保育園の入所問題 | しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・

しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・

日々の結婚生活、娘の育児、第二子の妊娠生活について綴っていきます。
毎日をしあわせに過ごせますように・・・

先日の診察結果を受けて、これからの仕事復帰と保育園入園について色々と問題が浮上してきそうなので、頭を整理するためにも記事としてまとめてみようと思います[みんな:01]

すごく長い記事になってしまったので、もしご興味ある方がいらっしゃればお付き合いください[みんな:27]


まず保育園入園に関しての今の考えは[みんな:28]
とりあえず4/1入園は確定[みんな:29]
第二子が生まれて8週後(産休終了)からの育休開始の時期に合わせて娘を退園させようと思っています[みんな:04]

なぜその時期に退園かというと兄妹の育休開始時期に合わせて上の子を認可園から退園させた場合は、次回入所選考の際に2ランクアップになるんです。

うちの区ではその家の就労状況や家庭の事情に応じて、ランクがA~Iまで設けられているのですが、今回の適用だと私のランクはAAA(トリプルA)という最高ランクになるそうです[みんな:05]
ただし、時短制度を使って2ヶ月復帰した場合はBランクからの2ランクアップでAA(ダブルA)となります。
そしてきょうだい揃っての入所はさらに加点が着くため、次回復帰の際にすごく有利になるんです[みんな:06]

そして今回切迫流産で自宅安静となってしまい、娘の面倒も満足に見られないことも重なり、とりあえず育休開始前(予定では10/1から)までの半年間は娘を保育園に入園させることに決めました。

ちょっと集団生活をさせてみたいという親の欲もあるのですが[みんな:07]


そこでいまの自宅安静の状況を踏まえて、次回診察(4/3)の結果しだいで起こりうるケースを考えてみると…

①仕事復帰OKがでた場合
保育園に入園し、職場復帰(4/15)後2週間以内に復職証明書をもらい区役所?保育園?に提出すればOK[みんな:02]
たとえその後にドクターストップが掛かって会社を休むことになっても、復職証明書をもらってさえいれば保育園は継続して入所可能。

②仕事復帰NGが出た場合
お医者さんに診断書を書いてもらい会社に提出。病欠扱いで休職にしてもらうのか、有休消化という形を取るのかはその時に会社と相談。
保育園は復職が前提条件となっているため、復職証明書がもらえない場合果たして入園が可能なのか不明[みんな:03]

ということで、もし育休明けから休職ということになってしまった場合、果たして保育園に入園できるのかどうかを区役所に相談してみました[みんな:08][みんな:09]

結果、今までにそういった前例がないため相談させてください、とのことでした[みんな:10]

ただ、会社に復帰できない場合、次の産休開始まで娘の育休を延長するーという形を取ると、入園は取り下げになるそうです。
育休扱いではなく病欠で休職という場合は、今回いつ入院になるかもわからない現状も踏まえて、診断書を区役所に提出してもらうなど書面が必要になるかもしれません、とのことでした[みんな:11]
いちお保護者が入院や絶対安静の場合も入所要件のランクはAなので、そこら辺のことも加味してもらえれば例外扱いしてもらえなくもないのかな…という印象でした[みんな:12]

とりあえず保育園も会社も、4/3の診察結果後に連絡をするということで今のところ話は落ち着いています[みんな:13]
保育園もとりあえず4/1から入園してもらって構わないとのことだったので、そこに関しては一安心です[みんな:14][みんな:15]

にしてもこんな複雑な状況なのって、私くらいなのかな…[みんな:16]
まさかの妊娠、そして仕事復帰直前にしてのまさかの切迫流産、そしてそしていまだに仕事復帰できるかもあやふやというこの状況で、会社に多大な迷惑を掛けてしまってます[みんな:17]
ほんとにこればっかりは申し訳ないの一言に尽きますが、次回復帰した際にはうんとうんと頑張って汚名返上できるように頑張らなくっちゃ[みんな:18]

それと今回の妊娠~の一連の件でネット検索魔になっていたのですが、案外第一子と第二子を年子で産んで、仕事復帰せず続けて産休・育休取る人は結構いるんだな~と思いました[みんな:19]
友達の会社でもそういう人はいる~と何人かに話を聞けてホッとしてみたりも[みんな:20]

そして驚いたのが、第一子を妊娠して産休入る前に続けて第二子妊娠&産休・育休を取りたいという意思を、先に会社話してる事例がネットに結構載っていました[みんな:21]
それで事前に了承さえもらっていれば、心置きなく続けての産休・育休も取れるし、会社としても3年くらい見越して代替人事を考えることができるので、かえって親切なのかもしれない~と思いました[みんな:22]

次回復帰したら丸3年はしっかり働くつもりですが、次にもし(ほんとにもしですが[みんな:23])三番目が欲しい~ってなったら、その時は事前に上司に予告しておくのもいいかなーと思いました[みんな:24]
そういう雰囲気ではない職場も沢山あると思いますが、私の部署は比較的そういうこと話しやすい上司なので、アリかなーと[みんな:25]
まぁこれは余談です[みんな:26]


iPhoneからの投稿