新学期が始まって2週間! | イラストレーターAyuの日記〜時々、不登校のこと〜

イラストレーターAyuの日記〜時々、不登校のこと〜

インナーチャイルドカウンセラー・イラストレーターのAyuです。

インナーチャイルドコーチングで、【子どもの頃に思い込んでしまった解釈】を紐解いて、考え方の癖を見つけ、心を整えていきます。

実際体験したこと、心に残ったことをマンガに表現していきます!

こんにちは

あゆです。







今日は次男の中学校の入学式のこと!!




4/9 中学校 入学式



4月9日に入学式でしたチューリップピンク




東京はよりによって大雨。


本降りに加えて、風もすごい!という悪天候でした。






前日によく眠れなかった私は、

低気圧にやられて

おそらく式典という緊張にも負けて

朝から体調がイマイチでした。





次男も6:30にすんなり起きてきましたが、あんまり眠れなったようでした。

(起きてきた様子でわかります)






式典には参加するべきよね?!

とか

最初が肝心じゃないの?

参加しなくていいの?!

とも思いましたが…








「ごめん、次男。今日、あんまり体調が良くなくって…」と次男に言ったら




「今日行かなくて、いいよ!」とアッサリ。







小学校の卒業式の式典にも出られなかった次男は

もちろん入学式も緊張していただろうし、

初めての学校で

知らない先生に「出られません」と言った時に

どう対応されるのか?

色々不安だったみたい…。







3人目にして初めて、入学式を欠席しました。








でも、不思議と「まぁ、いっか〜!!」ってのんびりできました。




娘もついてきてくれる、と言っていたので

早起きさせたら申し訳ないな、と思い、

7:00に「今日、お休みするから寝てていいよ」と伝えに行き

寝ててもらいました〜。





娘の一言。



9:30くらいに起きてきた娘は

「え?初日は顔合わせもあるから、

途中で帰ってくるにしても行ったほうがいいんじゃないの?」









ほんと、そうだよねぇ。

私もそう思うもん。







「でも、この体調の中、連れて行けなかったから…」

と伝えました。





娘と話してると、時々、夫と話しているような気がします。





翌日に初登校!


そんなわけで、

入学式はお休みしましたが

翌日はよく晴れていたし、

式典もないしで


学校いこう!と行けました。







朝、やはり学校へいく前日は「早起きしなくちゃ!!」というのもあってか

あまり眠れなそうな感じを受けます。



でも、7時前に起きてくるようになったので

すごいな!!できるんだ!!と感動!!






今までは9時登校に甘えていて、何度言っても次男の起きる時間は8時。

早くても7時半。

これじゃとてもじゃないけど、間に合わないです。




きちんと朝食を終えて、家を出るのは7:50。

これでもギリギリ間に合うか?の時間ですが、出発できました!



まだ道がうろ覚え、というので一緒に登校。





(今の家の前に中学の近所に住んでいたし、

ちょこちょこ中学方面には遊びにもきていたけど

記憶があいまいらしい)






初日だったので、この日は私もクラスまで行って

提出書類の山と体操着を預かってきました。



雨の日の荷物じゃなくて良かった、マジで。


紙袋なんだもんww





そんなわけで、初日は無事送り届けられました。





自転車の駐輪許可




学校へ行ったついでに、

自転車での来校許可をお願いしに。





2年ほど前から、小学校も中学校も

自転車での来校が禁止になってしまっていたのです。





はっきりした理由は伝えられていません。

「自転車での来校は禁止されてますので、徒歩でお願いします」

となってしまったのです。







パニック持ちの私には、

なんでーーー⁈ガーンガーンガーン







具合が悪くなったり、

発作が出そうなすぐ帰りたい時に

帰れない!!と、ものすごく不安に。





小学校では、近くに停めたりしてましたが、

でも近所迷惑になるな、と思って

早々に学校へ伝えました。








精神疾患は、身体の怪我や障害と比べると

ぱっと見、健常者と変わりませんので、わかりません。





私には、自転車は車椅子や松葉杖と同じくらい必要なモノ。

安定剤にもなっていたので、

出かける時にも乗らなくても引いて持っていくくらいでした。





そのことをお伝えすると、中学校でも許可を出していただけたので

とても安心しましたニコニコ


話してよかった〜!










代わりに、他の保護者との区別がつくように

◉「駐輪許可証」の発行

◉ヘルプマークの取り付け

をすることに。




速攻で役所でもらってきましたよ。





保護者会と、面談


先週土曜日には、初めての保護者会がありました。


上の子もこの中学の卒業生なので、学校自体は4年ぶり。





早速自転車で行きましたキラキラ

助かるぅ〜〜!!!!





次男は通常級ではなく、特別学級なので

他のクラスよりも1時間早い時間に保護者会があり、

その後、全体会へ…の流れ。







今年は特別学級が通年よりも3倍くらいの人数が入ったので、一気に賑やかに!

同学年がたくさんいるので、次男も気の合う子ができるといいなぁ!


そのうちの1人は幼稚園の仲良しくんだったので

帰りは早速一緒に帰ったりして(方向が真逆なので、途中で正反対の方向に別れるけど)、

行ったら行ったで楽しんでいるみたいです。


ちょっと安心!

心強い照れ




そんな中学の始まりでした。




最初から飛ばして頑張ってしまうと、また学校へ行かなくなってしまうので…

よく様子を見て、子どもとも学校とも相談しながら

徐々に行けるといいな〜と考えています!










早々に、私に疲れが出てきていますが…

今しばし、頑張ろうと思います!!!!


(うつの子の看護・看病と、不登校のケア、自分の体調管理…)




皆様も、新学期疲れ起こしませんように〜!