アヴィニョンのりゅう -52ページ目

アヴィニョンのりゅう

パリで花修行を終え、神戸・芦屋・大阪でフラワーレッスンを開催しています。
お花と癒しと美味しいをお届けしています♪

 

バルセロナ 旧市街地にある教会での一枚。

 

 

心静かに、

自分自身と向き合うことができる

不思議な空間です。

 

 

*6月レッスンスケジュール→コチラ

*6月フランジュール神戸店レッスン→詳細・ご予約はこちら

 

いつもご覧くださりありがとうございます!!

↓↓↓


にほんブログ村

 

5月後半レッスン@ギャラリーcolle caveは、

皆さん芍薬をメインに、合わせる花材を変えてお作り頂きました。

 

 

1ヵ月お休みしていたH様も、

やっぱりお花に触れて、ここに(レッスン)来ると元気になれる!と、とても喜んで頂けました。

ご自身で束ねられたブーケをぎゅっと抱えた、いい笑顔でした。

 

*6月レッスンスケジュール→コチラ

*6月フランジュール神戸店レッスン→詳細・ご予約はこちら

 

いつもご覧くださりありがとうございます!!

↓↓↓


にほんブログ村

 

 

今日からギャラリーcolle caveで始まりました5月末レッスン!

市場は様々な種類の芍薬が並び、

全種類仕入れたくなるほど、キラキラ輝いて見えました。

 

 

そんな芍薬をメインに初級ブーケレッスンにご参加くださいましたH様は、

楽しくお花を習いたい!と今年から通ってくださっています。

 

 

基本的なテクニックを身に付けて頂けるカリキュラムでご案内していますが、

お花に触れ、自然の美しさを感じながら、

楽しく束ねて頂くことが一番大切なことだと思います。

りょうぶ、マリーサイモンを合わせた芍薬ブーケに、

H様もとびきりの笑顔で帰って行かれました♬

 

明日もColleの地下アトリエでお待ちしております!!

 

*6月レッスンスケジュール→コチラ

*6月フランジュール神戸店レッスン→詳細・ご予約はこちら

 

いつもご覧くださりありがとうございます!!

↓↓↓


にほんブログ村

 

バルセロナにある大きな市場、

サンタ・カタリーナ市場とボケリア市場へ行くと、

 

 

果物、野菜、お肉、魚、スパイス、ドライフルーツ、

チョコレートなど色々なお店が立ち並び、

 

 

 

たくさんの食材と人で賑わっています。

 

 

せっかくなので、市場でフルーツを買い、

 

 

美味しそうなお肉屋さんや、

 

 

お魚を物色しながら、活気ある市場を堪能しました。

 

 

市場内にも様々なバルがあり、いい匂いに誘われましたが、

晩御飯を考えここでは我慢。。

 

 

しましたが、旧市街地をぶらぶらしていると、21時の晩御飯まで耐えきれず、

スペイン名物のチュロスをホットチョコレートにディップして頂きました!

チョコレートにディップして頂くなんて、、と思いましたが、

甘すぎず、小腹が空いた時にはちょうど良いおやつタイムとなりました♪

 

*6月レッスンスケジュール→コチラ

*6月フランジュール神戸店レッスン→詳細・ご予約はこちら

 

皆さんの応援クリック、いつも励みになります!!

↓↓↓


にほんブログ村

 

母の日のご依頼でお嫁行きました、

フルーツミックスのリース(アーティフィシャルフラワー)です。

 

画像で見るより、実物のリースは、存在感があり、

玄関はもちろん、卓上リースとしても飾って頂けて、

テーブルを華やかに演出してくれます。

 

 

アーティフィシャルフラワーなので、お手入れも簡単で長持ちしますので、

記念日の贈り物にオススメしています。

 

どうしても忘れられがちな今年の「父の日」は、6/18(日)です!

何をすればいいかわからない方も、プレゼントする品物にお花を添えたり、

お父さんへ感謝の気持ちを伝えてみてくださいね♪

 

 

*6月レッスンスケジュール→コチラ

*6月フランジュール神戸店レッスン→詳細・ご予約はこちら

 

皆さんの応援クリック、いつも励みになります!!

↓↓↓


にほんブログ村

 

サグラダファミリアには、生誕の門、受難の門それぞれに塔があり、

どちらも予約すれば塔に上ることができるということで、

受難の門側から登ってみました。

 

 

どちらも登りはエレベーターで、下りは階段になっています。

 

 

登ってみると、工事中の作業場を間近で確認でき、

 

 

完成まで先は長いのだな・・と感じます。

 

 

展望テラスからは、バルセロナ市内を一望できるようになっています。

 

 

お天気も良かったので、とても気持ち良かったです♪

 

 

下りは、人一人が通るのもギリギリな狭い螺旋階段を、

ぐるぐるぐるぐると降りていきます・・・・。ほんとに目が回りそうになりましたが、

ガウディは、カタツムリや巻貝をイメージしてデザインされたそうです。

皆さん、この写真を撮るのに必死でした。

 

 

*6月レッスンスケジュール→コチラ

 

いつもご覧くださりありがとうございます!!!

↓↓↓


にほんブログ村

 

6月フランジュール神戸店さんでの月一レッスン詳細が決まりました。

来月は「ヒマワリのブーケ」です!

ここ数日、夏のような日差しと暑さですが、

ピカッと晴れた晴天の太陽に向かって咲くヒマワリは、

見ているだけで元気をもらえます。

 

初めての方でも、安心してお作り頂けますので、

父の日にプレゼントされても素敵です♪

 

日時:6/16(金)13時~15時半

費用:¥8300(¥8964税込)***材料費・ラッピング代・お茶・ケーキ代込み

場所:フランジュール神戸店 3F

お申込み:近日中にフランジュール神戸店さんのHPにUPされますので、

そちらからお申し込みくださいませ。

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております♬

 

*6月レッスンスケジュール→コチラ

 

いつもご覧くださりありがとうございます!!!

↓↓↓


にほんブログ村

 

生誕のファサードからサグラダファミリア内部へ入る門には、

日本人彫刻家の外尾氏デザインの、植物や蜘蛛、トカゲ、蜂、蝶などの

リアルで可愛い昆虫たちが出迎えてくれます。

 

 

中に入ると、自然の光がステンドグラスを通して差し込み、

とても神秘的な美しさでした。

 

 

ガウディは、自然や植物からインスピレーションを得て

建築デザインされたそうですが、

 

 

柱や天井、内装のデザインなど、

 

 

どこを切り取っても素晴らしく、感動しました。

 

 

そして、サグラダファミリアの地下礼拝堂での、ミサも少し見学してから、

一番奥にあるガウディのお墓へ行きました。

ここだけ違う空気感が漂っているように思いました。

また、地下博物館や工房もあるので、

サグラダファミリアの舞台裏も拝見できるようになっています。

 

*6月レッスンスケジュール→コチラ

 

いつもご覧くださりありがとうございます!!!

↓↓↓


にほんブログ村

 

 

ディプロマクラスは基本的にマンツーマンで

じっくりとレッスンさせていただいています。

 

レッスン内容も通常クラスとは異なり、

今まで経験してきた、花屋やブライダル、会場装花、NFD、国家試験などを通して、

私自身が、基礎を勉強してきてよかったと感じた重要なポイントを凝縮し、

実際の花の現場で必要な基礎知識や基礎技術をお伝えしています。

 

 

通常レッスンでは、パリ花留学で刺激を受けた

立体感や奥行きが感じられる、自然なスタイルを中心に皆さんにお作り頂き、

花材の特徴を知り、色や合わせる花材とのバランス、凹凸感、

削ぎ落された美しさを表現するなど、上級テクニックが必要ですが、

私もはじめは、なかなか思うように作れませんでした。

今までの基礎技術を含め、回数を重ねていくうちに少しずつ、

自分が納得する作品が作れるようになっていくのだと思います。

 

また、様々なスタイルやデザインがある中で、

同じスタイルでも、作り手によって作品や感性が違うので、

素敵!と思った作品は、どうして綺麗だと思うのか?美しく見えるのか?ということを、

自分なりに分析しながら勉強しています。

 

自分の経験が、少しでも誰かのお役に立てればと思い、

ディプロマクラスは、様々なスタイルの基礎となる最も重要な部分をお伝えしています。

 

ディプロマクラス毎年4月はじまりの1年間コースとなりますが、

ディプロマへのステップアップクラス(全12回)は、いつから始めて頂いても大丈夫なので、

ご興味のある方は是非、お問い合わせくださいませ。

 

TEL:090-9113-6115

MAIL:keicomoto@yahoo.co.jp

 

では、今日もこれからディプロマクラス始まります!

 

*6月レッスンスケジュール→コチラ

 

いつもクリックありがとうございます!!!

↓↓↓


にほんブログ村

 

スペイン バルセロナの旅で最初に行ったのは、

一番見ておきたかった、世界遺産のサグラダ・ファミリア。

 

 

今もなお建設が続いていて、2026年には完成と言われていますが、

画像は、ガウディが存命中にほぼ完成されていたといわれている「生誕のファサード」

 

 

キリスト誕生のストーリーが彫刻で彫られているこの存在感には、

開いた口が塞がらず、言葉もなかったです。

 

 

生命の木。

 

 

そして、反対側にあるキリストの苦しみを伝える「受難のファサード」

よく見ると、細かい部分まで彫刻で表現されていて、

 

 

生誕のファサードとは対称的で、シンプルで直線的なデザインでした。

 

ぐるっと一周してから鐘塔に上り、聖堂内部を見学しました。

この続きは、次回ご案内いたします♬

 

*6月レッスンスケジュール→コチラ

 

いつもクリックありがとうございます!!!

↓↓↓


にほんブログ村