慣らし保育再開♪ | しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・

しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・

日々の結婚生活、娘の育児、第二子の妊娠生活について綴っていきます。
毎日をしあわせに過ごせますように・・・

私も退院したことだし、昨日から慣らし保育を再開しました[みんな:01]
丸々1週間お休みしちゃったから、また一から始まりです[みんな:02]

昨日と今日は朝8:30に登園して、12:30にお迎えに行きました。
娘はもう覚えてるようで保育園についてバイバイしたら、顔をクシャクシャにして泣いてました[みんな:03]
泣き顔もとっても可愛い(親バカ)んだけど、もう罪悪感でいっぱいになってしまいます。

本当なら今週から職場復帰のハズだったから、泣いても笑っても保育園に預けなければならなかったんだけど、私が自宅安静となったいま、果たして保育園に預けるべきなのかどうか悩みます…[みんな:04]

自宅安静といえども実家のお世話になってるから、母に協力してもらって日中面倒を見てもらったりお散歩に連れてってもらったりできるんだけど。。。
なにせまだ24週で出産まで4ヶ月とこの先は長いのです。
母の負担を考えると少しでも手の離れる時間があった方がいいのかなーとも思うんですよね[みんな:05]

今はまだ慣れなくて泣く娘を目の当たりにしてるから余計に悩むのかもですが、これで元気に登園してくれるようになったら、きっと預けて良かった~って思えるんでしょうね、単純に[みんな:06]
とりあえず、慣らし保育は頑張って毎日通って、慣れたら週1か週2でお休み取ろうとは思ってます。なのでそれまでの辛抱かな…
相変わらず悩んでばかりの私です[みんな:07]

そういえば保育園の継続入所については、区役所に自宅安静の旨の診断書を提出すればOKとお返事をもらえました[みんな:08]
案外すんなりと受け入れてもらえたので良かったです!


そうそう保育園についていくつか疑問に思うことがあって、
うちの園は朝登園の時に、大部屋に全クラスの子をひとまず集めてるのですが、子どもが30人くらい泣いたり走り回ってるこの部屋に保育士さんが2人もしくは3人しかいないのです。
少なくてビックリ!と思ったのですが、他の園でもこんなものなのかな?

あと個人的なことですが、子供とバイバイする時って何て声掛けしてますか?
昨日「バイバイ」って言ったらギャー!!とすごい勢いで泣いてしまって、なんだかバイバイじゃ淋しさを増してしまうかなーと思ったのでした。
「沢山遊んでね」とか、「行ってらっしゃい」とか違う言葉の方がいいのかな~[みんな:09]

ちなみに私も1歳から保育園に預けられていましたが、一緒に送り迎えに来てもらってるうちの母は、「バイバイなんてしたら淋しがるに決まってるんだから、何も言わずにスッと帰ればいいのよ」って言ってました[みんな:10]
そうなの?居ないことに気付いたらショックなんじゃ…と思ったんですが、、、どうなんでしょう~??

ちなみに私はたぶん寂しがり屋の部類に入ると思います。
個人差があると思うけど、保育園よりも小学校の帰りに30分掛けて学童に行かなきゃならなかったり、鍵っ子になってからは誰も居ないシーンとしたお家に帰る方が寂しかった記憶があります。
そして学童帰りのお迎え(待ち合わせ)に毎度の如く送れる母。。。
携帯もない時代だったので、駅の改札の前で電車がくる度に出てくる人の群れを必死で探して、居なかった時の悲しみといったら[みんな:13]
何度駅の改札前で泣いて、やさしいおばさんに声を掛けてもらったか分かりません。まだ鍵っ子になってからの方が幸せだったかな。

まぁ単純に保育園の頃は記憶が曖昧だっただけかもですが、今は学童も小学校の教室でそのまま預かってくれたりするようなので、良くなりましたよね[みんな:12]
それに私保育園は大好きだったんですよね[みんな:15]もちろん淋しかったと思うけど、お友達も好きな男の子もいたし、休みの日にお友達のお家に遊びにいったりもしていたし、卒園式で保育園の思い出を発表した時には「やっぱり保育園は楽しかったです!」と意気揚々と言ったくらい[みんな:15]

そうやって振り返ると子供が楽しくたくましく通う姿を見たら、こっちもしっかり頑張らなきゃ!!という気持ちになりますね[みんな:16]

なんだか今日のブログは、話があっちゃこっちゃ飛んじゃいましたね[みんな:17]
まぁ、はやく娘が慣れてくれれば…という話なのかもしれません。
でも娘の為にも実家の母の為にももちろん自分の為にも、何が良いのかはまだまだ悩んでしまうかもしれないです[みんな:17]

iPhoneからの投稿