Lite Jazz なんてね・・・ -10ページ目
<< 前のページへ最新 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10

水泳で健康生活&ダイエット

昨年2009年夏から(週に1回のペースで)水泳を続けています。あまりクロールが得意ではなかったので、かっこよく泳ぎたいというのが当初の目的。冬場、プールに行った経験が無かったのですが温水ということで快適。料金も400円前後とリーズナブル。¥
$PIANOが欲しい・・・でも買えないorz
泳ぐことの効能はいろいろあるみたいですが、私の場合肩こり&腰痛がなくなり、人生、最低の体重と体脂肪になりました。年末から年始にかけては暴飲暴食で+3~5kgぐらいが毎年恒例でしたが、今年は特に変化なし。

今後期待しているのは花粉症。水中では水圧の関係で、肺に負担がかかるため肺が鍛えられるそうで、それにより花粉症にもいい効果が出るのではと期待しています。(この結果は春ごろに・・・)

ジョギングと違い体への負担が少ないので、60を過ぎた高齢者の方もよく見かけます。話をうかがったところ、やはり肩こりや腰痛はないそうですチョキ

ただ、時間帯によっては子供の水泳教室と重なってしまいます。無数のポニョによる荒波の影響で(泳ぎの下手な私は)息継ぎの際に水をがぶ飲みします。ガーン

映像の3D化にちょっと待った!

本日は、パナソニック「フルHD 3D」VIERA/DIGAを4月発売-2010年「3D産業革命を起こす」とのニュースがTVやネットを賑わせています。

$PIANOが欲しい・・・でも買えないorz

映像の3D化は意外に昔から実現されていますが、近場の(私の)記憶でいくとユニバーサル・スタジオ・ジャパン®のターミネーター 2:3-D®。とにかくすごい迫力。映像がすぐ目の前まで迫ってくる臨場感は圧巻で、隣の子供が目を伏せていたぐらい…(かわいいニコニコ)。

そしてつい先日。ジェームズ・キャメロン監督制作、『アバター』を見に行きました。
内容は良かったですよ。私は「ネットワーク」というキーワードを強く感じました。

で、3D。
上映方式が映画館によって異なるらしく、
・XpanD=TOHOシネマズ/109シネマズ系列
・RealD=ワーナーマイカル系列
・Dolby3D=T・ジョイ系列
・IMAX3D=109シネマズ系列となっています。
私が見たのはXpanD方式。

ターミネーターの件がありましたので、何となく想像はしていましたが”いまひとつ”。もっと滑らかに立体感を表現できればOKですが、どうしても違和感ありの3D。字幕なんかも極端に手前に来ていますので、映像に集中できません。現状の3Dは、とにかく立体感を出せばいいみたいな風潮になっている気がします。それで人気があるのが不思議。

2000年になって様々な3D Graphocソフトが出てきても、なお2Dモーショングラフィックスを主軸としたAfterEffectsが第一線にあるように、家庭用TVも2Dと3Dは並行していく気がします。

EVERNOTEで日本語検索

EVERNOTEのWindowsクライアントが更新されました(^∇^)

$PIANOが欲しい・・・でも買えないorz

従来、日本語での全文検索を行う際に一文字づつ分離されてしまうという問題がありましたが、今回のアップデートで”ようやく”単語として認識できるようになりましたグッド!

$PIANOが欲しい・・・でも買えないorz

EVERNOTEとは!

いわゆるメモツールです。特長としてはWebサービスなので、ネットに繋げる環境さえあれば自分のアカウントでどこからでもアクセスでき、メモできるというものです。

私は自宅から、会社から、移動中はiPhoneから利用しています。(iPhoneには専用のアプリケーションが無料で提供されています!)
仕事のデータは情報セキュリティ上問題がありますので、あくまでWebを中心としたネタ集めのみで活用!基本は無料で、大きな容量が欲しくなった場合に有料サービスがあります。

個人的に”すごい便利”だと思うところは2つ
①ノートブック、タグという記事の分類ができるので整理が楽
②ブラウザで見ている記事から記録(クリップ)が楽・・・です。

私は健忘症がはげしくなってきたので、会話の最中でもiPhoneを取り出し検索する事がしばしばあせる
映画の”アバター”とか、すぐに出てこなかったりするんですね、これがあせる

ペタしてね

ChromeでGoogle Reader Plus!

長いことInternetExplorer一筋でしたが、iPhone購入を境に(FireFoxはThruして)GoogleChromeを併用するようになりました。iPhoneで(私が)利用するサービスのほとんどがGoogleのフロントエンドを利用しているため、どうせならPCでもGoogleの恩恵を得やすいChromeに・・・というのが主な理由です。

そこで本題のGoogle Reader Plus!
Chromeが正式に拡張機能を使えるようになりましたのでいくつか試していますが、中でもGoogleReaderは使い勝手(楽しさ)が倍増しましたラブラブ!

$PIANOが欲しい・・・でも買えないorz-GoogleReader01

このように見た目(ThemeやColorfulListview)もそうですが、IntegratedPreviewも超便利です。Readerは自宅と会社、そして移動中にiPhoneを使用していますが、PCでの利用がとても楽しくなりました(*^▽^*)

ちなみに私の設定は、以下の通りです左下矢印

$PIANOが欲しい・・・でも買えないorz-GoogleReaderS

※時々バージョンアップしているみたいです!

Readerとは?
ニュースや、ブログなどの更新記事を自動で取得することができるサービスです。どこまで読んだかを記憶しているので、未読記事がわかります。気になったものは☆マークをつけることで、後でまとめて見ることもできます。

PCだけではなく、スマートフォン(私はiPhone)でも専用のアプリが用意されていますので、朝自宅のPCでチェックして、通勤中にスマートフォンで続きをチェックし、会社でも昼や休憩時間に続きを見ることができますので、家でゆっくりとTVや新聞を見れないサラリーマンには強い見方だと思います。

また、仕事で必要な情報などをキーワードで取得することもできますので、情報集めにはもってこいの賢いツールです。もちろん、趣味の情報集めにも最適ですね右上矢印

ペタしてね

バードランドの子守唄を演奏

初Ameba初YouTubeですヾ(@^▽^@)ノ

width="420" height="260"


"Lullaby of Birdland"は、バンドの人や会社の同僚などに人気があり、いつかプレイしてみようと思っていました。曲の名前はマンハッタンにあるジャズ・クラブ「バードランド」に由来して、盲目のピアニスト、ジョージ・シアリング1952年の作品。常にサラ・ボーンの歌声が心に残っている曲です。

Drum、Bass、Piano、Guitarというシンプルな編成で構成したので、ミックスダウンやマスタリングは苦じゃありませんでしたが、YouTubeアップロードを前提としたビデオ製作に四苦八苦あせる

最終的に、ワイド+解像度を640×360に決定する事で、撮影から編集、アップロードを1日で仕上げることができましたヾ(@°▽°@)ノ
最近のビデオカメラはAVCHDフォーマットになって、取り扱いが面倒なのでSD画質で撮影!
実際に撮影したのは風呂上りの寒~い深夜でしたが、パジャマだとアレなのでシャツに着替えました雪
風邪ひかなくてよかったね>オレ!!

ペタしてね
<< 前のページへ最新 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10