神社と御朱印

神社と御朱印

阿波岐原は神社を日々巡ります。

Amebaでブログを始めよう!
島根県浜田市、濱田護國神社。

島根県浜田市、濱田護國神社

鳥居をくぐり、まっすぐ進むと左方向にまた鳥居があり、そのまま登りますと高台に濱田護國神社は鎮座しています。登っていたのは、浜田城であったと気付く。

境内に母の像が建っています。護国神社には、こういう像があります。当たり前であると思っている事が、とても有難いことだと気付かされます。心を律する機会を護国神社では、いただけます。

島根県浜田市、濱田護國神社

島根県浜田市殿町123−10

島根県浜田市、濱田護國神社の御朱印
島根県益田市、 高津柿本神社。

島根県益田市、 高津柿本神社

柿本人麿を祀る高津柿本神社は、高角山に鎮座しています。鳥居をくぐり石段を登り楼門を過ぎると、社とは認識出来ないような角度で見上げながら登り続けると幾つかの建物の集合しているところに着きます。石階段を参道とすると拝殿が少し変わった角度に建っているようです。
拝殿の左に柿本人麿像があり、境内が丸ごと万葉公園となっていますので、和歌が書いてあります。和歌以外にも色んなものが書かれて掲示されている様は、珍しい光景かも知れません。なお、拝殿前に居ますと話かけてこられる女性の方がいらっしゃいます。高津柿本神社の方です。

同じ益田市内にもう一社、柿本人麿を祀る戸田柿本神社があります。

島根県益田市、 高津柿本神社


島根県益田市高津町上市イ2612-1

柿本人麿命

島根県益田市、 高津柿本神社の御朱印
島根県益田市、櫛代賀姫神社。

島根県益田市、櫛代賀姫神社

櫛代賀姫と書いて、「くしろかひめ」と読みます。

御朱印にあるように、石見式内社です。出雲や石見では、地名や神社の名前がとてもワクワクするようなものが多いです。社の屋根が赤茶色ですが、山陰地方の家屋の屋根も同じように赤褐色のものを多く見ます。この地方独特の石州瓦というものです。初めて島根県に行った時に、屋根の色が赤いので思わず「島根県 屋根 赤い」でググったほどです。

櫛代賀姫神社は見晴らしの良いところにあります。櫛代賀姫神社の御祭神である櫛代賀姫命はこの地域のフロンティアである櫛代族の祖神だそうです。またお隣の浜田市には櫛色族を祀る神社があり、そして櫛代賀姫神社が鎮座する場所の地名は久城で「くしろ」繋がりになっていました。

島根県益田市、櫛代賀姫神社

島根県益田市久城町963

櫛代賀姫命

島根県益田市、櫛代賀姫神社の御朱印


島根県出雲市、出雲大社。

島根県出雲市、出雲大社

読みは「いずもおおやしろ」。

わずかな滞在時間の大急ぎでは、とても難しい広い境内でした。しかし隣接の博物館にはどうしても行きたくて、駆け足で汗びっしょりになりながらの見応えのある大社です。ということでおさらいに先月の9月の初めに、またまた行かせていただき、今度はゆっくり歩いて境内をまわることができました。ゆっくりまわると見える景色が違うものです。ちなみに上の写真の二の鳥居は、9月には解体・撤去されてありませんでした。鳥居が新しくなるようです。今年は島根県に4回行くことがあったのですが、いずれも仕事の空き時間でしたので慌ただしい参拝の連続。思いつきの参拝ばかりでしたので、またゆっくり訪れたいと思います。

島根県出雲市、出雲大社

島根県出雲市大社町杵築東195

大国主大神

島根県出雲市、出雲大社の御朱印

島根県出雲市、出雲大社神楽殿の御朱印

島根県出雲市、出雲大社の御朱印帳
東京都大田区東六郷、六郷神社。

東京都大田区東六郷、六郷神社

境内に入ると、大勢の子供たちが走り回っていて何とも和やかな夕方の風景を見る事ができました。17時を過ぎていたので、慌てて社務所に伺うと快く引き受けてくださり、ゆっくりと参拝をさせてもらいました。

六郷神社の正面には、鳥居と太鼓橋と神門が写真のように揃い踏みです。レイアウト的には、そこから拝殿までストレートであり美しい。


東京都大田区東六郷、六郷神社

東京都大田区東六郷三丁目10番18号

誉田別尊

東京都大田区東六郷、六郷神社の御朱印