建築士 プレイス。。。 -11ページ目

応急危険度判定士

被災建築物応急危険度判定士の更新に行ってきました。岐阜県庁の会議室にて半日みっちりとお勉強しました。💦いつ地震が来てもおかしくない状況なので、判定士を岐阜県は2500人まで登録目標にしているということです。現状(3月末)は2241だそうです。出来れば活動出来ない方が良いのですが、、、
{42BE8738-2E8E-45F0-B75B-C56CA1BDFBFA:01}


金華山は霧深し

雨があがり、西の方に見えるはずの金華山が霧にかすんで隠れています。
{C9BC0533-E398-4694-9FFE-CB5DC28252E0:01}

ここ最近の天気、雨模様が多くじめじめしています。からりと晴れた秋空がみたいものです。

アディショナルタイム

昨日は雨の中、FC岐阜の応援に行ってきました。笠松競馬場からせっかく来ていたのですが乗馬できず残念でした。試合のほうは、いつもの1点ビハインドからのスタートです。すぐに愛媛のレッドから数的優位になったのですが、なかなか攻めきれません。後半、阿部選手の同点弾で追いつき最後はレオロシャ選手のアディショナルタイムでコーナーから直接の逆転弾。すばらしい!感動して帰路につきました。
{02BE7679-3F11-4C2C-9D0D-F0FFA46F11E8:01}

{A7F71FF6-FAAC-4A56-8C71-87354D223DF3:01}


陰翳礼賛

{F84EAA64-0583-4B37-8658-13B63CE9A3A8:01}

谷崎潤一郎の陰翳礼賛。
昭和初期の随筆ですが、何回読んでも生活のディティールに目を向けたすばらしい作品です。そして、読むにつれ心が暖かくなってきて懐かしささえ感じられます。

街歩き

{2D049685-4DA5-4D15-88F3-82DB5D12891E:01}

{A822E907-0127-4C58-BA10-6A3A39292ED2:01}

{7B6564CB-C02A-4A94-A0FD-01ADE779CFA4:01}

{4AD35C5E-4C96-4525-8AC4-07C711955CC0:01}

初秋の 美濃市を歩いてきました。
日曜日ですが、人影はまばらでちょっと寂しかったですがじっくり見学できたので満足でした。何回もきている街ですが、新しい発見があって奥深いです。今回は、ある紙屋さんの貸しギャラリーを見つけました。いつかはこちらで展示会できるといいです。

秋の空

青空が広がっていよいよそこまで秋が来ていると言う感じです。空気も澄んでやる気もみなぎって次のステップに行きたいです。

{B3757904-7DCC-4B71-87E0-F4F510808519:01}

 

一宮市博物館

一宮市博物館に行ってきました。

先日の妙興寺参拝見学からの再訪となります。

内井昭蔵氏の設計で見ごたえのある建物となっています。

展示内容も興味を持ちながら見学できるように配置されて

時間を忘れて見学しました。

静かな佇まいの中に蝉時雨だけが聞こえて夏の終りのひと時でした。

妙興寺

妙興寺に行ってきました。

一宮博物館が寺域にあってとても静かな中に、修行僧の鳴らす

鐘の音が響いていました。

丁度、仏殿が開放されていたので見学しました。

独特の香りがしてありがたい気持ちでお参りさせて頂きました。

総門で尾張徳川家の大曽根屋敷から移築されたそうです。色合いが

今風な感じです。

敷地の調査に行って時間が少なかったので再度訪れてみたいです。

岐阜公園三重塔

{4D46CB82-9218-45ED-8337-598DEBBB64F4:01}

{54DE31E1-3976-4E3F-9856-18F2E98FDBA3:01}

{9FA536DE-C6A5-4811-B0E8-6D610994964D:01}

{03062B5E-7DF6-4523-8FFC-822180BDFFF7:01}

岐阜公園三重塔修復工事の工事現場見学会に参加して来ました。建築関係者がほとんどで、ディープな質問など興味深く見学して来ましたが、暑かった!

大龍寺

{6C72CE09-5817-4C03-9D61-16922F62A7E2:01}

大龍寺に行って来ました。
達磨大師でこの地方では有名な寺院で、美濃西国三十三観音霊場巡り第11番札所です。広い境内の一角に大師像があり、山門から入ると圧倒されます。また、8/18、19と灯篭まつりがあるそうです。