Bean's ☆ Group 情報発信 秘密基地
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

春洗車のやり方

どうも、どうも

お久しぶり

Bean’s☆ですよ

 

お約束でスケジュールの話からすれば

現時点での通常の作業は

5月からの作業となりますニコニコ

 

いつものようにゆとりある感じで

予約入れていますが

事故案件や緊急性のある作業は

ゆとりの間にぶち込むスタイルですので

そんなこんなで、4月上旬までは隙間なく

ギューギューの

スケジュールとなっております昇天

 

お早めにご予約やご連絡

いただければと思いますマル

 

 

んで

洗車の話ね

 

今年もやってきました

黄砂&花粉の時期

 

もう花粉なのか黄砂なのかわからないくらいに

鼻水やくしゃみが止まらない

 

きっと体の何らかの弁が

どっか壊れているようです

 

体もキツイが

おクルマたちのボディも

まー大変になってることは一目瞭然悲しい

 

まず洗い方教えておくよ

 

春の洗車をバッチリ決めるには

「うるかす」がポイントです

 

あれ?うるかす…って方言???

待って調べよう

 

 

方言だってw

標準語では「浸しておく、浸け置き」らしいっす

 

んまっ先進む

 

image

みんな、こんな状態でしょ

 

これも…何週間放置したっけかな?

もう、通常に洗車したって落ちないワケよ

 

ガシガシ洗うとキズなりますし

結果 キレイになった雰囲気だけで

キレイにはならないです

 

というコトで

春洗車ならではの洗車方法です

 

 

手順①

まずは1回高圧洗浄機などを用いて

表面の落とせる砂落としましょう

 

手順②

あせるなパーまだシャンプーの出番じゃない

 

いっぱい水かけたら

1回様子見程度で2分くらい放置

 

手順③

時間っ経ったら、もう一度

高圧洗浄などを用いて

表面の砂を落とすように水をぶっかける

 

するとDASH!DASH!DASH!

なんてことでしょう~

image

初めに落ちなかった砂も

初めに水で浸したことにより

2回目のぶっかけでボディから流れ落ちちゃうんですね~

 

ボディ擦ることなく

大まかに汚れが落ちちゃうって素晴らしいでしょ

 

で、ここまでやってからシャンプー洗車

image

 

ですが、デモカーのアルテオンは

スーパーハイエンドなコーティングしているので

もはや、シャンプーしなくても

汚れ落ちちゃってるんだけど

この水のはじき方だと

表面に多くの物が付着してます

 

水ぶっかけて表面見ると

コーティングの状態なども一目瞭然で

コーティングの品質レベルなどもわかっちゃいますが

今日はその話じゃないの割愛

 

んで、ボディ

見てみる?

 

image

ね!でも数週間も放置してるので

シミはできちゃってるし

 

ってコトで

シャンプー洗車へ

 

手順④

通常より濃いめでシャンプー洗車です

お湯使える人はお湯がおすすめ

 

でもすぐ冷めるので…

外気温やボディサイズで考えた方がいいね

 

で、シャンプーとはいえ

決して擦らないでパー

まだまだ砂いるからキズなるよ

 

シャンプーの溶剤をボディに載せていく感じ

「ふわ~~~~」っと

「サラ~~~~~」っと

シャンプーの溶剤が汚れに浸透していくように

ボディ表面へ1回だけ

ゆっくりふわ~っと載せて1周

 

 

手順⑤

シャンプー液作り直してから

前の1周したシャンプー液を残したまま

2周目のシャンプー

1回目の溶剤で浸透しているので

簡単に落ち始めます

 

が、欲張って大きく洗うと

砂を引きずるので

砂をバケツの底に溜めるように

こまめにスポンジを洗ってください

 

注意シミが見えても

深追いしないように指差し

 

手順⑥

洗い終わったら

流して吹きあげましょう

 

そうすると

きれいに仕上がる人と

シミが残ってる人に分かれると思います

 

きれいに仕上がる人は

日頃のメンテナンスなども

頑張ってきてる人だと思います

 

おめでとうございます洗車完了です合格

 

砂など引きずらずに

キズのつけない洗車方法でした

 

さて…問題はこの先です

次、画像のようにボツボツとシミがあったり

クスミの出来ている方

image

洗車居残り組です

 

時間ある人は

春の花粉&黄砂がある間は

洗車居残り組に交じって

コレこまめにやってほしいです

 

しっかりリカバーして

元に戻しましょう

 

※必要なもの

厚手でキレイなマイクロファイバー 2枚

ケトル&電源

 

です

 

まずはケトルいっぱいにお湯を沸騰させましょう

 

シミあるところに

マイクロファイバー1枚を置き

沸騰したお湯を

マイクロファイバー全体にお湯を掛け

タオルからあふれる出すところまで

ビチャビチャにしてください

 

image

こんな感じにね

 

いろんなサイトや

YouTubeなどでも

なんやかんや言ってますが

 

ケトルで沸騰したお湯を

マイクロファイバーにかければ問題ないです

 

タオルでお湯吸わせて

浸しておくことが大事です

 

ヒートガンであぶったりしながら吹きあげるのも

ありですが

塗膜に熱が均等にならないしリスク多すぎ

一般の人たちじゃ無理ですパー

 

お湯を掛け続けるって話もありますが

そんな高温のお湯が潤沢に出ることも無理です

 

安全な温度でお湯を掛け続け拭き上げる作戦も

結果、温度が足りていない状態で

開き始めたものを力業で吹きあげてるので

ボディにやさしくないです

 

必要なのは

温度を60℃以上をキープするです

 

熱湯掛けるとゴムやプラスチックが…

って言いますが

タオルが吸ってキープしているので問題ないです

もし垂れていったとしても流れていく間に

ボディの温度が低いので

温度下がります

 

毒がいっぱい出るのでおしまいw

 

で、

ボディ表面を60℃~80℃が好ましいです

 

なのでお湯を含ませた

マイクロファイバーの表面を触りながら

確認してください

image

「熱いな」と思いながらも5秒くらい手を置けるのは

50℃です

これじゃ~温度が足りません

 

手を置いて「熱いな」…「熱っビックリマーク

って3秒以内で来るのが60℃ですww

触って「熱っちッ」は70℃w

 

なのでそれ以上の熱さにしてください

こんな目安で問題ないですグッド!

 

上から下へが鉄則です

ボンネットであれば

ガラス側から始まり

1回目のお湯かけして20秒くらい

下にマイクロファイバーずらして

またお湯掛け

 

さっきまで蒸してずらしてきた部分を

もう1枚のマイクロファイバーで拭き上げ音譜

 

それの繰り返しです

 

シミが残っていたとしても

擦らずに、もう一度再施工すれば

深く嚙んでいるものでも徐々に取れていきます

 

掛ける、ずらすの作業

3回くらいお湯掛けしたらば

マイクロファイバーを絞ってください

 

なぜ3回か!?

ケトルの多くはMAX1.5L

標準的なマイクロファイバーは

1回の給水量が500ml

 

ねっキメてる

 

割り算できる人ならわかるでしょ~(爆

 

ってコトです

 

すると、一切チカラをかけるコトなく

image

スッキリになる~~~目がハート

 

 

ってコトで

春の洗車のやり方でした

 

ときめいた人は

是非お試ししてみてグッド!

 

んま~いつもはこんな話も書かないできたのは

洗車に正解はないのかもしれないですから

いろんな意見などもあるだろうなぁ~

 

と思いつつも

ビーンズの洗車好きや

洗車難民の方々に役立てれればと思って

 

今回は書いてみました

 

今回というか今年の黄砂は

量がヤバいので

困っている人多くいると思います

 

そんな人たちの為にも

今回のブログ

がっつりシェアしたり

教えあってもOKですよ合格

 

せっかく春来たので桜

みんなでキレイなクルマに乗りましょ

 

 

さぁ~久しぶりに長文ブログ書いたなw

あと2年くらい書かなくてもイイっかなぁ~

 

あ、そうそう

今回のブログの内容で

質問などある人

電話とメールでの問い合わせ無しでパー

 

今までもさ、ブログに関する問い合わせ

多いんだよw

ビーンズ…全員と相手するくらい

そんなヒマじゃないんだよね(爆

 

ごめんねw

直接会った時や

作業依頼のついでに質問してください

 

 

 

Bean’s☆

 

岩手県奥州市水沢佐倉河関田1-8

 

0197-47-4820

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>