Lite Jazz なんてね・・・ -9ページ目

春のお彼岸

PIANOが欲しい・・・でも買えないorz
本日は、急速に発達した低気圧の影響で強い風に見舞われる中、晴天に恵まれ、所々5分咲きの桜桜を見かけながら、春のお彼岸、お墓参りに出かけました車

この絵は、本日撮影したものを前回『海の見える街』でご紹介しましたクローンカラーでササッと描いたものですアート

信仰はありませんが、『今、わたしは生かされている』という想いを胸に、ただ手を合わせ、さまざまな雑念の中、深く心の声を(そこにいるはずのない)先祖さま等々に語りかけます。

・・・

話は変わって、

現在、次の曲『A Whole New World』に向けたレコーディングを行っています。映画『アラジン』の主題歌です。製作にとりかかって間もなく、東京ディズニーシーに、2011年の夏、新アトラクション「ジャスミンのフライングカーペット」が登場するという記事(3/17)もあり、モチベーションもやや向上ぎみですアップ

これも有名な曲なので、いろんな方のアレンジや、楽譜出版も多数ありますが、不思議な事にキーがいくつか存在します。ギターだと開放弦の関係で調を変える事はよくありますが・・・

まず、そこから悩んでしまいましたが、最終的にオリジナルのキー(A#)にしました音譜

これからアドリブ(ソロ)に入り、映像の構想を模索して、撮影を行って、編集して・・・カチンコ

ま、、、まだ一週間はかかるかもしれませんあせる

魔女の宅急便 - 海の見える街を演奏

5回目のYouTube投稿ですヾ(@°▽°@)ノ

width="420" height="260"


今回は無謀にも世界が愛する『久石譲&宮崎駿』作品にチャレンジしました。あせる
数々のオーケストレーションやSoloPicanoの作品が素晴らしすぎるため何度か挫折しましたが、作っているうちにアドリブ部分が気に入ってしまい(思いきって)投稿しました。アップ

英語の題名が『Kiki's Delivery Service』、副題を『There's Magic In The Air!』と名づけられたこの作品、1989年7月29日(土)に公開され観客動員数が264万619人だったそうです。最後に、(キキが)思い通りに飛んでくれないデッキブラシで、友達のトンボを救うシーンは、思いだしただけでも涙が出てきます。汗

映像で使用したイラストは3枚。オリジナル画像を元に、クローンカラー(元の色)によりオイルパステルで筆を走らせました。自分のタッチを活かしつつ短時間で描けるので便利です。(1枚がおよそ30分程度)
$PIANOが欲しい・・・でも買えないorz
↑こんな感じです…

本日はホワイトデー。ケーキ
今までコメントや読者登録、ゲストブックへ投稿頂いた、(*^□^*)さん、☆ゆい☆さん、anjeさん、buke0407さん、chocolate-candysさん、fusayoさん、JUNさん、kanoeさん、karabinercorpさん、Kenさん、koredemo-lessonroomさん、maca2009さん、Mickyさん、naoki0108さん、naoki-kanekuraさん、n-m-angelさん、quality-worldさん、ritaさん、take-samaさん、tenrinjouohさん、YUUKIさん、zakkaminiさん、あみさん、お嬢さん、キッド☆Johnさん、サラさん、シューさん、しょこらんさん、ちーさん、ともともさん、なっつさん、のりボンさん、ひでsan(ベア)さん、まぃまぃさん、ゆみ之助さん、ラテ(LATTE…さん、加賀太陽さん、実夢さん、真桜さん、如月さん、また『ペタ』を頂いた方々や素晴らしい記事を書かれている方々への感謝の気持ちも込めて、今回の曲をアップロードさせて頂きました。
多謝!

手順の見える化ツール 『Cacoo』

久しぶりにWebサービスの記事ですアップ

日々の生活には何らかの目的があって、それを遂行するための手順が存在します。例えば『お腹の空腹を満たす』という目的に対しては『食事する』という手段があり、『食事を作る』または『食事を作ってもらう』、『食べに行く』など選択支がありますね。『食事を作る』という行動には、さまざまなレシピが存在し、これらは手順(フロー)化され、書籍やメディアで情報が発信されています。

つまり、手順化は第三者と共有するための第一歩であり、個人の備忘録とも言えるでしょう。

企業活動では、就業規則等の規程類、ISOなどが手順化されていますが、もっとも多くの企業ではMicrosoftのExcelやWordを利用して作成されていると思います。ただし、私の経験では生産性が高いとは言えません。そこで今回ご紹介するツール『Cacoo』です。
※会社の手順等をオンラインで管理する事は、コンプライアンス上困難な壁がありますので、あくまで『業務上有用な情報を整理する』という使い方になるでしょう。

ソフト開発のヌーラボによるオンラインドローツール「Cacoo(カクー)」の英語版と日本語版が提供されており、オンライン上でワイアーフレームやネットワーク図、UML、サイトマップ、オフィスレイアウトなどの図を作成・公開することもできるサービスで、利用は無料(登録が必要)となっています。

Cacoo

Amebaでの貼りつけ方が解りませんでしたので、以下は画像でアップしましたあせる

PIANOが欲しい・・・でも買えないorz
①これは、私が音楽製作する過程と、YouTubeにアップロードするまでを手順化したものです。

構想及び製作時間は、30分ぐらいだったと思います。あまりExcelで作成するものと時間は変わりませんが、これを会社、自宅、ネットカフェ、どこででもオンライン上で編集することができるという強みがあります。

使い勝手も、グリッドを意識せずにサイズ調整ができたりストレスがありませんビックリマーク



$PIANOが欲しい・・・でも買えないorz
②こちらは、よくお見かけする『私の情報整理術』です(笑)
Webサービスは、Facebook、Tombloo、Twitter、さまざまな情報ツールがありますが、正直なところ使いこなせていません汗
ほとんどTVを見ない生活をしていますので、社会から取り残されないように、いろんな情報ソースを自動でかき集めて、①時間がある時に見る、②気になる情報はチェックする、③チェックした情報を分類してストックする、④ストックした情報は必要な時にすばやく見る…という流れです。

今回ご紹介となる『Cacoo』のようなWebサービスも、この情報集約手順の流れで見つけたものです。

例えばアメーバでは、『ピアノ』、『ギター』、『作曲』、『製作』、『演奏』、『絵画』、『イラスト』、『デザイン』等のキーワードで日々更新されたものを自動配信する事ができますので、Amebaの検索機能は使う事がなかったりします!!

ペタしてね


There Will Never Be Another youを演奏

4回目のYouTube投稿ですヾ(@°▽°@)ノ

width="420" height="260"


今回は(私が)初めてJAZZを演奏した曲、通称『Another you』ですビックリマーク

英語が苦手なので、今の今まで気にしていませんでしたが、”あなたなしでは”という意味。曲がHarry Warren、詞がMack Gordonによる1942年の作品。翌年の1943年にNat King Coleが歌ってレコードにしました!!

GuitarとPianoでは雰囲気が異なり、今回はハイブリッド(笑)なので明るめの曲調になりました晴れ

映像には、コスモス(秋桜)をアドリブ部分で使用しています。この花はとても華奢な細い茎の体形ですが、いくつもの花が同じ場所に(寄り添うように)咲き乱れることから、AnotherYouの”あなたなしでは”という意味にマッチするかもはてなマーク…と考えました。

はい、単なる”こじつけ”です。好きで描いていた秋桜を使いたかっただけですあせる

特にネタも無いので、先週スクラップした記事を
①阿修羅安息の地に(興福寺国宝館)・・・各地で大盛況。
②バンクーバー五輪閉幕(17日間の熱戦終える)・・・過去2大会の冬季五輪でいずれも7件発覚したドーピング違反もない「クリーンな大会」が実現。
③寒暖の差が激しい冬・・・気象庁さんが12月~2月を総括されています。
④原口総務相のツイッター騒動・・・世の中Webという流れが(以下略)。
⑤チリ大地震・・・ご冥福をお祈り致します。
⑥スタバがインスタントコーヒー発売・・・是非コンビニでも販売を!
⑦iTunes問題、消費者庁が追加質問状・・・いつ不正請求が来るか(ガクブル)
⑧ミシュラン三つ星の料亭で食中毒・・・ミシュラン、お前もか!
⑨恐竜絶滅、原因は小惑星・・・いよいよ論争にも決着?
⑩2009年の国内サイバー犯罪は過去最高・・・これからも増加します。気を付けましょう!
⑪高速料金「むしろ値上げに」前原国交相・・・誰もが予想した結論に(笑)

次の作品は、ジプリの『魔女の宅急便』から『海の見える街』を構想中です。一応、これまでの流れでJAZZにアレンジする予定ですが、今の所想像もできません汗

コスモスを描いてみました~その2

カリフォルニア州在住のブロガーさんに触発されて、絵をアップロードしてみました『その2』です。やたらと縦長ですが(・Θ・;)

$PIANOが欲しい・・・でも買えないorz

次の曲『There Will Never Be Another You』では、これら”コスモスシリーズ”を映像に使います♪

何故コスモスが好きなのか・・・自分でもよく理解していないのですが、ひょっとすると山口百恵さんの『秋桜』などが影響しているかもしれません。特にファンという訳ではありませんが、JR東日本新幹線など(未だに)いい日旅立ちが流れてますよね新幹線

私が持っているタブレットは、WACOM社製で4世代ぐらい前のものになりますので、最近の製品をググッたところ、1万円前後で『Bamboo Fun』というものがありました。これをプロフェッショナル仕様にしたものが『Intuos(インテュオス)』シリーズで値段も倍以上しますが、私は『Bamboo Fun』で十分みたいですニコニコ

多くの方が使われていますが、水彩画としては山田みち子さんが有名かな!?
興味がありましたら、『山田みち子 水彩画』でググると上位にヒットしますので、一度ご覧になってみて下さい。

本物の筆を使うのは、準備や後片付け含めて大変な作業になりますが、デジタルだと空いた時間にちょこちょこできますのでお奨めです!!

コスモスを描いてみました

カリフォルニア州在住のブロガーさんに触発されて、絵をアップロードしてみました。音楽と一緒で”落書き並み”ですが、私の大好きなコスモス(秋桜)です。

PIANOが欲しい・・・でも買えないorz
9月末~10月にかけて咲くコスモス。細い茎でも、凛と素敵な花を咲かせます。

品種はたくさんあり、あかつき、イエローガーデン、サイケ、シーシェル、イエローキャンバス等等。

この絵は数年前にタブレットで描いたものですが、落款(サイン)も入れてない未完成品です。次の曲の映像編集で使ったら面白いかな?と考え中。

iPhoneでバッハを演奏

3回目のYouTube投稿ですヾ(@°▽°@)ノ

width="420" height="260"


『J.S.バッハ カンタータBWV147 Jesu, Joy of Man's Desiring』
教会オルガンと聞いて、まず思い浮かべるこの曲。

iPhoneのピアノアプリが可愛かったので、思わず演奏してみましたカチンコ

いざ撮影となると、黒鍵をトリガーするのに何度も失敗。特に和音が思うように鳴ってくれず、緊張のため微妙に指先が震え、101回目にしてようやく成功しました(-。-;)

途中から教会オルガンやSTRINGS、HARPSICHORDを重ねています。iPhoneのピアノはラインで録音し、リバーブ(空間に広がりを持たせるエフェクター)しか掛けていませんが、なかなか良い音を出しているような『気』が…しませんかはてなマーク

ペタしてね

GIMPでアニメーションGIF

PIANOが欲しい・・・でも買えないorz
今更ですが、GIMPでアニメーションGIFを初めて作成しました。
(プロフィール画像。250px×250px)

今まで気になりませんでしたが、Amebaのペタをサーフィンをしていたところ『動くプロフィール画像』を発見!!
早速作り方をググッたところ、常用しているGIMP(画像編集エディタ)で出来ることが判明。以下のサイトが参考になりました。
http://kmitoh2.blogzine.jp/kmitoh2/gimp04/index.html
http://kumacrow.blog111.fc2.com/blog-entry-359.html

手順は、
①アニメーションしたい画像をGIMPにレイヤーで読み込む。
②画像が自然に繋がるように、各レイヤー間にブレンド機能で中間画像を作成する。
③各画像の表示時間を指定しアニメーションGIFで書き出す。

実に面白いですにひひ

GIMPはOpenSourceでクロスプラットフォーム。
このメリットは、自宅、知人(友人)宅、会社、あらゆる所でライセンスを気にせず使用する事ができるという点です。最近は、『Aviary』や『Pinta』など、評価の高いペイントソフトが出揃ってきましたが、書籍が多いため人に勧めやすい点と、Web中心の用途では十分すぎる機能を有している為、未だにGIMPを常用しています。

My Favorite Thingsを演奏

2回目のYouTube投稿ですヾ(@°▽°@)ノ

width="420" height="260"


"My Favorite Things"は、日本語で「私のお気に入り」。映画『サウンド・オブ・ミュージック』のうちの一曲。リチャード・ロジャース作曲、オスカー・ハマースタイン2世作詞。映画では、雷を怖がる子供達がマリア先生の部屋にやってくる場面で歌われるそうです。

小学校の先生がこの映画を大好きで、その影響で主演のジュリー・アンドリュース(Julie Andrews)を今でも覚えています。

当時はジャズのスタンダードナンバーになっているなんて、全然知りませんでしたヘッドフォン

膝の痛みに足上げ腹筋

バンクーバー五輪の開幕や、真夏の踊りの祭典リオのカーニバルで世界が盛り上がる中、iTunesの不正請求が来るのではないかと少しビクついてたりします叫び

突然思い出した事ですが、数年前に膝の痛みに悩まされました。遅かれ早かれ多くの人に訪れる膝の痛みです。確か冬の寒い日、クライアントのビルで階段上り下りを繰り返したのが原因だったと思いますが、その時、近所に住む看護士さんのご助言で数日のうちに痛みが無くなりました。
$PIANOが欲しい・・・でも買えないorz
その方法とは、
寝る前に足上げ腹筋を左右10秒程度するだけ…です。
左の写真のようにではなく、角度にして20度ぐらい、ほんのちょっと上げるだけです。

寝る前というか、私はベッドに入って意識が無くなる寸前にチョン、チョンとやってましたが、1週間もかからず膝の痛みは消えて行きました。

にしても寒暖の差が激しいですね。鼻水が垂れてきました台風