和洋韓とごちゃ混ぜだけど満足したお弁当 | ayuさんの日々の暮らしとおべんと記録

ayuさんの日々の暮らしとおべんと記録

旧mazaponの料理日記を改め、ブログを始めるきっかけとなった三女も社会人となり、未だお弁当持参の職場の自分弁当の記録と共に自分らしい生き方を模索していく日常の一コマ(+時々愛犬)を綴るブログです。

お立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

宮崎出身、東京の隅っこ在住

去年、アラカンの仲間入りした3人娘のマザーです。三女が高三のときに最後のお弁当記録にと始めたブログも9年目。

気づけば相方さんとシニアわんことの2人と一匹暮らし。長女と同じ職場でフルタイムで働くズボラ主婦と承知の上で、オシャンティな生活に憧れてる照れフツーのおばはんの日常を綴ったブログです。



昨日、せっかくほぼ書き込んだはずの、ブログが消えてた泣き笑い

朝一9時にわんこをトリミングに預け、その足でお買い物に出かけたが、ショップの開店までをカフェで時間潰しして書いたブログ。

10時になったので、急いでお店を出た時に保存が失敗してたらしい。



悲しい


たった半日でも、朝書きたかったブログとは、テンションが違うから、一から同じものを書くのは億劫極まりない。

そんなこんなで、今に至るので、しょーもないブログだけど、

先週最後のお弁当記録を載せておこーっ。



和洋韓混雑の

海鮮チヂミ弁当

ミートボール

きんぴらごぼう

ゆかりご飯

高菜のお漬物

プチトマト




一応メインは海鮮チヂミです。

前の週、相方さんが出張で、ほぼ一週間お一人様生活を満喫していたので、極力仕事帰りにスーパーへは寄らずに済ませていた私。

冷静に自己分析した結果、

相方さんが戻ってきたら、きっとしばらくは夕飯がチョーめんどーになるだろうと見越してオイシックスのお試しセットを注文しておいた。

結果は、おかずを考えたり買い出しする手間は省けたけど、へとへとに疲れて帰宅したおばさんに、この食材や調味料で何をどう調理するのか、何を自分で準備する必要があるのか?ってことを

説明書を読んで理解しなきゃ始まらないってこと。

そもそも、老眼だから、わざわざ食事を作るためにカバンから老眼鏡出すなんて、私的にはありえない作業だったな。とあとから気づいたんだよね。

結局は、ちやちゃっと目を通して大体のイメージを掴んでつくってみたら、食卓に並べたあとキッチンに未使用の調味料の袋とパン粉が申し訳無さそうに残ってた。

どおりで味が薄いなと思ったのよ。(我流で味足したわ)

パン粉も2人分にしては量少ないよな?

なんだか、薄づきだなあって思ったんだよね。

(一袋見落としてたわ)

ま、一応美味しくできたので良かったけど、当分いいかなと。

そんなこんなで、相方さんもお弁当不要の日が続いていて、自分弁当はどんどんお弁当の中身がしょぼくなっていったのは言うまでもなかった。爆笑

で、結局、先週相方さんがお弁当必要だったのはこの1回だけで、

冷蔵庫の中を覗いて発掘した余り食材が

桜エビ

イカゲソ

合挽肉

ブラウンマッシュルーム

ニラ

ごぼう

にんじん

玉ねぎ

どれも、一人前には多いけど、メインにするにはいまいち足りないって量。

で出来上がったのがこのお弁当です。



最初にメインはチヂミだな!って思いついた。

切って混ぜてフライパンで焼くだけだもんな。

でもどうしても合挽肉を消費したくて、結局、ハンバーグのタネを仕込んだけど、隙間埋めに使いたくてミートボール状で焼くことに。

ついでにマッシュルームも加えてさらに消費できたし。

きんぴらごぼうは朝ごはんにも出した残りもの。

どうにか無事にお弁当らしく仕上がったけど、和洋韓折衷弁当になってました。

ま、まとまりないけど、栄養バランスは良いんではないかしら?


で、メインの海鮮チヂミはより美味しく食べたかったので、ちゃんと、ごま油・延命酢・お醤油を混ぜたタレも別容器で持って行ったので、冷めてても美味しくいただけました。

今週は水曜がお休みだから、月、火でどうしても済ませておきたい仕事があって、きっとまたバタンキューになりそう。

頭は使っても体重には全然堪えないからなぁ。

相変わらず、代謝の低い性格にどっぷり浸かってるアラカンオバハン。

食欲の秋もそろそろ終わり。

年末年始に向けてなんかいい対策考えないとだな。



ネガティブ