皆さんこんばんは。
今日は朝晩涼しくなり、秋を感じます。
さて、最近は.ユース・アメリカグランプリ(YAGP)にビデオ審査のために毎日朝早く、夜遅くまで頑張っている子供達に少しばかり見させて頂いています。
子供達は本当に頑張っていますが、それを撮影しているお母様方にも頭が下がります
でも、撮影してその度に自分の踊りを確認し、また修正する。
とても勉強になりますよね。
このコロナ禍で現地に行けずにビデオ審査になった訳ですが、、
それでもこのやって行く過程が彼らの成長に繋がっているので、悪い事ばかりではないですね
私も出来る限り力になりたいと思っています。
さて、お話は変わり、
毎週土曜日3時~4時半
●基礎強化バレエクラス
を、阿佐ヶ谷のスタジオ⬇️
にて行っています。
このクラスは現在、少3年生~4年生までの子供達が来てくれています。
単発での参加も可能なので、外のお教室から来ている子もいます。
どんな事をしているのか?
まずは、バレエレッスンから始めるのではなく、、
鬼ごっこ➡️(1分くらい思い切りするので少し身体を落ち着かせるために)座って正しく足先を伸ばすエクササイズ➡️背筋、腹筋、内転筋などのエクササイズ➡️壁に向かって逆立ち➡️側転
⬇️
そしてやっとバーレッスンに入ります。
なぜこんな事をするのか?
ある朝、NHKのニュースである子供のサッカークラブの先生が出ていました。
そのクラブでは、サッカークラブなのに、サッカーを教えず、鬼ごっこや組み合って遊んだり、ともかく、まずは身体能力を上げる事をやっているそうです。
なぜなら、あまりに身体能力がなくサッカーにならないから、だそうです。
私もそれを聞いて、とても共感したのです。
私が子供の頃は、親に注意されても、木に登ったり、塀の上に上がって歩いてみたり、
ともかく、外で遊び回っていました。そうやって身体を強くして行ったものです。
でも最近では、私の娘やお友達を見ても、学校でも家に遊びに来ても部屋遊びが増えていて、あまり外では遊ばないようです。
だから、まずは基本的な身体能力をつけて欲しいと思い、こんな風なクラスをしています。
お陰様で、今ではかなり速く走れるようになりましたし、逆立ち、側転も上手になりました。😂
そして、最近ではバレエにはとても大切な、内転筋について、"どうやったら上手に内ももが使えるようになりますか?" という、とても熱心な生徒さんから質問があったので、それについて皆で話して、また内転筋に特化したエクササイズを取り入れ、バーレッスンでも意識をしながら進めて行っています。
クラスに来てくれている子供達は少人数ですが、その分私もじっくり見てあげる事が出来ますし、皆とてもやる気のある子供達ですので成長著しく、これからも楽しみです!
今日は、基礎強化クラスについてのご紹介をさせて頂きました。
興味のある方は、体験も出来ますのでご参加下さい。
近日中に、プライベートレッスンの新しいコースのご紹介致しますのでお待ち下さいませ。
プライベートレッスンの詳しい内容はこちらをご覧下さい⬇️