自分達で設置したカーテンレール | Malibu*room プチ田舎でhappyに暮らす***

Malibu*room プチ田舎でhappyに暮らす***

横浜から静岡県熱海市のプチ田舎に越して来て5年。
更に山奥にお家を建る事になりました。歩ける距離にスーパーもコンビニもなく、車は必要ですが、有難い事に必要なものはネットでも買える時代。これからこのプチ田舎での日常を楽しみながらブログ書いていこうと思います♪

こんばんはヒヨコ

 

熱海のお山にやっとお家完成しましたキラキラマリブですコスモス

自己紹介

 

先ほど横浜から熱海の我が家に帰って来ましたスター

熱海駅前は観光の方で賑わっていました付けまつげ

やっぱりお家が一番落ち着きますハート

我が家はカーテンを付ける窓は一階のリビングと二階の寝室の掃き出し窓の2箇所のみの計画です

 

それ以外の窓は全てくもりガラスの型ガラス窓にして、視線が気になりにくい配置などを意識して窓を採用したりしました上差し今のところなんの問題も無いですチューリップピンク

中にはきっと1年で1回開けるかどうか?くらいの場所に開く窓があったりします

 

お家が出来てみると、明かりが入れば十分でここは開かないFIX窓でも良かったなぁ…と感じたりしてます汗

 

また夏になったら、感じ方も変わるかもしれませんね

 

さてさて今日は窓というかカーテンレールを自分達で設置したお話でしたあせる

 

先程の寝室の画像の窓にカーテンを付けるのにまずはレールを取り付け、そのレールの位置からカーテンのサイズを調べたりするのが従来の流れ…

 

うちはその順序ではカーテンが間に合わないので

 

大急ぎで、レールもカーテンも同じショップで一度に注文しました

今回はびっくりカーテンさんにお世話になりましたお願い

 

そして、寝室の窓は右側片方だけ壁にくっついている為に、レールの取り付けも少しだけ特殊になります

その片方の壁はアーチ垂れ壁になっているので、カーテンを右に寄せた時にせっかくのアーチがカーテンで隠れるのも勿体ないかな?と感じました

 

本来なら、掃き出し窓の両サイド均等にレールが数センチはみ出る感じが理想で、そうする事でカーテン横からの光の漏れも防げるのです

 

ちょっとだけ特殊パターンなので余計にプロに採寸も設置もお願いしたい気持ちは大いにありましたが、年内は予約がいっぱいでレール取り付けまで以来すると来年(今年)になるとの事あせる

 

二階の寝室の窓にはシャッターは採用しなかったので

取り急ぎカーテンが必要ガーン←朝日がたっぷり入る窓なのにオプションだったのでシャッターはケチった私ぐすん

 

というわけで自分達でやろうという流れです付けまつげ

 

 

カーテンレールもびっくりカーテンさんのクロノというシリーズの機能性レールキラキラ

沢山色が選べる中でマットなブラックを選びました♪

 

装飾レールも可愛いなぁと思ったんですが、このお部屋は、木目だったり、アーチ垂れ壁だったりと、レールまで装飾だと少ししつこいかも?と感じ

とにかくシンプルなレールを選びました付けまつげ

 

そして、装飾レールだと、ブラケットの位置の関係で我が家がやりたいカーテンの開き方が出来ない場合が多いのです汗

 

ドレープカーテンがベルベットのバニラを使いたかったので、全体がしまるかな?って思ってレールをブラックにしてみました

 

実際の窓の横幅は165センチ

レールの長さは182センチを注文しています

レールが先程の写真のように左側が窓枠よりはみ出ています

レールのカットもオーダー出来ますが、あえて規制サイズのままで窓より左側にはみ出るようそのままにしました

 

もっとはみ出ても窓の幅が大きく見えて良いかもしれません♡その分カーテンの布が大きくなるので、お値段も変わります。

 

カーテンレールの横幅×1.05が注文するカーテンの幅のサイズになります上差し今回のレール182×1.05=192センチ

でも我が家はお値段も変わらないのでレースもドレープも幅200センチにしてみました

 

計算通りに192センチで頼んでも5%のゆとりが十分あるそうですほっこり

 

そして、今回挑戦したのはカーテンの開き方目

レースカーテンは両開きを注文しました

 

レースは日中もこの状態なので、ベランダへの出入りに真ん中にある鍵の開け閉め等レースカーテンは両開きが便利ですアップ

 

レースが片開きだと、はじからカーテンを寄せないと鍵を開けれないので、良く出入りしたり開ける窓は両開きがお勧めと教えてもらいました上差し

 

ほんとにそうして正解でしたキラキラ

 

厚みのあるドレープカーテンはレールが窓よりはみ出ている左側に寄せる計画で片開きで注文しました

レースは両開きなのに、ドレープは片開き…なしかな?ありかな?と悩みましたがあせる

我が家の場合はアーチ側にドレープを寄せたくない気持ちがあったので、こうして正解でした

 

昼間ドレープを寄せていると、こんな感じです↓

 

勇気を出して挑戦して良かったほっこり

 

お次はカーテンの丈問題ビックリマーク

日中そのままのレースカーテンはここを通る時もあるので床スレスレを目指してオーダーしました

 

実際装着してみると、床上1センチくらいかな…

レースの縫い目もウエイトロック仕上げのスッキリしたものを選びました。

びっくりカーテンさんのホームページでウエイトロック仕上げで検索すると色々出てきますラブ

 

そして、ドレープカーテンはちょっとやってみたかったブレイクスタイルという、裾を少し床に引きずる長さに挑戦してみました音符

気になっていたベルベットの生地なのでブレイクスタイルがより合うと教えて頂きました

勇気が出なくて、遠慮気味のブレイクスタイルもぐもぐ

 

レール取り付け用の下地は窓枠から15センチあるとお家の担当さんに聞いていたので、窓枠から10センチ上にレールのビスを取り付ける設定でカーテンの長さを決めました

我が家がオーダーしたサイズは…

レースカーテンは縦217センチ

ドレープカーテンは縦224センチです♪

 

一般的に窓枠から5センチ〜10センチ上にレール設置を推奨しているそうですコスモス

 

我が家は天井により近くにレールを取り付けて、窓の面積を縦にも長く見せたかったので枠から10センチ上にビスを打ちました

 

↑びっくりカーテンさんから頂いた画像お借りしてます黄色い花

 

このようにビスの位置から、カーテンを通すリングの位置までは4.5センチあります

10センチ上にビスを打つとはいえ正確なカーテンの長さはリングからに床になりますので、それも踏まえてカーテンの長さを考えました

 

レールもカーテンもいっぺんに発注したのでなんとなくの計算でしたが汗なんとかなりましたウインク

 

カーテンフックなどで多少の長さ調整も可能です黄色い花

 

こちらは夜のカーテンの様子↓

 

こちらはベットに横になって撮った晴れの朝のカーテンの様子です↓

程よい優しい光は感じますが眩しくはないですほっこり

 

 

左側にレールが長めになっているので横からの光の漏れは感じません

 

長くなってしまいましたがあせる自分達で無事に取り付ける事が出来たレールとカーテン♡ の記録でした

 

時間もギリギリで、短い期間でも沢山相談に乗ってくれたびっくりカーテンの寺道さんにも感謝しています

 

ドレープカーテンの生地も気になるものを前にサンプル請求してたのでイメージもしやすかったです

 

ベルベット生地は高級感もあって、選んで正解でしたほっこり

 

どなたかの参考に少しでもなったら嬉しいですコスモス

 

今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました黄色い花

 

フォローやいいね♡励みになっております!いつもありがとうございますコスモス

 ↓

フォローしてね…

 

楽天ルームも良かったら覗いて頂けると嬉しいです♡新居に購入予定のインテリアやお洒落な雑貨を中心にコレ!していますピンク音符むらさき音符購入した家具も新居用メモに載せてます

  ↓