しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・ -5ページ目

しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・

日々の結婚生活、娘の育児、第二子の妊娠生活について綴っていきます。
毎日をしあわせに過ごせますように・・・

私も退院したことだし、昨日から慣らし保育を再開しました[みんな:01]
丸々1週間お休みしちゃったから、また一から始まりです[みんな:02]

昨日と今日は朝8:30に登園して、12:30にお迎えに行きました。
娘はもう覚えてるようで保育園についてバイバイしたら、顔をクシャクシャにして泣いてました[みんな:03]
泣き顔もとっても可愛い(親バカ)んだけど、もう罪悪感でいっぱいになってしまいます。

本当なら今週から職場復帰のハズだったから、泣いても笑っても保育園に預けなければならなかったんだけど、私が自宅安静となったいま、果たして保育園に預けるべきなのかどうか悩みます…[みんな:04]

自宅安静といえども実家のお世話になってるから、母に協力してもらって日中面倒を見てもらったりお散歩に連れてってもらったりできるんだけど。。。
なにせまだ24週で出産まで4ヶ月とこの先は長いのです。
母の負担を考えると少しでも手の離れる時間があった方がいいのかなーとも思うんですよね[みんな:05]

今はまだ慣れなくて泣く娘を目の当たりにしてるから余計に悩むのかもですが、これで元気に登園してくれるようになったら、きっと預けて良かった~って思えるんでしょうね、単純に[みんな:06]
とりあえず、慣らし保育は頑張って毎日通って、慣れたら週1か週2でお休み取ろうとは思ってます。なのでそれまでの辛抱かな…
相変わらず悩んでばかりの私です[みんな:07]

そういえば保育園の継続入所については、区役所に自宅安静の旨の診断書を提出すればOKとお返事をもらえました[みんな:08]
案外すんなりと受け入れてもらえたので良かったです!


そうそう保育園についていくつか疑問に思うことがあって、
うちの園は朝登園の時に、大部屋に全クラスの子をひとまず集めてるのですが、子どもが30人くらい泣いたり走り回ってるこの部屋に保育士さんが2人もしくは3人しかいないのです。
少なくてビックリ!と思ったのですが、他の園でもこんなものなのかな?

あと個人的なことですが、子供とバイバイする時って何て声掛けしてますか?
昨日「バイバイ」って言ったらギャー!!とすごい勢いで泣いてしまって、なんだかバイバイじゃ淋しさを増してしまうかなーと思ったのでした。
「沢山遊んでね」とか、「行ってらっしゃい」とか違う言葉の方がいいのかな~[みんな:09]

ちなみに私も1歳から保育園に預けられていましたが、一緒に送り迎えに来てもらってるうちの母は、「バイバイなんてしたら淋しがるに決まってるんだから、何も言わずにスッと帰ればいいのよ」って言ってました[みんな:10]
そうなの?居ないことに気付いたらショックなんじゃ…と思ったんですが、、、どうなんでしょう~??

ちなみに私はたぶん寂しがり屋の部類に入ると思います。
個人差があると思うけど、保育園よりも小学校の帰りに30分掛けて学童に行かなきゃならなかったり、鍵っ子になってからは誰も居ないシーンとしたお家に帰る方が寂しかった記憶があります。
そして学童帰りのお迎え(待ち合わせ)に毎度の如く送れる母。。。
携帯もない時代だったので、駅の改札の前で電車がくる度に出てくる人の群れを必死で探して、居なかった時の悲しみといったら[みんな:13]
何度駅の改札前で泣いて、やさしいおばさんに声を掛けてもらったか分かりません。まだ鍵っ子になってからの方が幸せだったかな。

まぁ単純に保育園の頃は記憶が曖昧だっただけかもですが、今は学童も小学校の教室でそのまま預かってくれたりするようなので、良くなりましたよね[みんな:12]
それに私保育園は大好きだったんですよね[みんな:15]もちろん淋しかったと思うけど、お友達も好きな男の子もいたし、休みの日にお友達のお家に遊びにいったりもしていたし、卒園式で保育園の思い出を発表した時には「やっぱり保育園は楽しかったです!」と意気揚々と言ったくらい[みんな:15]

そうやって振り返ると子供が楽しくたくましく通う姿を見たら、こっちもしっかり頑張らなきゃ!!という気持ちになりますね[みんな:16]

なんだか今日のブログは、話があっちゃこっちゃ飛んじゃいましたね[みんな:17]
まぁ、はやく娘が慣れてくれれば…という話なのかもしれません。
でも娘の為にも実家の母の為にももちろん自分の為にも、何が良いのかはまだまだ悩んでしまうかもしれないです[みんな:17]

iPhoneからの投稿
昨日から妊娠7ヶ月に入りました!
あっとゆーまです[みんな:03]

そして本日無事に退院しました[みんな:03]
経過が順調だったので、当初の予定通り手術後1週間で退院できました。
といっても手術前日に入院してから9日間病院にいたことになります[みんな:04]
長かったような、あっという間だったような[みんな:05]


簡単に今回の入院経過を記録として残しておこうと思います[みんな:06](長くなるので、興味のない方はスルーしてくださいね[みんな:26])

*入院1日目(4/4 thu)*
夫と一緒に午前10時に病院に到着し、入院の説明を受けて、さっそく点滴を開始しました。
トイレもベット下の安静生活で、明日の手術に備えて夜9時以降は絶食絶飲でした。
大部屋だったので物音立てるのにも気を遣っちゃいました~(特にトイレ[みんな:08])。
午後、夫が面会に来てくれました。

*入院2日目(4/5 fri)*
朝7:45よりさっそく手術開始。全身麻酔だったので、目が覚めた9時には全てが終わってました。
担架でお部屋まで運ばれて(個室に変えてもらいました)、重病患者の気分でした。
術後72時間は絶対安静指示だったので、食事も寝たまま食べて、トイレも導尿にての寝たきり生活が始まりました[みんな:07]
午後に母が、夜に夫が面会に来てくれました。(職場から20分と近いため[みんな:15])

*入院3日目(4/6 sat)*
依然寝たきりの絶対安静、24時間点滴生活。出血少しあり。
面会時間になって、夫と娘が会いに来てくれました。すごく淋しい~とか泣いちゃう~とか全然なくって、薄情な親だな~なんて思ってたのに、いざ娘に会うとウルっと来て泣いてしまいました[みんな:09]
娘は寝たきり点滴姿の異様な母を見て、ギャーと泣いてましたがね[みんな:10]

*入院4日目(4/7 sun)*
依然、絶対安静のまま。出血なし。点滴の腕が腫れてきて痛くなってきたので、逆の腕に差し替えてもらいました。
午後にまたまた夫と娘が面会に来てくれました[みんな:11]
今日の娘は昨日ほど泣くこともなく、ベッドに乗っかってゴローンと私にもたれ掛かって甘えてました[みんな:12]
夜、父と母が面会に来てくれました。

*入院5日目(4/8 mon)*
午前中の内診で経過が良好のため、絶対安静が解除になりました。ようやくトイレも管が外れてベッド下でOKに[みんな:13]出血もなし。
そして4日ぶりにシャンプーもしてもらえてスッキリ~!!
寝たきり生活は腰が痛くなるし、ご飯も食べた気がしなくて、なんやかんやで辛かったです。
座って食べれるご飯が美味しかったのなんのって[みんな:14]
夜、夫が面会に来てくれました。

*入院6日目(4/9 tue)*
依然として寝たきり安静生活でしたが、だいぶこの生活にも慣れてきました。出血なし。
暇すぎたため、院内の貸出DVDで冬のソナタ(いまさら~[みんな:16])を借りて、この日からどはまり[みんな:17]
おかげで退屈な入院生活を乗り切ることができました。
午後に母と、義母が娘を連れて面会に来てくれました。1日置きに連れてきてもらってるのに、それでも娘の顔や声を聞くと久しぶりだな~って思ってしまいます[みんな:18]
娘はこの日はお昼寝が足りなくて眠かったようで、グズグズな感じで過ごしていました。
夜、夫が面会に来てくれました。

*入院7日目(4/10 wed)*
安静生活続行中。出血なし。
内診があり、経過が良好なので明日から点滴を外して内服薬で様子をみることに決定[みんな:19]
点滴を差し替えてもらった右腕も、痛みが出てきて動かすのも辛かったので、あと1日~!!と思って頑張りました[みんな:20]
そして猛烈な勢いで冬ソナ鑑賞中~[みんな:21]
午後に母が、夜に夫が面会に来てくれました。

*入院8日目(4/11 thu)*
朝8時に点滴を外してもらい内服に切り替え、トイレ・洗面も歩いてOKになりました。自由に腕を動かせるのが嬉しいし、腕が限界だったから、ほんとに嬉しかったです[みんな:22]出血もなし。順調に行けば明日退院と告げられました。
午後に義母が娘を連れて面会に来てくれました。今日は点滴も外れてたので、体を起こしてお出迎え[みんな:23]
そしたらやっぱり何か違ったようで、いつも通り膝の上に抱っこして~と要求、そして私の胸に目掛けて何回もドーンドーンと体を預けてきて可愛かったです[みんな:24]
終始ニコニコご機嫌で、私もすごく楽しかったです[みんな:25]
夜、夫が面会に来てくれました。

*入院9日目(4/12 fri)*
午前中の回診で問題なく、退院OKとなりました。
母が迎えに来てくれて、荷物をまとめてお会計を済ませ、12時に無事退院しました。


長くなってしまいましたが、手術も経過も順調で無事に退院できて良かったです。
担当医の先生も上に小さい娘がいるのを配慮してくださって、長期入院のリスクを避けて今回の手術を勧めてくださり、入院中も「なるべく早く退院させてあげるね」と言って下さって、ほんとうに嬉しい限りでした。

入院生活は、何より点滴が辛かった~[みんな:29]私は血管が弱いのか、すぐ炎症を起こしてしまって、点滴の注射針を入れて3日目には痛みが出てきてしまい、何度も看護婦さんに様子を見にきてもらいました。現に今もまだ両腕が腫れてて痛みが残ってます[みんな:31]
たったの1週間でこうだったので、出産まで長期入院されてる妊婦さん達はさぞ大変なんだろうな~と思いました。頑張って欲しいと応援することしかできませんが[みんな:34]

でもその分、点滴が外れてからはほんとに快適ゴロゴロ生活になりました[みんな:30]あと2日くらいはこの生活でいいかも~なんて思っちゃいましたが、やっぱり家は(実家ですが)リラックス度合いが違いますね[みんな:30]

食事も3食いつも美味しくて、手作りおやつも出るので、いつもほぼ完食で1キロくらい増えてしまったような…あれれ[みんな:31]


入院中は娘を夫の実家で面倒見てもらいましたが、ほんとうに大変だったと思うので感謝の一言に尽きます。
病院もそんなに近いわけではなかったのに、頑張って抱っこ紐で娘を面会に連れてきてくれたお義母さんに頭が上がりません。

でもほんとに連れてきてもらえて良かった!!
娘にも淋しい思いをたくさんさせてしまったと思いますが、面会から帰る時はいつも「お母さんは今日ココでネンネするからね。○○はお父さんとネンネしてね。おばあちゃんとも沢山遊ぶんだよ~。」とお話できたので、小さいながらも頑張って理解してくれてたように思います[みんな:32]

そして毎日仕事帰りに面会に来てくれた夫にも感謝です。
私じゃないとダメだった娘の寝かしつけも、不安に思いながらも頑張ってやってくれたようで、3日目には泣かずに寝てくれるようになったようです。
ここ3日間は朝仕事に出る時に、娘が寂しくて足にしがみついてくるようになったようで、「俺にも母性が芽生えた」といって目がハートになっていました[みんな:35]
ほんとうに頑張ってくれて感謝、感謝です[みんな:36]

今日までは夫の実家で預かってもらってるので、明日からまた親子3人+じぃじ&ばぁばでの生活が始められそうです。
私もこれからまだまだ安静生活が続くので、また入院なんてことにならないように、うまく自分の体と付き合いながら過ごしていきたいと思います[みんな:33]

長くなってしまいましたが、読んでくださってありがとうございました[みんな:38]

photo:01

生々しいですが、点滴の跡がクッキリ~[みんな:37]

iPhoneからの投稿
入院して3日目を迎えました[みんな:01]

手術は昨日の朝に無事終了しました。
経過は良好で、麻酔がきれる時に多少の痛みがありましたが、2時間ほどで治まりのんびりしてます[みんな:02]

というか3日間の絶対安静寝たきり生活…暇すぎます[みんな:03]
起き上がっちゃいけないので、寝ながらご飯も食べてます。
体の向きを頻繁に変えないと腰が痛くて痛くて[みんな:04]

でも経過が良好なおかげで、予定通り1週間で退院できそうとのことです[みんな:05]


そういえば、手術の時に初めて全身麻酔を経験したんですが、意識がだんだんと戻ってくる瞬間がすっごく変な感覚でした[みんな:06]
グニャングニャンのスライムみたいな波の中に揉まれてぐるんぐるん🌀

ラリった人になった気分でした[みんな:07]


今日は15時からの面会時間に夫と娘が会いにきてくれる予定です[みんな:08]
娘は昨日初めて夜泣きらしい夜泣きをしたみたい。
昨夜も夫が帰ってくるのを見て、いつもなら喜ぶのに泣き出したそうです。
私がいないから泣いたんじゃないか…と夫は言ってましたが、きっと娘なりにすごく我慢してるんだろうな[みんな:09]

今日会ったら喜んでくれるかな、とかバイバイする時泣いちゃうかな、とか心配もありますが、会えるのを楽しみに待ちたいと思います[みんな:10]



iPhoneからの投稿
慣らし保育が終わって娘をお迎えに行ったら、先生に抱っこされて半ベソ掻いてる娘がいました[みんな:01]

昨日ほどの号泣じゃなかったので安心したのと、私を見つけて手を伸ばしてくれる様子が「きゅん[みんな:03]」として、とっても可愛かったです[みんな:03]←親バカ

園からのお便りには、昨日よりいっぱい泣きました…と書いてあって、さすがに朝は何も分かってなくて元気なだけだったんだな~とわかりました。
お昼ごはんもスープとイチゴ(大好物[みんな:04])は完食したけど、残りのご飯とお野菜は半分も食べられなかったそうで。。。
娘よ、今日も一日大変だったね。よく頑張ったよ!!

娘をお迎えしたその足で、そのまま私の病院へと向かいました[みんな:05]
母が昨夜からダウンしたこともあって、今朝は家事をして動き回ったり、娘の送迎やら病院に向かうのやらで結構抱っこをしていたせいか、お腹は少しキリキリっと痛む感じもあって嫌な予感はしてたのですが…。

診察の結果、子宮頸管長は2.4mmしかなく、先生に手術を進められ明日から入院となりました[みんな:06]
もちろん仕事もNGとなりました[みんな:08]

手術は子宮頸管を紐のようなもので縛るのですが、時間にして5分ほど。
麻酔をするので痛みは全くないそうです[みんな:07]
ただ術後に経過を観察する必要があるため、最短でも1週間の入院となるそうです。

入院中の娘のお世話は、私の母がダウンしてしまったのと、夫も多分同じ風邪?っぽくてダウン気味なので、夫の実家にお世話になることにしました。
もう色んな人に迷惑掛けまくりですが、どうしようもないのでこの際トコトン甘えさせてもらおうと思います[みんな:09]

帰ってきてから、とりあえず職場に復帰できない旨と休職のお願いのため電話を入れました。
すっごく迷惑だろうに、「身体が大事だからお大事にしてね」と言ってもらえ、とにかく感謝カンシャです[みんな:10]
区役所にも電話しましたが、17:15で業務終了しました~とアナウンスにバッサリ切られました[みんな:11]明日リベンジです[みんな:12]

そんなこんなでバタバタの1日でしたが、私的には今後の見通しがたったことで、スッキリした気分です。
仕事も復帰の可否が気掛かりで、早くはっきりさせたかったので、やっと会社にしっかり報告ができてホッとしました[みんな:13]

娘には淋しい思いをさせてしまいますが、手術して自宅安静まで早く回復したいな~と思います[みんな:14][みんな:15]


iPhoneからの投稿
今日も8:30に娘を保育園に預けてきました。
12人のクラスなんですが、もう8人くらいは来てたかな?
泣いてる子も2、3人居ましたが群れて遊んでる子もいて、昨日のただならぬ雰囲気とは全然違い少しホッとしました[みんな:01]

娘は部屋に着くなりおもちゃ目掛けて突進[みんな:02]
ただの遊び場だと思ってるようですが、泣きはしなかったし体温を測ってくれた保育士さんに「にこーっ!」とお得意の笑顔を見せていました[みんな:03][みんな:04]

「お母さん行くからね、いっぱい遊んでね、バイバイ」と声を掛けたものの、振り向きもせず~~~[みんな:11]
これから分かってきたら泣くんだろうけど、少しずつ慣れてってくれると良いな…[みんな:05]

今日はお昼ご飯を食べて降園。
その後一緒に私の病院へ診察に行く予定です[みんな:06]
ほんとは抱っこが厳しいので母に付き添ってもらう予定だったんですが、昨夜から母がダウンしてしまって、救急で診てもらったらウイルス性胃腸炎とのこと[みんな:07]
この2週間、多少の家事しか手伝わずどっぷりと甘えてしまってたので、疲れさせてしまったかな[みんな:08]

ということで、娘と久々のデートしてきます[みんな:09]行き先は病院だけどね…[みんな:10]


iPhoneからの投稿