


答えに関係している Text文書を 効率的に見つけるには、、、、??
1. 適切なキーワードを選択
Reading Part Aのポイント 1に記載しましたが、Part A攻略の 基本的な方法は、
① Text bookletの内容を 簡単に理解
② summary 問題文章のキーワードを頼りに、Text bookletから 該当する文書箇所を見つけ出し、答えを導き出す
③ Text bookletの 答えの箇所に、印をつける
…です。
効率よく 答えが記載してある箇所を 見つけ出すには、的確なキーワードの選択が 大切になります

例えば 前回同様 こちらの問題を参考にしますと、、、、
Vasectomyは、テキスト全体のトピックであり、この単語から 特定の文章のみを抜き出すのは 無理です。
従って、”statistics”, “2008”, “adult men”, “5 years”など、文章固有の 適切なキーワードを見つけ出す必要があります

2. 数字・大文字に注目
数値や大文字は、テキストに並ぶ 文字列の中でも、比較的目に付きやすい存在です

これにより、その周辺を熟読する事で、
問題14→923
問題15→prostate cancer
問題16→3-15
と、答えを 導き出す事ができます

同様に、Australia などの 大文字も 比較的テキスト中で 目立つ存在なので、難なく 対象となる箇所を 見つけ出す事ができると思います
3. 全体を 眺めてみる
また、答えのある場所を 必死に探していると、どうしても視野が狭くなってしまいます。
時間制限もありますので、答えが なかなか見つからない場合は、後回しに!
答えられる場所を取り敢えず埋めた後に、改めて テキスト全体を眺めてみると、答えのある場所が わかる事があります





例えば、こちら、、、
改めて booklet を遠くから眺めてみましょ
よくみると、、、、
Part Aは、複数のtextの要約・サマリーの 穴埋め問題です。
従って、大体のサマリー文は、全てのtext・文章を 満遍なく カバーしています。
なので、答えの箇所に印がついたtextの バランスを見る事で、まだ 答えが出ていない箇所を 推測できます






