しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・ -7ページ目

しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・

日々の結婚生活、娘の育児、第二子の妊娠生活について綴っていきます。
毎日をしあわせに過ごせますように・・・

先日の診察結果を受けて、これからの仕事復帰と保育園入園について色々と問題が浮上してきそうなので、頭を整理するためにも記事としてまとめてみようと思います[みんな:01]

すごく長い記事になってしまったので、もしご興味ある方がいらっしゃればお付き合いください[みんな:27]


まず保育園入園に関しての今の考えは[みんな:28]
とりあえず4/1入園は確定[みんな:29]
第二子が生まれて8週後(産休終了)からの育休開始の時期に合わせて娘を退園させようと思っています[みんな:04]

なぜその時期に退園かというと兄妹の育休開始時期に合わせて上の子を認可園から退園させた場合は、次回入所選考の際に2ランクアップになるんです。

うちの区ではその家の就労状況や家庭の事情に応じて、ランクがA~Iまで設けられているのですが、今回の適用だと私のランクはAAA(トリプルA)という最高ランクになるそうです[みんな:05]
ただし、時短制度を使って2ヶ月復帰した場合はBランクからの2ランクアップでAA(ダブルA)となります。
そしてきょうだい揃っての入所はさらに加点が着くため、次回復帰の際にすごく有利になるんです[みんな:06]

そして今回切迫流産で自宅安静となってしまい、娘の面倒も満足に見られないことも重なり、とりあえず育休開始前(予定では10/1から)までの半年間は娘を保育園に入園させることに決めました。

ちょっと集団生活をさせてみたいという親の欲もあるのですが[みんな:07]


そこでいまの自宅安静の状況を踏まえて、次回診察(4/3)の結果しだいで起こりうるケースを考えてみると…

①仕事復帰OKがでた場合
保育園に入園し、職場復帰(4/15)後2週間以内に復職証明書をもらい区役所?保育園?に提出すればOK[みんな:02]
たとえその後にドクターストップが掛かって会社を休むことになっても、復職証明書をもらってさえいれば保育園は継続して入所可能。

②仕事復帰NGが出た場合
お医者さんに診断書を書いてもらい会社に提出。病欠扱いで休職にしてもらうのか、有休消化という形を取るのかはその時に会社と相談。
保育園は復職が前提条件となっているため、復職証明書がもらえない場合果たして入園が可能なのか不明[みんな:03]

ということで、もし育休明けから休職ということになってしまった場合、果たして保育園に入園できるのかどうかを区役所に相談してみました[みんな:08][みんな:09]

結果、今までにそういった前例がないため相談させてください、とのことでした[みんな:10]

ただ、会社に復帰できない場合、次の産休開始まで娘の育休を延長するーという形を取ると、入園は取り下げになるそうです。
育休扱いではなく病欠で休職という場合は、今回いつ入院になるかもわからない現状も踏まえて、診断書を区役所に提出してもらうなど書面が必要になるかもしれません、とのことでした[みんな:11]
いちお保護者が入院や絶対安静の場合も入所要件のランクはAなので、そこら辺のことも加味してもらえれば例外扱いしてもらえなくもないのかな…という印象でした[みんな:12]

とりあえず保育園も会社も、4/3の診察結果後に連絡をするということで今のところ話は落ち着いています[みんな:13]
保育園もとりあえず4/1から入園してもらって構わないとのことだったので、そこに関しては一安心です[みんな:14][みんな:15]

にしてもこんな複雑な状況なのって、私くらいなのかな…[みんな:16]
まさかの妊娠、そして仕事復帰直前にしてのまさかの切迫流産、そしてそしていまだに仕事復帰できるかもあやふやというこの状況で、会社に多大な迷惑を掛けてしまってます[みんな:17]
ほんとにこればっかりは申し訳ないの一言に尽きますが、次回復帰した際にはうんとうんと頑張って汚名返上できるように頑張らなくっちゃ[みんな:18]

それと今回の妊娠~の一連の件でネット検索魔になっていたのですが、案外第一子と第二子を年子で産んで、仕事復帰せず続けて産休・育休取る人は結構いるんだな~と思いました[みんな:19]
友達の会社でもそういう人はいる~と何人かに話を聞けてホッとしてみたりも[みんな:20]

そして驚いたのが、第一子を妊娠して産休入る前に続けて第二子妊娠&産休・育休を取りたいという意思を、先に会社話してる事例がネットに結構載っていました[みんな:21]
それで事前に了承さえもらっていれば、心置きなく続けての産休・育休も取れるし、会社としても3年くらい見越して代替人事を考えることができるので、かえって親切なのかもしれない~と思いました[みんな:22]

次回復帰したら丸3年はしっかり働くつもりですが、次にもし(ほんとにもしですが[みんな:23])三番目が欲しい~ってなったら、その時は事前に上司に予告しておくのもいいかなーと思いました[みんな:24]
そういう雰囲気ではない職場も沢山あると思いますが、私の部署は比較的そういうこと話しやすい上司なので、アリかなーと[みんな:25]
まぁこれは余談です[みんな:26]


iPhoneからの投稿
今日は月曜日の診断結果を受けてからの再診でした[みんな:01]

結果は…入院見送りでした[みんな:02]
良かった[みんな:03][みんな:04]

子宮頸管長は前回より回復していて、安静が効いたようです。
今回で回復が見られなければ即入院だったので、夫(お休み取ってくれた[みんな:05])と緊張しながら待ってたのですが、ほんとに良かった[みんな:06]

仕事復帰のことを伝えたら、即「厳しいでしょう」とのこと。
とりあえず1週間はトイレ・食事・お風呂以外は寝たきりの安静で過ごし、次の1週間は軽く動いてみて2週間後の検診でまた頚管長が短くなっているようだったら、仕事は休む方向で考えることになりました[みんな:07]
とりあえず今日は3時間の待ち時間に疲れきったので、明日会社に連絡しようと思います[みんな:08]

職場にはもうほんとに迷惑掛けっぱなしになりそうです[みんな:09]
復帰できたとしても2ヶ月間。そしていつ体調が悪化して休職になるかもわからない状況なので(医師談)、実際こんな状態で出社しても迷惑なのでは…という思いがあります。
それでも私の代わりに来てくれた派遣さんは契約更新しないので、私が戻らない場合はその分の業務を丸々直属の上司が負担することになるから、多分ほんとに大変なことになっちゃいそうです[みんな:10]

中途半端に戻るよりは体のことも考えて病欠扱いにしてもらう方が私にとってはいいのですが…、とりあえずは明日そういうことも含めて洗いざらい相談しようと思ってます[みんな:11]

あと悩ましいのは保育園。
これはまた別記事で書こうと思いますが、預けるか辞めるか、はたまた復職しない状況でこのまま預けられるのか、これも区役所に電話で相談しないとです[みんな:12]

判断をしなければならないことはたくさんありますが、とりあえず自宅安静でほんとうに良かった[みんな:13][みんな:14]
1週間くらいなら入院ものんびりできていいかも~なんてダメ母な私は思っちゃいましたが、いざ夫や娘と離れると思うと想像しただけで寂しかった…

夫も入院だけは避けたかったようで、テンション上がりまくりで喜んでくれたので、なんだか嬉しかったです[みんな:15]
とりあえずは母に甘えまくってあと1週間、のんびりさせてもらおうと思います[みんな:16]

photo:01

お絵描きダイスキ娘[みんな:17]

iPhoneからの投稿
またまたご無沙汰のUPです[みんな:01]

昨日は1ヶ月振りの妊婦検診でした[みんな:02]
旦那さんに車を借りて娘と2人で30分ほどドライブしながら病院へ[みんな:03]

先週から6ヶ月に入って安定期だし~と思って、お散歩に行ったりお友達と遊んだりアクティブに活動してたのですが、先生に診察してもらったらまさかの切迫流産でした[みんな:04]
ショックと言うよりは、今まで大したトラブルもなかったのでビックリ呆然という感じでした[みんな:05]

どうも子宮頸管長がすごく短い状態になっているそうで、安静が必要だそうです。「入院した方がいいけど…」と言われて、娘を膝の上に抱っこしながらますます呆然…[みんな:07]
とりあえず木曜日に再度受診して、状況しだいで入院になるそうです[みんな:06]

思い返してみれば、たまにお腹が張るような感覚があったり、妊娠中でも普通に娘を抱っこしてたり、家事で立ちっぱなしとかも気にせず、横になる時間なんて取ってなかったです。
それに加えて花粉症のピークで毎日思いっきり鼻を噛んでいたのが、腹圧が掛かってさらに拍車を掛けちゃったのかもしれません[みんな:11]
2人目妊婦は気をつけないと!と言われますが本当なんですね[みんな:12]

幸い両実家も車で5分10分の距離と近く、旦那さんも余程のことがない限り19時には帰れるお仕事で、サポートには恵まれてる状況なので周りに甘えさせてもらおうと思います。
昨日は慌ただしく今後のことについて旦那さんや実家の母と相談をしました。
ちょうど今月末で母が仕事を退職して家に入る予定だったので、入院するにせよしないにせよ、しばらくは娘と一緒に実家でお世話になろうと思います[みんな:08]

仕事復帰も4月中旬からの予定なのですが、今後どうなるか予測不能なのでとりあえず木曜日に先生の話を聞いて報告するつもりです[みんな:09]
予期せぬドタバタにどうしていいのか浮き足立ってる感じですが、とりあえずはこの機会に安静を心掛けて過ごしたいと思います[みんな:10]

保育園の慣らし保育も始まるけど、この状況でどうしたらいいのか…
仕事に復帰できなそうだったら退園しようと思ってます。

前回は町のクリニックで出産しましたが、今回はたまたま大きい病院で検診・分娩予約を取っていたので、入院したとしても同じ病院でお世話になれるので、それはラッキーでした[みんな:13]
それにただの払い損になるんじゃ…と疑ってかかっていた医療保険(しかもなぜか女性特約付きにしてた)も、こういう時はほんとに助かりますね[みんな:14]

とりあえずは入院しなくても過ごせることを目標に、木曜日まで過ごしたいと思います。

iPhoneからの投稿
またまたご無沙汰の更新になってしまいました[みんな:01]

もう先月中旬のことになるのですが、無事に保育園(認可園)に入所が決定しました[みんな:02]
でも第8希望まで書いたその最後の第8希望で決まりました[みんな:03]
やっぱり1歳児クラスは激戦ですね[みんな:04]

でも他のママさん達は決まらず、横浜保育室(横浜には横浜保育室という認可園の基準を満たさないけれど、市から補助の出る保育園があるんです)に預ける人が沢山居たので、入所できただけラッキーかな[みんな:05]

駅から歩いて15分、家からは7、8分のところにある園で、今年の4月に開園される新しい保育園なので、駅から遠いし様子が分からないしーで最後の希望にしてたんですが、お友達のママさんも同じ園に受かったってことだったので、なんだか安心です[みんな:06]
だんだんと楽しみになってきました[みんな:07]

といっても育休開始までの半年間程しか通わない予定なのですが、何しろ横浜市の中でも超激戦地区なので、兄弟で同じ園に入所させたい人はそのまま上の子は預けっぱなしにしておく方が多いそうです(ポイントの関係で)[みんな:08]
できれば娘と一緒に過ごしたいので、育休に入ったら保育園は辞めるつもりで考えてたんだけど、区役所の人に相談したら厳しいよ~と言われたので、もう少しリサーチしてゆっくり考えてみようと思います[みんな:09]

でも決まって良かった!!
いよいよ復帰まで(超短期間だけど…[みんな:10])あと1ヶ月半[みんな:11]
娘も日に日に人間らしさを増してかわいくなって来てるので、毎日楽しく過ごしたいな~と思います[みんな:12][みんな:13]

photo:01

おいしーからの変化系ショット[みんな:14]


iPhoneからの投稿
気付けばお久しぶりのブログになってしまいマシタ…。

今日はご報告があって記事をUPさせてもらいました[みんな:01]
先にアメンバー記事では報告させてもらっていたのですが、実は実は…ワタクシ、この度第二子を妊娠しました[みんな:02]

今のところ経過は順調で、今週から妊娠5ヶ月に入りました[みんな:03]
出産予定日は8月1日です[みんな:04]

そのうち兄弟を~と思ってはいたのですが、予想より早く妊娠してしまいビックリ腰を抜かしました[みんな:05]

4月から職場復帰の予定だったので、会社にはほんとうに迷惑をかけることになってしまって申し訳ない限り…
とりあえず報告は済ませ、次の産休に入る6月中旬までの2ヶ月間を復帰するかどうか、会社に判断を委ねている状況です[みんな:06]

娘がもうすぐ10ヶ月になろう時に発覚した今回の妊娠…最初はビックリしましたが、今は新しい家族の誕生がとっても楽しみです[みんな:07]

職場復帰のことを考えるとまだまだ先かな~なんて思ってたけれど、夫も歳の近い兄弟が欲しかったそうなので、今のタイミングで赤ちゃんがやってきてくれたことが結果的に良かったな~と思っています[みんな:08]

そして何より娘ともう少しゆっくり過ごせる時間がもらえて嬉しい限り[みんな:09]
一度短期間で復帰はするかもしれないですが、次の産休&育休は1年間もしくは、下の子が1歳で4月を迎える1年8ヶ月まで取ろうか考え中なので(ありがたいことに会社は了承済みなんです[みんな:10])、最長で娘が3歳になるまで過ごせるのは嬉しい限りです[みんな:11]

とりあえずは安定期に入ったけど油断はせずに、二度目の妊婦生活を楽しんでいきたいと思います[みんな:12]
娘の残り少ない一人っ子期間も満喫していきたいです[みんな:13]

iPhoneからの投稿