ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
美濃赤坂宿に行ってきました。
雨が少しぱらついていましたが、支障なく散策出来ました。
中山道の宿場町で見どころが多く残った町ですが、あまり
知られていないのがもったいないです。
街道に面して矢橋家の住宅の存在感があり、旧清水家
赤坂港跡、ボタン園、赤坂本陣公園などぐるっと歩きました。
旧清水家
赤坂港跡・・・港会館
街道西を見る
所郁太郎像
まだまだ近辺に見たいところが多く
時間が足りず、やむをえず次回に訪問する事に
しました。
美濃赤坂探訪
砕石によるパイル工法です。
特徴として、地震時の衝撃に強い、環境に優しい、液状化に
有効な工法と言う事です。
近年、色々な工法が研究開発されてきて地盤による状況に
あった工法の選択が細かに出来るようになって来ています。
そして、杭を打った後のさらに建物が無くなって更地になった
後の事も考慮してある物もあります。
地盤の事は、わかりにくく非常に難しいですが、建物を建てる
ベースになるものですのでしっかりとしておきたいものです。
ここ十数年で、久々にみた昭和的申請風景
「技術的審査がおりて、いざ認定申請に書類を持ちこんだら
委任状のあて先が違うと言う事で門前払いでした。」
各務原市の蘇原にある加佐美神社界隈を少しだけ歩いてきました。
この神社には登録有形文化財があり、この地区の氏神で各務原市内
金幣五社の一社ということです。
この神社を西に歩くと造り酒屋の小町酒造さんがあります。
こじんまりとした町の中に、風格のある佇まいを見せています。
この建物も登録有形文化財でした。
今回はほんの少しだけの街歩きでしたが、改めて近くの道も
歩くと興味深いものもありますね。
土蔵も残っていますよ。