バレエがもっと上手くなる!トウシューズの立ち方・踊り方 -11ページ目

バレエがもっと上手くなる!トウシューズの立ち方・踊り方

トウシューズの立ち方・踊り方を基礎から分かりやすく解説。
ポワントワークを見直して、バレエ上達を目指す方に
特別レッスンを開催しています♪


皆さん、お久しぶりです。

 さて、ここ最近感染者が急激に増えて心配です。

でも、イギリスではワクチンの接種が始まり、副作用などまだまだ心配な事はたくさんありますが、少し希望の光が見えてつつあるのではないでしょうか。

 
コロナが流行していなければ、娘を人生初の海外へ連れて行く計画を立てていたのですが、それもまだ少し先になりそうですが、

 世界には日本とはまた違う美しい場所がたくさんある場所を早く見せてあげたいものです。

 

 さて、

 私はアメリカ生活が長かったのですが、トータルで16年居ました。

 
その16年で3都市に移り住んだわけですが、、

 
もし、今戻れるとしたら、やはり一番初めに降り立ったボストンに戻りたいですね。

 
ボストンはニューイングランドと言われて、街並みがイギリスに似ているとても美しい街です。



ボストンは自然豊かな都市で、ボストンコモンという公園は本当に美しく、私の中ではNYのセントラルパークよりも好きです。

またボストンは海に面しているのでシーフードも美味しく、どのレストランもレベルが高いです。

私が所属していたボストンバレエはちょうど私が行った頃、建物が新しくなり、スタジオが大小合わせて7つあり充実した環境でした。


☝️建物の動画などが載っているのでお時間のある方は是非ご覧下さい。ニコニコ


このような環境で踊る機会を与えてくれた両親を始め、恩師に今尚、感謝しかありません。
この経験は私の財産であり宝物です。


バレエダンサーに限らず、夢を追っている子供達にはその時、その時間にしか経験できない事がこれから先の人生にあります。そしてそれは、
その後の人生に彩りを与えてくれると私は信じています。

私はその経験を得るための手助けをバレエの指導を通して出来たら、本当に嬉しく思います!
レギュラークラス情報
【大人クラス】
まじかるクラウン 
シムズバレエ(吉祥寺)
 (火) am11:00-am12:50 レベル1 ポワント可
 (金) pm1:00-pm2:40     ベーシック
    pm2:50-pm3:20     (希望者はポワント)


【子供クラス】
おすましペガサス バレエアート
 (月) pm5:00-6:30 (小3~小5くらい)
 (日) pm1:30-3:00 (小6以上)
">
レギュラークラス情報
【大人クラス】
まじかるクラウン シムズバレエ(吉祥寺)
 (火) am11:00-am12:50 レベル1 ポワント可
 (金) pm1:00-pm2:40     ベーシック
    pm2:50-pm3:20     (希望者はポワント)



【子供クラス】
おすましペガサス バレエアート
 (月) pm5:00-6:30 (小3~小5くらい)
 (日) pm1:30-3:00 (小6以上)


 

 
O
皆さん、こんばんは。
 
今日辺りから秋~冬の気配です。
 
コロナの感染者がまた増えつつあり、心配な日々が続きます。
 
 
そうなると、オープンクラスはレッスンを控える生徒さんも多くなります。
 
大変気持ちは良く分かるのですが、、
 
 
今はコロナの感染条件が少しずつ私達も分かって来ました。
 
私個人的には、、マスクして、換気の良いスタジオであれば、レッスン後しっかり手洗い、うがいをすればまず感染はしないと思っています。
 
それよりも、身体を動かす事を控えて体力が落ちる方が良くないと思います。
 
あとは、、
 
落ち込みがちな時は、素敵な音楽で踊ったら気分も自然と楽になります。🙆乙女のトキメキ
 
 
 
 
さて、
 
久しぶりに私の恩師の名言をここで一つ。お願い
 
その人の筋肉のつき方を見れば、正しく使っているか一目で分かる。
 
だそうです。😱
 
 
 
確かに、
 
この間、ある10代の生徒さん達のレッスンを見ました。
 
皆、なぜか、身体は細いのにお尻と大腿(もも)に身体に合わない筋肉がついてしまっていました。
 
それは多分、足に乗って踊っているからと、足を上げる時に臀部や腿を使って上げてしまっているのでしょう。
レッスンを見ても、やはり体幹の位置が低いのです。
 
 
上差し改めて正しく教える事の大切さを実感しました。
 
 
 
星さて、まだ先の話、このご時世なのでどうなるかまだ分かりませんが、、
 
YAGP(ユースアメリカグランプリ)のコンテンポラリー作品の振り付けを初めて任されるかもしれません。
 
それに向けて引き出しを増やして行きたいのでまた美術館などに足を運びたいな、と思っている今日この頃です。🎵
 
12月の基礎・強化クラスの詳細はこちらをご覧下さい。こちらの年齢の生徒さんであればどなたでも単発で受けられます。
 
 
 
 

 

皆さん、こんにちは。

 

今日も秋晴れ?、、少し朝は肌寒くなり、素敵な冬晴れとなりました。

 

 

さて、私が講師を務めている、阿佐ヶ谷にあるバレエアートでは、ここの生徒であれば誰でも借りられるバレエに関するDVDコーナーがあります。

 

私もここ最近、オペラ座のバレエ学校とワガノワのバレエ学校のDVDを勉強のために借りて観ました。

 

そして、改めてクラスの進め方について考えてみました。

 

私が現在教えている子供達は10歳~16、17歳くらいの子供達です。

ワガノワアカデミーでは、オーディションに受かった子供は9歳から入学できますが、最初の4年くらいまでは本当にゆっくりなテンポで一つ一つのポジションを確認するようなクラスが続きます。

 

自分のクラスも、もっと、もっと、ゆっくりやってもいいのかもしれない、と思いました。そして、昨日はとてもゆっくり、そして同じ事を繰り返してやるようにすると、生徒達の理解度もいつもより良かったのです。

 

 

他のバレエ教室のクラスを見ている分けではないのでよく分かりませんが、日本のバレエ教室では、まだ基礎がきちんと出来ていない時点で難しいことや、速い動きをやり過ぎているのではないか、と自分のクラスも含め改めて見直す良い機会となりました。

 

日本のバレエコンクールでも、ピルエットは3回まわるのが当たり前、的なところがあるようですが、正しく真っすぐに立って、それを続けていけば回数は自然と回れるようになります。回る回数にばかり囚われていると、いざ踊りになると3回転回らなければ!!という気持ちが出て踊りがガチガチになってしまい、役柄も何もなくなってしまいます。

ローザンヌコンクールなど見ても、賞を取る子達は決してそんなにグルグル回っていません。ただ、基本がキチンと備わっていて綺麗なのです。

 

改めてバレエ芸術のあるべき現状を考えるきっかけとなり、また教えるための一つのヒントを見つけられて良かったと思いました。

 
皆さん、こんばんは。
 
今日は過ごしやすい秋晴れでした☀
 
少し前から、ほぼ毎週土曜日に中学生の女の子のプライベートレッスンをしています。
 
以前から時々クラスを見ていた子ですが、中々
 
機会がなく定期的に見てあげられていなかったのですが、
 
ここ最近、足の怪我が重なったことや、コンクールでの結果があまり芳しくないという事で、
 
バーレッスンからの基礎を見直すことになりました。
 
かなりみっちりやっているので、本人は大変だ
 
と思うのですが、😅とても頑張っています!👍
 
 
 
先日、私が講師を務めるシムズバレエにて念願
 
のスタジオパフォーマンスが行われました。
 
 
シムズバレエ(代表です)
 
緊張したり、楽しそうだったりしてそれぞれでしたが、ともかく、本当に、、皆さん生き生きして素敵でした❗
 
やっぱりパフォーマンスはいいですね!!
 
 
さて、そのシムズのスタジオパフォーマンスではいつも代表の小話があるのですが。。
 
 
その中で、
 
クラスを教えていると、失敗を恐れるために思い切って身体を使いきれていない生徒さんがいるという話でした。
 
 
私もそれは特に子供達に感じていました。
 
バレエは皆さんもご存じ、音楽、音に合わせて踊らなければいけません。
 
ピルエット(回転)の時などに用心深くなりすぎて、音に完全に遅れて回りだす。それでは音はいらなくなります。
 
確かに、色々気を付けなければいけないことがあったり、中々初めはうまく出来ず失敗することもあるかもしれません。
 
それでも、キチンと音で動くことを繰り返していくことで、だんだんと身体が動くようになるのです。
 
そして、
 
練習の時にたくさん失敗することで、その失敗から学ぶことがあるのです。練習の時に失敗したら、その失敗からの立て直しの仕方も練習できます。でも、もし、舞台で初めて失敗してしまったら立て直せないでしょう。
 
なので、レッスンの時はなるべく講師の言ったことをやってみることです。それを繰り返し、繰り返しやってみることで、ある日突然、
 
出来た!!キラキラ
 
という時が来ます。
 
ですので、皆さん、
 
レッスンの時にたくさん失敗してくださいね!
 
 
 
 
 
キラキラ
 
 
 
 
 
 
 
皆さん、
 
如何お過ごしでしょうか?
 
今日は過ごしやすい秋晴れです。イチョウ
 
少しずつ乾燥してくる季節でもありますね。
 
喉をいたわりましょう。
 
 
水分を取ることも大事ですが、
 
首回りを冷やしたり、凝っていると喉の不調に繋がります。ガーン
首回りには自律神経が通っているので、首回りが凝っていると自律神経が乱れやすくなり、喉がいがらっぽくなったり、詰まる感じが出て来るので気をつけましょう。😊
 
 
さて、今週の日曜日はスタジオパフォーマンスがあります。
 
このコロナ禍の最中、本当に出来る事になって良かったな、と思います。
 
今こそ、嫌な事、不安な事、色々な雑念を忘れ、好きな事に熱中できる時間が必要ですよね。
 
今回、私のクラスは、バリエーションを踊る方と私の創作を踊る方と別れました。
 
皆さんそれぞれが作品に集中し、とても良い心境の中、昨日最後のリハーサルが終わりました。⤴👍
 
今回私は創作に、カッシーニのアヴェ・マリアを使いました。
数あるアヴェ・マリアの中でも個人的には一番好きで、聴いていると何とも言えず心が揺さぶられます。
 
 
私は、元々美術館に行くのが好きなのですが、自分が何か創作したり、または踊る機会があった時は、美術館で見た絵画などの情景がその作品に触れる際のイメージの助けになったりします。カラーパレット
 
美術館の中の様子が舞台背景のイメージになったり、そこに立っている自分の立ち位置、なども自然と感じると思います。
 
でも、最近は残念ながら行けていませんのでまた是非機会があったら行きたいです。
 
皆さんも、何気なく、機会があったらフラ~っと立ち寄ってみてはどうでしょうか。