責任?責任の概念ってなに? | HappyAya♪のいろいろブログ

HappyAya♪のいろいろブログ

なにがあっても幸せ〜♡いろいろなことジャンルにこだわらずに”人生って楽しいよ”ってお知らせしていきます☆

皆さん こんにちわ

 

選択理論心理士・看護師 の 上戸 綾 です

 

ちょっと改めて振り返りながら

 

選択理論の考え方をひとつひとつ

 

書いていきたいと思います。

 

よかったらお付き合いくださいませ😊

 

今日は

 

責任とは?責任の概念

 

についてです‼️

 

 

 

■責任
ウイリアム・グラッサーによると、責任とは、「他人の欲求充足を妨げずに、自分の欲求を充足すること」としている。また、柿谷正期によると、「他人の欲求充足のお手伝いをしながら、自分の欲求を充足すること」となる。

 

 

 

 

選択理論の集中基礎講座を受講した方はテキストを見直してみてね📗

 

 

『グラッサー博士の選択理論』

通称マザーブック

 

 

 

第二章 

P74-75

 

自分の欲求を満たす時は、他人の欲求、充足の邪魔をしないことが肝心である。

 

 

一般的な責任という言葉は

 

1 立場上当然負わなければならない任務や義務。

2 自分のした事の結果について責めを負うこと。特に、失敗や損失による責めを負うこと。

3 法律上の不利益または制裁を負わされること。特に、違法な行為をした者が法律上の制裁を受ける負担。主要なものに民事責任と刑事責任とがある。

 

 

選択理論心理学ではちょー簡単に言うと

 

自分のことは自分でどうにかしてね、だって全部自分で選んでるんでしょ。

 

他人に迷惑かけずにね、できたら役に立つようにしてね。

 

みたいな感じですかね😆

 

 

もう少し具体的な例だとこんな感じかな?

 

暴走族のみなさんは自分で轟音を立てて好きな道を好きなように仲間と走る🏍️

 

自分たちの欲求は、力、自由、楽しみ、愛・所属もあるかな、満たしてますよね〜

(唯一生存はどうかな?ってとこですが)

 

ではこの状況のとき、周りはどう思うでしょう?

騒音だ〜危険〜と捉えると思いますので、生存の欲求が阻害されていますよね。

 

これって責任をとってない!ってなります。

だって相手の欲求を邪魔してるから!

 

 

もうひとつ

 

20名くらい集まる会議室のような会場でセミナーの時、

ランチ食べ損ねた〜お腹空いたな〜セミナー中に食べちゃお!キムチうどん。

お腹は満たされてくるので生存の欲求は満たされる、自由なとこもある。

 

でも周りはどうでしょう?

え〜今から大事な話を聞くのに、匂いがきつい…すする音うるさい…

自由、楽しみの欲求、阻害されてますよね!

 

 

こんな感じです。

 

だからさあ〜空気読めよ!!とは言いませんけど、

 

周りも自分も心地よく過ごせるには

 

思いやりや配慮って大事ですよね。

 

それが選択理論心理学では

 

責任をとること

 

と言えると思いました〜☺️

 

 

改めて自分の行動を振り返り、

 

人として、もっと磨きをかけていきたいって思いました〜☺️

 

 

 

わたしも学べば学ぶほどこの意味が理解できていますし

 

実践もできるようになってきました。

 

何事もそうですが

 

忘れないようにするには継続ですよね。

 

 

読書会や学習会

 

セミナーや研修などを通して少しでも多くの方にまずは知ってもらう。

 

そんな気持ちでいつも生きています😊

 

 

自分も相手も助けることができる選択理論心理学🍀

 

よかったら ご一緒に学びましょう〜

 

 

今日も読んでくださってありがとうございます💕

 

 

現代のナイチンゲール

日本のナースに光を笑顔を!

♡幸せなひと 幸せを選択できるひと を 増やすお手伝い!♡

 

何かありましたら お気軽にお声がけくださいね🤗

 

 

お問い合わせはこちら

nursechoice.aya⭐︎gmail.com 

 

Instagram

aya.ueto.official_1201

 

Facebook  https://www.facebook.com/Aagia1201

お友達申請はメッセージをひとこと添えてくださいね。

 

アメブロ https://ameblo.jp/ayayayahappy1201

 

 

 

 

クローバー選択理論についてはこちら

 

日本選択理論心理学会 

👇

 

 

 

 

リアリティーセラピー協会

👇