しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・ -6ページ目

しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・

日々の結婚生活、娘の育児、第二子の妊娠生活について綴っていきます。
毎日をしあわせに過ごせますように・・・

10:15頃にお迎えに行ってきましたが…
1歳児クラスはほぼ全員泣いてました。いや…泣き叫んでました[みんな:01]

うちの娘も例外なく真っ赤な泣きはらした目をして、「ヒックヒック」としゃくりあげてました。
普段そこまで号泣しない娘なので、思わず私までもらい泣きしてしまいましたヨ…大人気なくてお恥ずかしい[みんな:02]

保育士さんが連絡帳を渡してくれて今日の様子を報告してくれたのですが、その時も私…真っ赤な目で鼻をすすりながら聞いてました[みんな:03]
そしたら先生もホロリともらい泣きされてて(ご自分も2歳9ヶ月の子をお持ちだそうなんです)、それを見て優しそうな先生で良かったなぁと思いました[みんな:04]

それにしても早い時間にお迎えに行ったためか、まだ私以外に一人のお母さんしかお迎えに来てなくて、泣き叫ぶ沢山の子供たちを目の前にしたら胸が苦しくなってしまいました。
一生懸命歩き回ってママを探す子や、床に突っ伏して打ちひしがれてる子、先生に抱っこされて涙をポロポロ流してる子など、ほんとうに阿鼻叫喚の図でしたが、保育士さんもお仕事とはいえ大変なんだろうな…としみじみ思ってしまいました[みんな:05]

でもこれも慣れだし、初めはしょうがないですよね!!
私もメソメソ泣いてちゃいけないし、娘が頑張ってるのだからしっかり頑張らなくちゃ!という気持ちになりました。

帰りの車でも泣いていた娘ですが、家について抱っこギューしてバナナを半分食べたらすっかりご機嫌になりました[みんな:06]

明日からはお昼までの保育になるのでまたどうなるか検討つきませんが、母も子も徐々に慣れていけたら良いなぁ[みんな:07]

そして明日は保育園のあと病院です~。診察もドキドキです[みんな:08]

photo:01


iPhoneからの投稿
今日から慣らし保育開始です[みんな:01]

保育園に駐車場が4台あるので車での送迎もOKなんですが、今日から一斉に全クラス慣らし保育開始&雨のためか、駐車場混み混みで入庫に時間かかっちゃいました[みんな:02]

いま実家にお世話になっているので、保育園までは車かバスを使っての登園になるのですが、今週は混むの覚悟しなくちゃな~[みんな:03]

車混んでたので娘は母がクラスまで連れてってくれました。
荷物は昨日の入園式後に準備してきたから、今日は連絡帳のみで楽ちん♪
クラスに入って、履いてきた靴下を脱がせて靴下箱に入れる→保育士さんが検温→その間に必要な荷物があれば各自のロッカーへ、、、という流れだったようです。

今日は大きいお部屋に一斉に子供が預けられたようで、大きい子達が「ママ~ママ~!!」って泣いて凄かったみたいです[みんな:05]
小さい子はよく分かってないみたいで、うちの娘も含めポカンとして預けられたみたいだけど、泣くのも時間の問題かな[みんな:06]

そういえばうちの娘は平熱が36.8°~36.9°とちょっと高めです。
今朝、家で測った時は36.9°だったのですが、抱っこ紐に入れていったせいか園での検温では37.7°[みんな:07]
上着を脱がせて測り直したら37.0°だったそうですが、ちょっと早めにお迎え行くことになりました。

お迎え時間まであと1時間…
もうあっという間に時間が来てしまいそうですが、とりあえず実家で横になってます。

娘が家に居ない時間が不思議。。。
実家じゃなくて家に一人だったら、なおさらそう感じていたかもです。

保育園にビデオカメラがあったら、どんな風に過ごしてるのか覗いてみたいです[みんな:08]

iPhoneからの投稿
photo:01

今日は保育園の入園式でした[みんな:01]

とってもいいお天気で、桜も満開の気持ちいい始まりとなりました。
私も今週はお医者さんから動いていいとの指示をもらっていたため、母に付き添ってもらいしっかりと参加してきました~[みんな:03][みんな:04]

娘が通う保育園は今年4月からの新設園なので、0-5歳児クラスまで合同の入園式となりなかなか盛大でした[みんな:02]
入園式では園長先生の挨拶や職員の挨拶、入園児の紹介、そしてバナナのお歌を保育士さんが紙芝居付きで歌ってくれるなど、時間にしたら3、40分足らずだったと思いますがとっても楽しい時間でした。

その後は各クラスに分かれての説明でしたが、やっぱり保育士さんも慣れてないのか説明がたどたどしく、説明後に聞きたいことが盛りだくさんでした。
そんなんで初めから少し不安を感じた部分もありましたが、みんな徐々になれることを願って毎日通うのみ!です[みんな:05]

明日からはいよいよ慣らし保育が始まります。
初日は8:30-10:30の2時間[みんな:06]
きっと娘は状況を理解するのに3、4日は掛かるんじゃないかと思うので、明日は泣かないかな~。
でもなんだか私の方がすでにもう寂しい気分になっちゃってます[みんな:07]

お子さんが保育園に通ってるブロガーさんの過去記事を漁り読みして、そのうち楽しく通うようになるんだなーと思って、なんとか自分を落ち着かせてますが…[みんな:08]
果たして明日からどうなるのかドキドキです[みんな:09][みんな:10][みんな:11]

iPhoneからの投稿
税金とか保険とか確定申告とかにめっぽう弱い我が夫と私ですが、今回の切迫流産の入院騒動でネット検索魔と化してた私が、ふと「育休中の妻は夫の扶養に入れる」という記事を見つけました[みんな:01]

そんなの全然知らなかったし、働いてるうちは扶養に入れないものだとばかり思っていたので目からウロコ…[みんな:02]
年末調整も何の疑いもなく配偶者控除についてはスルーしちゃってました[みんな:03]

そこからよくよく調べてみると、育休中であっても1年間(毎年1月~12月まで)の妻の収入が103万円以下なら配偶者控除の対象になることがわかりました。
しかも産休手当や育休手当はここでいう収入には含まれないとのこと[みんな:04]

私が産休に入ったのはH23年の12月からだったので、H24年はほぼ無給状態でした。(6月にボーナスが少し支給されたくらい)
現にH24年の源泉徴収票を見ると38万円以下だったので、最大控除額で申告することができました。
人によっては7、8月から産休に入ったりすると年収の上限額が103万円を超えちゃうかもしれないのですが、確認してみる価値はアリだな~と思いました[みんな:05]
というかみなさん当たり前のように知ってらっしゃるのかもなんですが[みんな:06]

あと同じように検索していたら、出産で掛かった費用も医療費控除の対象になると書いてあり、またまたビックリ[みんな:07]
ほんとにお恥ずかしいのですが、出産は病気じゃないので医療費控除の対象外だと勝手に思っていました[みんな:08]
対象となると知ったので、去年掛かった医療費の領収書を引っ張り出して計算してみると(いちお領収書は全部取ってあったんです[みんな:09])、妊婦検診代や出産費用などで30万円ちょっと掛かっていました。
出産費用に関しては出産手当金42万円を引いて掛かった金額で、入院中の差額ベッド代(*追記あり:差額ベッド代は医療費控除の対象外となるそうです[みんな:22])や食事代も含んでいいそうです[みんな:10]

なのでさっそくこの二つの確定申告書類を作りました。
書類はインターネットで作成可能なので、夫が半日掛かって四苦八苦しながら作ってくれました。
その結果、戻り額は53,500円でした[みんな:11]
結構大きい金額なので嬉しいです[みんな:12]

確定申告の時期は過ぎてたのですが、期間後でも1年中受付はしているようで、昨日税務署に行ってきたらあっさりと書類を受け付けてもらえました[みんな:13]
初めての確定申告だったけど、なんとやればできるものですね!


そして、今年はまた復職しても2ヶ月間なので、配偶者控除の対象になれそうです。
さらには夏に再び出産予定なので、また確定申告時期には医療費控除を忘れずにしないとです[みんな:14]
ちなみに医療費控除は家族分まとめて申告できるので、年収の多い人の名前で申告すると戻ってくる金額も増えるそうです。

今回の件で少し年末調整や確定申告について理解できたような気がします[みんな:16]
どっちかがこういうの詳しい夫婦だといいのですが、あいにくうちはどちらもパッパラパー[みんな:16]なので、今回気付いて手続きできてほんとうに良かったです。

戻ってくる5万円で何しよう~♪♪♪
お財布をそろそろ新調したいな~と思ってるんだけど、手堅く出産費用として貯金かな[みんな:17][みんな:18]


*追記*
差額ベッド代が医療費控除の対象になると記入してしまいましたが、コメントで控除の対象外とのご指摘をいただきました。
調べ直してみましたが、病院の都合で個室になった場合は控除の対象となりますが、自己都合で個室を希望した場合は控除の対象外となるそうです。
私の記事で勘違いされてしまった方がいらっしゃったら申し訳ありません[みんな:19]

ご指摘ありがとうございます[みんな:21]またひとつ勉強になりました[みんな:20]

▼参考URL
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/374659/

iPhoneからの投稿
毎日安静生活で横になっていると、ついネットショッピングに走ってしまいますね[みんな:01][みんな:02]

保育園の入園準備品などもどういうのがいいのか迷って決められずにいたのですが、この機会にドカドカとポチっています[みんな:03]
実家なので母の名前で配送を手配してるんですが、いきなり大量の荷物が届いたらお母さんビックリするだろうな[みんな:04]

そんなこんなで、保育園準備品とは別に久々に娘の便利グッズを購入しました[みんな:05]
photo:01

ボーロカップに麺カッターにおにぎりメーカーです[みんな:06]

ボーロカップは、娘がようやくたまごボーロを食べられるようになったので、余った時にも蓋ができて持ち歩きもできるというもの。
まだ娘は自分で指を入れて掴むことはできなかったんですが、目の前にいくつもあるとポイポイ捨ててしまうので私がここから1個ずつ取り出して渡してます[みんな:07]

おにぎりメーカーは手を汚さずに簡単におにぎりが出来ちゃうというもので、携帯用のケース付きです[みんな:08]
これアマゾンでのクチコミ評価が高かったけど、やっぱり便利です[みんな:09]
うちの娘、ご飯だけだとイヤイヤして食べてくれないのですが、これで一口サイズのおにぎり(海苔巻き)を作るとすごい勢いで食べてくれるので、とっても助かります[みんな:10]
そのうちお弁当を作る機会があっても活躍してくれそうです[みんな:11]

最後に麺カッター…、これは名前の通りうどんやパスタなどの麺類をカットするもの。これだけはまだ使ってないのですが、これから取り分けできるようになってくると多分うどんを食べる頻度があがるだろうなーと思って買ってみました[みんな:12]
これもクチコミ良かったし携帯用のケースもついてるし、活躍してくれそうで楽しみです[みんな:13]

ちなみに全てリッチェルのものですが、リッチェルって色々考えて作られている商品が多いんですね[みんな:14]
アマゾンでも評価高くって、他にも欲しいと思うものがいくつかありました。
今回はお預けですが[みんな:15]

でもこんなに張り切って外出用にと買ったけど、体調が思わしくないと宝の持ち腐れになってしまいそうです[みんな:16]

安静生活も1週間が経ちましたが、娘がことあるごとによじ登ったり抱きついたりダイブしてきたり[みんな:17][みんな:18]
お腹を死守するのに必死で、今日は薬を飲んでるのにお腹の張る回数が多い気がして心配になってしまいました[みんな:19]

でも娘も思いっきり甘えたいだろうにきっと我慢させてるだろうから、無理のない範囲で遊び方を考えていかなきゃなーと思いました。

あれ、最後は関係ない話になってしまいましたね[みんな:21][みんな:20]


iPhoneからの投稿