小学1年生の娘の習い事、2年生になるにあたり、取捨選択が必要なのではと、考えをまとめるために始めました。


娘の習い事は、7つあります。
小学生になり、バレエが週2だった頃は、スケジュールもパンパンで身体も辛かったと思います。

小学校入学当時

2023年4月時点のスケジュール

  • 月:書道(毛筆メイン・硬筆も)▷50〜60分
  • 火:ピアノ▷20〜30分
  • 水:バレエ▷90分
  • 木:フラダンス▷月2/60分(発表会前自主練+月2/60分)
  • 金:アート▷月2/70分(オンライン)
  • 土:バレエ▷90分
  • 日:スイミング▷55分(隔月月末のテスト以外曜日振替可能)
  • 不定:英会話▷月2/15分(オンライン)
  • 随時:チャレンジタッチ


英会話(英語)は、バレエと同じくパパと私が相談して始めたもの。(娘は始まった当初はけっこう嫌がっていましたダッシュ


それ以外は娘のやりたい気持ちを尊重して始めています。(バレエは嫌がっていましたが、発表会まではこのスケジュールで進めるしかない状態)


平日が全部埋まっていると、オンラインレッスンもあるとはいえ、けっこう大変でした。

少ないとはいえ、学校の宿題も毎日あり、ピアノの練習と硬筆の宿題も毎日あります。


バレエ教室を変更して、平日に空きが出ました。

2024年1月時点のスケジュール

  • 月:書道
  • 火:ピアノ▷30分
  • 水:なし
  • 木:フラダンス▷月3
  • 金:バレエ▷60分(12月中旬から開始)
  • 土:アート▷月2(木〜日で振替可能)
  • 日:スイミング
  • 不定:英会話▷月2
  • 随時:チャレンジタッチ

12月半ばまでは、金曜アートで、土曜はフリーでした。この余裕がよかったのか、2学期始めは体調を崩しがちで、学校へ行き渋ることもあったのですが、3学期は大丈夫でした。


また、週末の習い事はどちらも振替できるので、友達との予定が入っても大丈夫だし、家族で出かけたり、旅行に行く余裕もできました。


ここから来月以降の予定で塾が入ってくると、習い事が8つになり、またまた平日の余裕がなくなってしまいます。

2024年3月からのスケジュール

  • 月:書道
  • 火:塾▷100分・国数
  • 水:ピアノ
  • 木:フラダンス▷月3
  • 金:バレエ
  • 土:アート▷月2
  • 日:スイミング
  • 不定:英会話▷月2
  • 随時:チャレンジタッチ
バレエと英会話以外の習い事を再検討しています。
  • 書道/ピアノ/フラダンス/アート/スイミング
前置きが長くなりましたが、

第2回:フラダンス

  習い始めた経緯

バレエとほぼ同じ年少さんの秋に始めています。


ママ友に誘われて、0歳児から同じクラスの仲のいい友達も誘って一緒に始めました。


  習い始めてから

最初の頃はレッスンへ行っても全然踊りませんでした。周りが踊れるのに自分が上手に踊れないのが嫌だったようです。「フラを辞めて、バレエだけにしたい。」と言われたこともあります。


そこで私もフラダンスを再開し(娘が2才の頃に始めたけど、フルタイムになって時間が取れないのと、娘が大人の中で踊るのを怖がってずっと抱っこだったこともあり中断)、親子でやっているうちに好きになるのでは?という軽い気持ちでした。


踊りの習い事を2つやることになりましたが、まだ年少だったこともあり、コロナで身体を動かす機会も減っているし、まぁいいかなと。


途中、コロナの影響で実際のレッスンがなくなり、オンラインのビデオレッスンでした。

そのままバレエと同じく里帰り出産もあり、半年ほどお休みしました。復帰してからしばらくオンラインレッスンが続き、家で一緒に踊ったりもしたけど、なかなか踊れるようにならず。

年中さんの秋に通常レッスンが始まって、クリスマスの頃でもレッスンの途中で何かあるとすぐ踊らなくなってしまったり。


それでも年長さんの春の発表会で、親子一緒に踊るチャンス!があり、一緒に練習して、娘は少し楽しくなってきたようでした。

かわいい衣装を着て、リハーサルもばっちり。ただ、本番は息子の発熱から始まり、娘を体調を崩して参加できず。



次は舞台に出たい!とレッスンを続け…


年長さんの秋で、とうとう初舞台気づき

友達と一緒に初舞台に出られて、とっても嬉しそうでした。




残念ながらこの舞台では親子共演はならずでしたが、親子共初舞台でした。


ここからとんとん拍子に舞台を踏み、

2023年は4回舞台に上がりました。(予定していたのは5回で、1回は発熱で参加できず)


発表会だけでなく、地域のイベントに2回呼ばれて、観るのも楽しかったハート

(自分は体調を崩した時からお休みしています。)


2020年秋に始めて、2023年秋で3年。

間に半年休みがあったけど、今年の春頃で3年かな。


レッスン中に仲の良い友達とふざけることも多くてイライラしたけど、最近レッスンにも集中できるようになってきました。


  今後どうするか?

今やめるのはもったいないかなぁと思っていて、友達と地域のイベントで踊るのが楽しそうなので、本人が続けたいなら続ければいいかなと。


ただ、レッスンが18:30〜19:30で、夕ご飯をレッスン前に食べないといけないので、レッスン日は少しバタバタします。


そして、学校の宿題(音読/計算カード)・ピアノ・硬筆の宿題が終わってないと帰宅後大変なのですが、スムーズに進むことは少なく…。

そこが唯一の悩みです。


次に習い始めたのは、少し間が空いて年長さんの秋、スイミングです。




 To Be Continued…



小2以降続ける習い事は?