アシスト機能の他にもドレスアップしたを紹介していきます.
- スポーク張り替え
出かけるたびにスポークの根元ががサビて本数が徐々に減っていきました.ニップル(リム側のナット)がサビて折れていくようです.
前後張り替えましtが,安物を買ったので,またサビていきました.
- ホイール交換
リムがステンレス製だったので,軽量化のため会社の廃棄予定のアルミ製のものに交換しました.上のスポーク張り替えは無駄に終わりました.
- サドル交換
黒いもので破れやキズもありませんでしたが,茶色の方が赤い字車体とマッチしていると思い,これまた会社の廃棄予定のものと交換しました.
- ギヤチェンジグリップ交換
2レバー式の古いものでしたが,オリンピックで店番していて安くなっていたグリップ式ものに交換.右側に取り付けるのが一般的ですが,これは前段ギヤ用のもののようです.
- ハンドルグリップ交換
チェンジグリップ交換に伴い,グリップも交換.これも本来は取付方向が前後逆ですが,掌底を保持しやすくするために写真の方向にしました.
- ブレーキレバー交換
ごく普通のレバーでしたが,これまたまた会社の廃棄予定のものと交換しました.
- カゴ交換
丸みを帯びたごく普通のカゴでしたが,ビジネスバッグが真横に入らないため,大きめのサイズのものに交換しました.おかげで駐輪場に停める際,カゴが左右の自転車に当たり,うまく停められません.
- ライト交換
タイヤに接地させるブロックダイナモ式でしたが,うるさいのと抵抗があるので,交換したホイールがハブダイナモを搭載していたので,ライトも移植しました.
併せて電球をクリプトン球からLED球に交換しました.
LED球はライト本体にねじ込んだ時にもげました.1,000円以上もしたので,買い直すのにはもったいなく,数度の修理を重ね何とか直しました.街灯のない道を通るので,とっても明るくて助かってます.
- カギ取付
もう職質に合いたくないので、自転車本体に鍵をつけました。後輪に取付けるリング状のもので、リング錠とかサークル錠とか言うそうです。
また、解錠方法がボタン式なので、カギがいりません。
会社の廃棄予定のものを交換しているので,安く上がりました.引越し前のアパートで大家さんから頂いて紆余曲折ありましたが,10数年経ち現在に至ります.
最近は通勤にほぼ毎日使うようになったので,大事に乗っていきたいと思います.
【おまけ】
職務質問にあったお話をしましたが,実はこの自転車,もう一回職務質問にあっています.会社の元同僚Tさんに1月ほど貸していたときにあったそうです.やはりカギがないということで止めれたそうです.