身に付けたい習慣 <尊敬> | HappyAya♪のいろいろブログ

HappyAya♪のいろいろブログ

なにがあっても幸せ〜♡いろいろなことジャンルにこだわらずに”人生って楽しいよ”ってお知らせしていきます☆

みなさんこんにちわ

 

選択理論心理士・看護師 の 上戸綾 ですウインク

 

新シリーズ、身に付けたい習慣

 

今日は2つめ

 

選択理論心理学では

 

人間関係において身に付けたい習慣として

 

代表的に7つあげています。

 

こちらをひとつひとつ掘り下げて書いてみようと思います。

 

注意:これはアヤ解釈でアヤがしている今思うことです〜

 

つまり絶対これ!ってことではないってこと

 

みなさんもご自身で考えてみてくださいね〜音符

 

 

尊敬

 

他人の人格や行為を高いものと認め、頭を下げるような、

また、ついて行きたいような気持になること。うやまうこと。

(辞書)

 

 

これって年上、目上の方や

 

自分より何か経験が優っている人には自然にできると思うのですが

 

そうではない人へはどうでしょう?

 

まずは態度からして違ってきそうじゃないですか?

 

はい、私もそうでした。

 

特に後輩とか・・身近な人だと忘れてる・・・

 

先輩でも仲良くなってくるとそれもまた馴れ馴れしくなってきたりして・・・

 

こちらの書籍では

 

尊敬するとは結婚への近道と書いてありますよ〜

 

 

 

 

あなたは相手の尊敬できる点を悩むことなくすらすらと書き出すことができますか?

お互いを尊重し合っている関係には、 相手を自分の思い通りに変えようとする行為はほとんど存在しません。 お互いに尊敬の心をもって行動することは幸せな結婚への近道なのです。

 

(一部引用)

 

では私の尊敬ポイント

 

尊敬において心がけていること3つご紹介します〜

 

丸ブルー敬語を使う

 

初めての人へはそうするように心がけています。

仲が良くなってきたらついつい…はありますが

公の場などでは気をつけています。

 

丸ブルー相手への興味・関心を持つ

 

どんなこと知ってるのかな

私の知らないこと、何か知ってるかも!

そんな気持ちや態度で話を聞くようにしています。

 

丸ブルー尊敬できるところを伝える

 

忖度はせずに尊敬できるところを素直に伝えるようにしています。

思っていても伝わらないことの方が多いと思ってます。

 

 

 
 
お〜尊敬してくれてる〜って
 
相手がどう捉えるかはわかりませんが
 
心がけることは自分にできること
 
そしてこの尊敬行動は自分に余裕がないと、
 
つまりは欲求充足ができていないとなかなかできないかもしれないですね。
 
 
よかったら、人間関係やセルフコントロールについて
 
ご一緒に学びませんか?
 

image

 

お申し込みはこちらのQRコードから

 下矢印

 
今日も読んでくださってありがとうございます!

 

現代のナイチンゲール

日本のナースに光を笑顔を!

♡幸せなひと 幸せを選択できるひと を 増やすお手伝い!♡

 

 

?疑問・質問、ご不明なことがありましたら お気軽にご連絡下さいませ。

 

お問い合わせはこちら

nursechoice.aya⭐︎gmail.com 

 

アメブロ https://ameblo.jp/ayayayahappy1201

 

Facebook  https://www.facebook.com/Aagia1201

 友達リクエストは”ブログ見て”と、ひとこと添えてお願いします〜

 

選択理論について

👇

日本選択理論心理学会

 

 

 

リアリティーセラピー協会