フリーランスナース歴11年、
選択理論心理士歴7年。
幸せを創る選択のお手伝いを全国で実践中!
幸せなひと、
幸せを選択できるひと
を増やすお手伝い
ハッピーチョイスデザイナー
うえとあやのブログ📝
こんにちは!
ナースクオリティコミュニティ(ナスコミュ)主宰のうえとあやです😊
先日、第102回ナスコミュを開催しました!🎉
今回は ゲストスピーカーをお招きしてのスペシャル会✨
お招きしたのは… 安全のプロ・吉田さん(よっぴー)!
「安全」と一言で言っても、ただルールを守るだけではなく、
“攻め”の安全 という新しい視点でのお話があり、学びの多い時間となりました。
今回の参加者は 9名!
医療面での安全を再確認できた、充実の時間になったのではないでしょうか?💡
🔍学びのポイント ~「攻めの安全」とは?~
よっぴーからの講義では、
「安全は受け身ではなく、積極的に作り出すもの」
という視点が印象的でした。
いくつかのキーワードを振り返りながら、今回の学びをまとめます!
💡 M-SHELLとは?
「M-SHELL」とは、安全を考える上でのフレームワークのひとつ。
ギザギザで囲まれている理由がなるほどです!
ピッタリ合わないんですよね。
人・環境・システムが噛み合わないと、安全は確保できない という話がありました。
なるほど〜
💡 マニュアルに頼りすぎない!
マニュアルは大切だけど、それだけに頼ってしまうと「考える力」が鈍ってしまうことも。
日々の業務の中で、自分の頭で考え、判断する力をつける ことが大切!
マニュアルに書いてある言葉や表現の解釈もさまざまですもんね・・・
💡 3K(気付き・気掛かり・解消活動)
看護の現場では、「なんとなく違和感がある」 という感覚が重要!
・患者さんの様子がいつもと違う?
・なんだか不安に思うことがある?
そんな 小さな気づきをスルーしないことが、安全につながる のだと改めて実感しました。
これって普段からよく観察しているからこそ!ですよね。
💡 状況認識が結果を変える
緊急時に適切な判断をするためには、普段からの状況認識が大切。
日常的に「これは何のためにやっているのか?」と意識しながら行動することで、いざという時の対応力が上がります!
💡 美しき口答え? 独り言のすすめ?
これは意外な視点でした!
「独り言を言うことは、意図を開示することにつながる」とのこと。
例えば、処置をしながら 「今○○をしている」 と声に出すことで、周囲の人が状況を把握しやすくなるんですね💡
こうした実践的なアイデアがたくさん詰まった学びの時間となりました✨
🌟 私のまとめ:安全の維持には良好な人間関係が必須!
今回のお話を通じて改めて感じたのは、
「安全は人と人の関係性の中でつくられる」 ということ。
いくらマニュアルが完璧でも、 「声をかけにくい」「指摘しづらい」 という職場環境では、安全は守れません。
だからこそ、日頃から 「伝える力」「聴く力」「チームワーク」 を意識していくことが大切✨
✨ナスコミュのこれから!さらなる進化へ✨
ナスコミュは、これまで
✅ 選択理論心理学 × ナイチンゲール看護論 の深い学び
✅ 安心・安全な場で自由に語り合えること
✅ 建設的で前向きな未来を描くこと
この3つを大切にしてきました💡
そしてこれからは… 新しい可能性にも挑戦していきます! 🚀
💡 今後は3のつく月(3月、6月、9月、12月)にゲストをお招きする新スタイルに! 🎉
「看護の現場で役立つ情報を、もっと広く・深く届けたい!」という想いで、現在ゲストを少しずつオファー中です✨
ワクワク💛
🎤 次回のナスコミュもお楽しみに!
次回のナスコミュも、引き続き 「学びの深い時間」 をお届けします!
💡 参加を希望される方は、LINE登録を。
今回も素晴らしい学びをありがとうございました!
📢 お申し込み・詳細はこちら!
公式lineアカウント
参加のみなさんから〜(一部です)
・安心安全な場、みなさん素敵!学びも深い!
・安全管理についていままで知らなかった知識を得ることができた。・ヨッピー先生を知ることができ、お話がめちゃくちゃ面白くて楽しかった
・考え方や指導方法が分かった
時々でもこんな場所があると思い出してくれて、参加してくれたら、看護っていいね👍を振り返る時間になると思います。
この時間を作るかつくらないかも選べま〜す。
環境はあるので、ぜひ一歩を踏み出してみてくださいね🩷
「ナスコミュって何?」
ナスコミュってなに?
ナイチンゲール看護論と選択理論心理学
をベースとした幸せナースの集まりです。
ナスコミュは、選択理論心理学を提唱したウィリアム・グラッサー博士のアイデアと、フローレンス・ナイチンゲールの看護論を土台にした、看護師さん向けのコミュニティ。
ナスコミュの特徴は以下の3つ!
① 土台がしっかりしている
選択理論心理学とナイチンゲール看護論。この2つを基盤に、看護師としての「在り方」を深く学べる場なんです。単なる知識や技術の共有だけじゃなく、「自分ってどんな看護師でありたいんだろう?」という心の探求もできる場所。
② みんなが主役!
全員参加型 講義だけ聞いて終わり、という形式ではありません。ナスコミュでは、みんなが主体的に考え、話し合い、学び合える場を大切にしています。普段なかなか話せないようなことを、安心・安全な空間で自由に話せるんです。
③ 建設的で未来志向!
「愚痴を言って終わり」じゃないのがナスコミュ。たとえ悩みをシェアしても、「じゃあ次にどうしようか?」「自分に何ができるだろう?」と、前向きに未来へのアクションプランを考えるんです。このプロセスが本当に大切なんですよね✨
そして…実はこれが一番大事!
たのしい💖
どんなことやってるの?
言い出しっぺのわたし→GM(ゼネラルマネージャー)
運営・進行などお任せできるみなさん→LP(リーディングプレイヤー)
参加の皆さん
で構成されます。
ナスコミュLPメンバー
(たまちゃん、あいちゃん、ふみちゃん、やすこちゃん)(さとみさんはいったんお休みです)
月に一度、20時から21:30まで
オンラインで開催。途中からでもOK、耳だけ参加もOK。
皆さんからの近況報告から始まって、
LPがテーマを選んでそれについて話し、ディスカッションするというスタイルです。
参加費は1000円です。
2025年からは10回参加すると
1回無料というおまけ付きにしました❣️
そんなナスコミュ 気になった方はぜひ〜
看護師・保健師・助産師・看護学生さんも歓迎です!
公式lineアカウントです
ナースではない皆さまも
ナースの友人、いませんか?
ぜひお近くのナースに情報をお伝えくださいませ。
最後まで読んでくださってありがとうございます💕
👉参加希望やご興味のあるかたは
コメント、メールなどでお気軽にお問い合わせくださいね✨
うえとあやのプロフィール
👶1973年生まれ
🏠札幌市出身、東京都文京区在住
🗽好きな言葉は自由
👩⚕️ナースになるという夢を叶えフリーランスに
👩🏫研修講師
❤️🩹カウンセラー(心理・ナースキャリア・性に関すること)
🩷笑顔多め
✈️旅好き
🧖♀️サウナ女子
🥩肉好き
🍷ワイン好き
幸せなひと、
幸せを選択できるひとを増やす
お手伝い
いつからでもどんなときでも
ハッピーチョイスはできますよっ🩷
Facebook https://www.facebook.com/Aagia1201
友達リクエストは”ブログ見て”と、ひとこと添えてお願いします〜
メールでのお問い合わせはこちら
nursechoice.aya⭐︎gmail.com