以前ダイナモ式からハブダイナモ式に交換したライト.合わせて中身のクリプトン球はLED球に交換しています.
キンタロウで1,000円で購入したものですが,1カ月ほどで点灯しなくなってしまいました.
接触が悪いのかと思って締め直そうとしたら,もげました.
分解してみると,ネジ部分の中身に抵抗器が入っており,断線していました.
電球1個1,000円は高いので修理を試みました.
はんだをし直したり,抵抗を交換をしたりして何度か修理をしましたが,振動に弱いようですぐに点灯しなくなります.外そうとしてももげてしまうほどです.
もう諦めました.
心ももげました.
とりあえず予備のクリプトン球を取り付けて新しい電球を探します.電球と同じで心も暗いです(家の照明は電球色ですが).
ネットで調べてみましたが,写真のものしかヒットしません.
最近の自転車のライトはLEDでも高輝度のものを使っているので,原付バイクより明るいです.さぞかし高いのだろうとホームセンターの自転車コーナーを見てみると,なんと1,980円でした.
そっくり交換してしまえ.
調べていた時間と悩んでいた時間を返してほしいです.
電球のことしか頭になかったので,本体そのものの価格を全く見ていませんでした.
すべてを見渡せアクエリオン!
(激熱の桜柄に赤文字をイメージしてみました)
不動指令のお言葉を思い出しました.
小手先のことしか考えない,その場しのぎな方々にいつも心の中で言い聞かせてきた言葉が己に返ってきました.私もまだまだ精進が足りません.
交換するライトがこちら.Panasonic製です.交換はあっという間でした。
取り付け状態がこちら.
デザインは釣り鐘のような面白い形をしています.下部の半円は手前を照らすためのもののようです.
実際に走らせてみました.
集光性が高く、狭い範囲しか照らされない印象です。角度調整で縦方向に範囲を伸ばすことはできましたが,横方向には伸ばすことはできません.ハンドルを振りながら照明を当てて、路面を確認する必要があります。明るさは申し分ありません。
クリプトン球と比較してみました。
実際のクリプトン球の方はもっと暗くて狭いです.集光性は変わりありませんが、明るさが断然違うので,遠くまで照らすことができました.
クリプトン球に比べ全体が明るくなったので,安心感が持てます.対向の人はまぶしいと思いますけど.
これで半年近くも悩み続けた照明問題に終止符が打たれました.心もLEDの明るさによって晴れ渡りました.
【おまけ】
底部に「足元灯」があります.停まると点滅します.