくさんのtekotoママたちからの熱い熱いベビーサインエピソードを一挙公開!

 

1記事だと文字数オーバーしそうなので前編・中編・後編に分けます。

 

なにせ熱いメッセージが71回答あるもんで、皆様お付き合いくださいませ。

 

 

Q7.あなたのお子様とのベビーサインエピソードで心に残ったものを教えてください。 

例「かわいかったベビーサインは〇〇」「卒乳の思い出」「思わず笑っちゃったベビーサイン」「ベビーサインがあったからこそ覗けた子どもの世界」などなど。お子様とのベビーサインの会話がこれからの方は「こんな会話ができたらいいな。」と思うことを書いてください。

 

 

48.2歳の息子、お口いっぱいにご飯を詰め込んで喋れないので、「おいしい」てサインを今でもしてくれる。 次女が1歳の時に、ウォシュレットの電源サインを見て、「りんご」のサインをしたけど、3歳になって「このりんごは何なの?」と聞いてきて、まだりんごの絵やと思ってたんかーいてなりました。

 

49.ベビーサインがこれからなので、 お腹すいたと眠いの違いを教えてくれたらうれしいです。

 

50.絵本『はらぺこあおむし』のサナギさんを【パン】と目を輝かせて断言したのが 笑えるやら納得するやら笑

 

51.授乳時間になるとニコニコしながら「おっぱい」のサインをしながら私に近づいてくる娘を見ると、可愛くて育児疲れが吹き飛びました。 パパは「鳥」「ふくろう」「シカ」など動物のサインに感心していました。 お話ができるようになってからは口頭でもサインでも伝えてくれることがあって嬉しい驚きです。

 

52.食べるのが好きだった息子は食事中「もっと」のベビーサインを多用して食べ物をずーと要求してました。

 

53.子どもによって得意なベビーサインが違うのが、こんなに小さいのに個性や正確なが違うんだなと興味深かったです。

 

54.苺が大好きだったので、食べ終わるともっとと苺のサインを必死でしてくるのが可愛くて面白くて毎回おかわりあげていました(^^)

 

55..ありがとうのサインが可愛かった! おっぱいサインを一生懸命出す様子に母性が全開になった! 絵本を一人でみながらサインをしていて、言葉が出る前から、きりんやライオンを認識していることがわかった!

 

56.くつのベビーサインを見せながらおでかけするよーと声をかけるとにっこにっこの笑顔を見せてくれます。 ばあばに預けるときに、飲みたい、食べたいなどが通じて助かりました

 

57.じぃじから貰った、ボタンを押すと色々おしゃべりしたりダンスしたりする30センチぐらいのロボットのおもちゃ。動いてない時は興味津々だったのに、ボタンを押してしまって急に動き出したので本人はパニック!必死でお片付けのサインをして片付けてー!!!とアピールしていて、夫婦で大爆笑でした。

 

58.次女と三女は卒乳の時に「おっぱい」のサインの後に「バイバイ」のサインをして、卒乳しました。翌日からは本当におっぱいを飲まずに寝てくれたので、ベビーサインの凄さを改めて感じました。

 

59.泣きながら必死にオッパイのサインをするので、いじらしくて、なかなか卒乳出来ませんでした。でも、教えてもらった方法で、やると決めてカレンダーに、てんとう虫(その時にはまっていたサイン)を描いて、この日にオッパイバイバイやな〜と毎日カウントダウンしていくと、案外あっさりと卒乳出来ました。その時は必死で必死で悩んでましたが、今となってもよい思い出です。 黒いゴールデンレトリバーを見て、クマのサインをしていて、なるほどなぁと思いました。

 

60.手伝ってのサインと真剣な顔にいつも、やってあげてました♡

 

61..初めて生で楽器演奏を聞いたとき、初めて息子が『音楽』のサインをやって見せてくれました。やっぱり本物を経験することってすごい刺激になるんどなぁと思ったし、使ってなくてもちゃんとサインの蓄えが出来てたことが嬉かったです。 ・主人は仕事から帰宅した際、「パパ、パパ、パパー!」と走ってきて、『おかえり』のサインをしてくれるのがほんと幸せだったそうです。

 

62.まだおしゃべりしない時、雨だね〜と言ったら、オヤツのアメ?と聞いてきたこと。本人わざとやっていたのが分かって面白かった。 その前の日に私に隠れてお姉ちゃんのアメを食べた後だったの本人はニヤリとしていた!

 

63.3歳の娘がプレ卒業生です。 上の子とはベビーサインで沢山お喋り出来たので次の子も!とプレに通ったのですが、思いの外喋り出しが早くあまりサインをしてくれませんでした。未だにおっぱいが大好きで授乳の時にだけ取って付けた様に「美味しい」のサインをしてくる為、なかなか卒乳出来ません(><)

 

64.二人目がベビーサインをしていた時、お姉ちゃんのオリジナルサインを何回も教えてもずっとしなかったんですが、お姉ちゃんが幼稚園に行くようになってお迎えに行ったら出てきたお姉ちゃんを見てすぐサインをしました。 ずっと一緒にいるとしないけど、離れると「見つけた!!」という嬉しさでサインが出たのかなと何だか幸せを感じました。

 

65.祇園祭の鉾を見て、車のベビーサインをしたこと。息子の目には大きな車と映ったんだなと新たな発見でした。

 

66.車に乗っている時通り過ぎる自動車、バス、パトカー、救急車、、、全てが横を通るたびにサインをしていました。 一台一台に感動してるんだなあと思って見ていました。 お片付けサイン、、、サインバブル前からサインをしては積木を片付け、サインしてぬいぐるみを片付けて、、。 お片付けが自然に身について、今でも(文句を言いつつ)最後まで自分で片付けます。

 

67.はじめてしてくれたベビーサインが手作り離乳食を食べたときの「おいしい!」だったので嬉しかった!食べてるときにおいしいサインをするので、顔も机もベタベタになったけど苦にならなかった!

 

68.ベビーサインで「お星さまみたいだよ」と教えてくれたことがありました。夜に部屋を暗くして息子を寝かせつけていた時、突然お星様のサインを見せてきました。不思議に思っていたら私の服をじっと見ていて、よく見るとラメ入りの茶色いセーターが僅かな光に反射して星空のように光っていました。真っ暗な部屋の中で息子にとってはとても嬉しい発見だったのだと思います。私は息子にサインを見せられなければそんなこと気にもとめませんでしたが、ちゃんと見るとセーターは予想以上に光っていてきれいで、まだしゃべれない息子の嬉しさに共感することができました。まだ赤ちゃんなのにちゃんと感動する気持ちがあって、さらにそれを伝えたいと言う気持ちがあることを実感して嬉しくなり育児のつらさも一気に報われたように感じる体験でした。

 

69.もっともっと、とおっぱいは1日何回も何十回もしていてとってもかわいかったし、必死にサインで訴える様子に応えることができて良かったなぁと思います。もしベビーサインをしていなかったらなかなか伝わらないこともあるのかなと思うと、本当にやっていて良かったなと思います!

 

70.一人目の時も二人目の時も、クラスメートに恵まれとても楽しい時間を過ごせたことに、その機会を与えて下さったあゆみ先生にとても感謝しております。 下の子は2歳を過ぎましたが、今でも一生懸命ミルクのサインと、もっと、美味しい、のサインを笑顔でやってくれるので、言葉だけではなく表現力いっぱいでとても可愛いです。

 

71.【手伝う】のベビーサインを、「お手伝いしようか?」と言いながら見せていたせいか、【手伝って】としては全く使わなかった娘。Siriが「何をお手伝いしましょう」と言ったときだけ、『【お手伝いしようか?】って言ってる』とサインを見せてくれた。できないのかと思ってたけど、使う機会が無かっただけなのかと驚きました。

 

以上『ベビーサインエピソード編』

全71回答の公開でした!

 

コピペするだけでも手が釣りそうなくらいの熱量です!1人1人にコメントを入れていきたいところでしたが心の中での私の会話でお許しを。

どのエピソードも「これは○○ちゃんかな?」と回答してくれた親子の顔を想像しながら読ませていただきました。(回答は全て匿名)

これでベビーサインの魅力が少しでも読者様に伝われば幸いです。

 

ではでは、まだまだ続きますよ!

 

続いては、~ベビーサイン教室編~右差し


ベビーサイン教室 前編


ベビーサイン育児を教室に通いながら学ぶことがいかに大切か。そして、全国のベビーサイン講師たちにもメッセージをいただいています。


 

 

 【現在募集中の教室】 

 

 

《tekoto教室対面レッスンの感染予防ルール》
・公共交通機関で教室に来る方は万全の感染予防を。
・少しでも体調に不安があればお休みするかオンライン参加をおすすめします。
・講師自身の体調にも不安があればレッスンを延期させていただきます。
・教室に入る前に入念な手洗い&手指消毒。
・教室内は終始換気状態。冷房の効きが悪いというデメリットがあるので水分補給も忘れずに。
・レッスン中は大人は全員マスク着用。
・お互いに一定の距離を保つように意識して。
 
わたくしたむらあゆみは柔軟に対応したいと思っていますので、生徒様は不安などあれば遠慮無くご相談ください。
 

 

生徒さんたちの声を聴いてみたい人・・・
 
教室に通うメリットは?・・・


よくある質問はこちら・・・


各お問い合わせ・お申し込みはコチラから・・・

 
LINE@からのお問い合わせも受付します。
※友達追加したら一言メッセージorスタンプを送ってください。
友だち追加

 

★ID検索なら→@rha9277c

 

★PCからご覧の方はスマホでQRコードを読み取ってください。

image

 

インスタもやってます。

@tekoto.babysigns_kyoto

 

 

Facebookページなら最新情報が手に入る!

京都でベビーサイン tekoto(おててことば)教室

 

 

ベビー待ちの方はまずは読者登録!

 

 

たむらあゆみを応援するなら1クリック・・・ 

にほんブログ村 子育てブログ ベビーサイン教室へ
にほんブログ村