エンジン不調の原因 | イルカに乗った中年

イルカに乗った中年

「ジャンプするイルカ」こと,ヤマハZeaLをメインにしたブログです.

ジール再生計画.今回はエンジン不調の原因です.

 

キャブレターをオーバーホールし,燃調,同調を終えたエンジンは絶好調でした.私もやるなと.

 

いざ,走らせてみました.

 

フィーン!

 

ボボボボ,プスッ.

 

キュルキュルキュル,プスッ.

 

 

あれれれれ?前言撤回です.

 

エンジンは再始動するものの,アリドリング状態では止まってしまいます.アクセルを開けてもついてきません.回転数が上がりません.チョークを開けても同様でした.

 

走らせてすぐに止まってしまったので,クラッチかと思いましたが,結論から言うとクラッチは関係ありませんでした.

 

色々と原因を考えてみましたが,シロウトの私ではわかりません.

ですが,シロウトなりに考えてみました.

 

要は燃料が正しく送られていないから,アクセルを操作しても回転数に変化がない.キャブレター内で「つまり」が発生しているのではないか?

 

その答えを確認するために,キャブレターをまたまた分解,清掃してみることにしました.再々オーバーホールです.

 

 

フロート内はとても汚れています.燃調,同調するために1時間ほどかけていただけでこの汚れです.再オーバーホールした時と同様です.分解して清掃しました.

 

image

 

 

外側のパイプが根本で折れていました.何回も分解.清掃を繰り返していましたから,パイプに手が掛かって折れてしまったのでしょう.諸先輩のブログにも散見されていました.

 

 

キャブレターは触れないほど高温になるので,耐久温度の高いものを探しました.そこで,耐熱温度1,100度の耐火パテを選びました.

 

image

 

このパテはゴム状ではなく,セメントのような材質で,固まった状態は正にセメントのようでした.ガソリンが漏れないか心配で,しかも耐ガソリンなのか調べてみてもわかりませんでした.

 

よく考えたら,キャブレター用の液体パッキンで条件は揃っていたことを後で気づきました.

 

パイプの周りを包み込むようにパテを盛りました.念のため,反対側の根本も盛りました.

エンジン始動後は漏れは確認されなかったので,あとは耐久性の問題です.

 

image

 

 

 

清掃している間に,ここでひとつの疑問が浮かびました.なぜこんなに汚れるのだろうか?送られてくる燃料に問題があるのではないか?

 

燃料コック出口のフィルタを確認すると,そこにヒントがありました.

5リットルに満たない燃料を送っただけで,こんなに汚れていました.フィルタ下部に何かが溜まっています.下の写真は燃料を取付直後の状態です.

 

image

image

 

写真はとり忘れましたが,キャブレター大元のフィルタも同様に汚れていました.

 

image

 

 

キャブレターを組み直し,燃料の供給元である,燃料タンクを確認してみました.

 

まず,燃料を抜きます.

これはオイルではありません.ガソリンです.色が明らかに違います.そして,抜いたトレーの下に何かのカスが沈んでいます.

 

image

 

次に燃料コックを外します.リザーブ吸入口の根本にもカスが溜まっています.

 

image

 

コック内部にも溜まっています.

 

image

 

 

これで答えが出ました.

 

燃料タンク内が汚れている.

 

燃料タンクのサビ取りがうまくいかなかったということです.

 

燃料コック吸入口,燃料フィルタ,キャブレター入口の3重のフィルタををすり抜け,もっと細かいカスが通過していたということです.仮にフィルタで完全にろ過されたとしても,そのうちに詰まっていたでしょう.

 

今回は燃料をあまり入れなかったため,燃料コックを「リザーブ」の位置で燃料を送っていました.リザーブの吸入口は燃料タンクの最下部にあるため,沈澱していたカスと一緒にキャブレターに燃料を送っていたと思われます。そのため、エンジン不調になる時期が早まったと思われます.

 

もし,「ON」の位置で燃料を送っていたら,上澄みを吸い込むので,リザーブの時より症状が遅れて出てきたかもしれません.早く症状が出て良かったです.

ロングツーリング中にリザーブに切り替えていたら...考えるだけでぞっとします.

 

 

これでエンジン不調の原因はわかりました.

次回は燃料タンクの清掃です.