こんにちは、あゆです。
今日は、【母との電話】のこと。
昨日の母との電話で、
「あんたはよく頑張ってるよ。だから心労が心配」
「もうずっと胃が痛くて」
と言われた。
次男の不登校の付き添いが2年生からず〜〜っとあって、発達障害もある。
3年前には夫が亡くなり、義一家と弁護士沙汰に。
そして、去年1年間は突如、長男が不登校に。
それプラス鬱の症状も出始めて、だんだん悪化。
秋過ぎから訪問看護、訪問診療を調べて、セッティングして12月から本格的に治療開始。
そんな私を見てきた、母。
去年、何度か上京してきてくれていた両親。
夏に見た時、長男はまだ元気だった。
年末に来た時は胃腸炎もあり、部屋に篭りっぱなし。
今年1月に母だけがヘルプに来てくれた時には、
長男はほぼ出てこなくて、
学校へも行かない子どもと私は毎日過ごし、不登校のケア。
そして学校との連携。
娘が大学であった付き纏い事件がひと段落した頃。
3月に来た時は、卒業式前日、前々日に来てくれた両親。
長男は相変わらず出てこなくて、昼夜逆転。
次男は式典への参加も難しい、という状態。
学校とも連携をとっていて、
高校とも小学校とも結構、電話連絡が頻繁にあった。
時には面談もあったので、
直接出向いて、話をすることもあった。
約3年間、義一家とも全く進展もなく、
子どもは元気、とはいえないような状態。
ストレスが溜まらないと言ったら嘘になるかな。
長男に至っては、「もう生きていたくない」というセリフも良く出てくる。
親にしたら、子どもがそれを言うっていうのが
本当に悲しくなる。
悲しいけど、
「子どもはそれぐらい辛いし、しんどいんだろうな」
って私は思ってる。
だから、できることはしてあげようと思った。
私にできることは、
ご飯を作ることと、
話をしたいときに話すこと、
身の回りを片付けたり、
医療体制を整えること。
今、やれることはやってあげているつもり。
それをずっと見てきた母は
「とてもじゃないけど、私はできない」
と言っていた。
不登校や鬱などの件でも「理解のある親のもとにいて、長男も幸せだと思うよ」と言ってくれた。
私は1人ではなくて、
民間のカウンセリングも利用してるし、
行政にも相談してるし、協力もしてもらってる。
そして、友達や仲間もいるので心も助けてもらっている。
それが一番大きい。
じゃなきゃ、もうとっくに共倒れしてると思う。
今は料理が一番ネックなので、
お金はかかるけど
コンビニも使うし、お惣菜も使う。
私が少しでもラクになるのには、これしかないから。
(Uberしないだけ、お金はかかってないと思う。
一回にめっちゃお金かかるもんね)
ネットスーパーも使うし、
ラクできるところはラクしているつもり。
母は、「1人で頑張っててかわいそう」って思ってるんだな、って思ったから
私は1人じゃないから、大丈夫だよって伝えました。
実質、家の中では大人が1人だし、
動くのも私だけだから“1人”かもしれないけど、
いざとなったら娘と次男でも生活できると思うんだよね。
今思うのは、母にも伝えているけど
両親が元気でいてくれてるのが、何よりです。
今は私は自分の子どもにだけ、力を注げるから。
お母さん、大丈夫だよ。
今日もなんとか、頑張ってみんなで生活してます。
春休みだから、まだ心の余裕もあるのかもしれないなぁ。
新学期が始まったら、どうなるだろう。
中学の入学式は来週です。
果たして、新学期からどうなるかな???