ジール再生計画第3部.今回は燃料コックです.
燃料コックから漏れがあったので,パッキンを交換したのですが,レバーがとても硬く動きません.数キロ走らせるとエンジンが止まってしまったので,またキャブレターか?と不安な思いが頭を過(よぎ)りましたが,タンク下のフィルターを見てみると,ガソリンが流れていないことがわかりました.コックが正常に機能していないようです.
コックレバーを回していると,突然軽くなりました.プラスティックのレバーが馬鹿になったようです.はい,交換です.
ヤマハでは販売を終了していたので,ヤフオクで手に入れました.しかし,ほかに入札者がいて,珍しく競り合いました.
競り合いの末,2,100円で競り落としました.伝票らしいシールには「458」とあるので,本当は458円なのでしょうが,手に入らないのでしかたがありません.
ガソリンの残量がわずかになったので,作業開始です.
顔みたいなパッキンは問題ありません.
写真を撮り忘れましたが,外周のOリングがきちんとハマっておらず,絡まるように取り付けられていました(写真は以前のものです).
前回の作業時は,燃料タンクを外すのが面倒だったので,外さずに作業しました.本来は水平な状態で組み上げなければいけなかったのですが,タンクを外さなかったため,垂直な状態で組み付けをしました.そのために偏って組み上がってしまい,正常な動作にならず,固くて動かなかったものと思われます.
水平な状態で組み上げ,動作確認をしました.固くなく,動きもスムースでした.
ちなみに,馬鹿になったレバーはまだ使えましたので,交換しませんでした.予備として持っていても使うことはないと思うので,ヤフオクに出そうと思います.
もし,競り合った人がこのブログを見ていましたらご一報ください.お譲りします.
何度も何度もタンクを外して付けてを繰り返してきたのですが,最後の最後で手を抜いてしまい,二度手間になってしまいました.手間を惜しむとこうなります.手抜きをしてはいけませんね.
【おまけ】
時代劇でおなじみの「狛江五本松」のある狛江市立西河原公園に行ってきました.行ったのは真夜中だったので松はシルエットしか見えませんでしたが,テレビで何度も観ているのですぐにわかりました.日中にまた行ってきたいと思います.