

以前紹介した本文・サイトなどで、基礎知識を上げる必要があります

Part Aでさらに、スキミング・スキャニング等、短時間で必要な情報を見つける・内容を理解する スキルが必要です
因みに、スキミングとスキャニングは 異なる読解法です

スキャニングは、全体を ザックり理解

その為には、やはり、実技トレーニングが一番だと思います。
Part A練習問題を ひたすやり続けるだけでは、問題形式には 慣れるでしょうが、医療英語基礎知識やスキミング・スキャニングスキルの向上は あまり期待できないと思いますし、練習問題の素材には 数に限りがあります。
スキャニング・スキミング練習は、
PubMed(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/)など、医療系ジャーナルを扱うサイトで、論文をひたすら読む!
もちろん、新しい医療英単語に出会ったら かならず単語帳に書き出し!
1. スキミング練習
論文の全文ではなく、Abstractのみを読むだけでも 良いと思います
深く読み込むのではなく、スキミングを行い、大体の内容を理解していきます
2. スキャニングの練習
論文・Abstractをスキミングした後、特定の情報のみを抜き取り、その部分だけ熟読し 理解します
例えば、リサーチの結果を記した論文を読む場合、
対象グループ
リサーチ期間
リサーチ方法
比較方法
結果
など、何か一つ 項目を決めて、対象箇所を 熟読します
一度スキミングをしているので、どこに何が記載されているのかは ある程度すでに理解できていると思いますので、対象箇所を見つけるのは 難しくないと思います 






