レッスンの中で矯正 | バレエがもっと上手くなる!トウシューズの立ち方・踊り方

バレエがもっと上手くなる!トウシューズの立ち方・踊り方

トウシューズの立ち方・踊り方を基礎から分かりやすく解説。
ポワントワークを見直して、バレエ上達を目指す方に
特別レッスンを開催しています♪

皆さん、大変後れ馳せながら、、

明けましておめでとうございます!

今年も細々と更新させて頂きますので、読んで頂けますと光栄です。🙇

 

さて、当たり前ですが時代は常に流れています。バレエも今では最近の踊り手から過去の偉大なバレリーナの動画が観れたり、色々な方が色々な動画を流しているのを見る事が出来ます。

 

便利になった分、本来はこうあるべき、という観点から色々な情報によりみんな迷ってしまうように思います。

 

特にバレエなど古典芸術は、本来はこういうもの、という考えが確立していないと、結局時代に流されて、今の流行り?みたいになってしまうとそれはもう古典芸術ではなくなってしまいます。

 

勿論、舞台の演出などはもっとバレエとあまり馴染みのない方にも知って頂くために新しい作品を作って行ってもいいと思います。

 

ですが、私が少しヘンと思っている事は、最近のYouTube など見ていると、

・ピルエットをぐるぐる回っている動画

・どうやったら足の甲が出るか動画

・どうやったら足が上がるか動画

などの動画が大変多いように思います。

 

しかし、バレエはあるべき音楽の中でどれだけ綺麗に動けるか?という事がまずは大事なのではないでしょうか?

それには、いかに正しく基本に沿ってレッスンをする事が大事だと思っています。

 

では、その正しく基本に沿ってレッスンをするためにはどうしたらいいのでしょうか?

そのためには、

出来る限りクセをつけずにひたすら真っ直ぐ立つこと

です。

そしてそれは、レッスンの中でしか習得出来ません。

 

例えば、ピラティスなどで弱い筋肉を強化したり、動きにくい筋肉をマシンを使って少しずつ動きやすくしたり出来ても、最終的にはレッスンの中で覚えて行くものだと思います。

 

レッスンの中で、、、というのは、音の中で繋げて動いた状態で、、という意味です。

 

一つ一つの動作を確認出来たら、それを音の中で繋げて踊って、何度やっても正しいポジションで出来たら初めて習得したと言えるでしょう。