昨日と今日は点火系とフローカーペットの工事でした
特に調子は良かったんですが、デスビの位置が気に入らなかったことからはじめちゃいました
ちょっと見えにくいけどデスビがめいっぱい左回転でMAXの状態
これじゃあ、点火を早めたくても無理でしたので
位置を若干ずらしました
キャップ外すとセンターの電極が結構やせてしまっていたので
モジュレーターが壊れているほぼほぼ新品のデスビから移植しておきました
プラグはNGKがついていて外してみると結構黒くって交換することにしました
プラグはデルコ製
ワイヤーは在庫してあったのでお客様に質問して赤いのが希望とのことでしたので
赤を選択
プラグ、ワイヤーの交換を完了して、カーペットへ
結構ボロかったカーペット
運転席まわりはちぎれてない部分もあった
運転席足元
よくありがちなパターン。
はいで煮るとガッチリサビていて穴が・・・・
当然このまま新品のカーペットを敷くわけもいかず
その辺にあったトタンの鉄板を加工して敷くことに
プレスラインもあったので、これでプレスを作ってあげて
あとはジャッキの隙間を利用して
ハンバーでひっぱたいてよりフロアーのプレスに近づけて
裏側を塗装してあげて
鉄板ビスにて打ち付け完成
出血大サービスってところっすね
後、助手席のリアも穴が
ここも同じ方法で
まっ、とりあえずここまでやっておけば新しいカーペットが湿気をすってカビ臭くならないでしょう
必要であれば床を全て張替えすしかないので。
部分補修程度で今回はとどめておきます
まずリアを引き
フロントを敷きます
キックパネルの中にも語り込ませる箇所が毎回困難
特に運転席側にはヘッドライトのハイビーム、ロービームの切り替えスイッチ
がキックパネルのすぐわきにあるので大変ですが、なんとか完了できました
シートを固定して今日はおわります
明日はメーターの球を交換とハンドルきるとなぜかホーンが鳴ってしまうので
それの改善っす
ようやく工事も終盤に近付いてきました
























