私なりの家のインテリアが乱雑にならないようにする方法を
御伝えしたいと思います。
新築に住み始めると、はじめは何でも収納して片付けしていたものも
だんだんと、やっぱりめんどくさいね。という事になり出しっぱなしに・・
という事は結構あると思います。
テーブルや机の上、床に出しっぱなしにしてしまうというのはあまり
良くありませんが、それってすぐに収納する場所がないからそうなって
しまうのですよね。私の家では物の出し入れを多くする場所には
「カゴ」をよく置いているのですが、一点徹底している事があります。
それが必ず天然素材で出来たカゴを置くことです。天然素材のカゴに
ゴチャゴチャと物を入れると・・不思議な事にそれほど乱雑な印象に
ならないんですよね。
今回は我が家のカゴの使用例を御紹介したいと思います。
こちらはまだ場所は要検討ではありますが、脱衣所のタオル入れです。
IKEAのTRUMMISという商品です。
少しささくれが引っかかるのですが、見た目が良いのでたくさん持っています。
子供の小さなおもちゃ入れとしても使っています。
同じデザインで樹脂製のリアルな籐を編んだタイプもあります。
使ったことはないのですが、こちらの方がささくれも少なく
使いやすいのでは?と思います。私は経年変化等も考慮して
天然素材タイプですべて統一しています。
ランドリールームの下着以外を入れておくカゴです。
休日に着た洋服等お洒落着?をここにポイっと入れます。
余談ですが下の棚は実家から持ってきた適当なものなのですが、こちらはいつか
イケアのキッチンでベースキャビネットとウォールキャビネットを組んで
アイロン掛けが出来るようにする予定です。その為の下地と
アイロン用コンセントは新築時に考えて取り付けしてあります。
こちらは毎日の脱いだ服を入れるカゴです。
このカゴが一杯になる頃が丁度洗濯一回分位の目安になっていますので
一杯になったら洗うという流れが出来ています。
キッチンの上です。2歳の娘のバナナ入れです。
冷蔵庫より熟れるのが早いので出しておきたいのですが・・やはりそのままだと
乱雑な印象になるのでカゴに入れます。古い行李を使っていますが
やはり年月が経った天然素材は飴色になって美しいですね。
編み方もお洒落です。
週末、クローゼットで着替えた時に部屋着を入れておくカゴです。
IKEAのFLODISという商品で、写真では押し込んでありますが
2WAYの使用法があり、折りたたんだ部分を引き揚げて
取っ手付きのカゴにもなります。水草で出来たやわらかめのカゴです。
こちらは同じくクローゼットのPAXのキャビネットの上のカゴです。
デッドスペースを有効活用して収納にするために置いた箱ですが
プラスチックの箱にしてしまうと、なんとも味気ない空間になってしまいます。
BULLIGという、竹を圧着してヘリンボーン模様にした箱です。
それほど高額でもなく空間もお洒落な雰囲気になる為、子供のおもちゃ入れと
しても使っています。左右6個シンメトリーに置いています。
いかがでしょうか?根本的な解決にはなりませんが、今あるカゴを
天然素材にしてみるだけでずっと上質な空間になると思います。
個人的にはIKEAのものが安くてデザインも良いのでおすすめです。