靴のサイズは、海外製か国内製かで変えるべき | あしが痛い人の靴選びアドバイス 

あしが痛い人の靴選びアドバイス 

バランスを整えて、身体の痛みにアプローチ!『西村シューフィットメソッドマスタースクール』を経て靴の調整を中心に、一生歩ける身体作りをサポートします。

こんにちは。健康と美しさについて足元から整える柔道整復師・シューヘルスアドバイザーの藤野千枝です。

 
 
素足でサンダルを履いていたり、靴屋さんで足を見てもらったときに「足の指が長い」と指摘されたり、同時に「指が長いから外国の靴の方が合いますよ」とか言われたことありませんか?
 
 
その考え方は間違いではありません。でも、言葉の本質は実はちょっと違います。
 
 
靴のサイズは、海外製か国内製かで変えるべき!
 

確かに欧米人は日本人に比べて、「足の指の長い人」が遺伝的に多いのです。

 

かくいう日本国内でも、若い世代の方はどんどん欧米型になってきています。

 

(小学生でも、モデルさんみたいに脚の長い子がそこかしこにおられますね...)

 

でも国内で生産されている靴は、まだまだ昔ながらの日本人の足を想定して作られています。

 

では、何をもって長い・短いとなるのでしょうか?

 

image

例えば、足長(足の長さ)が24.0センチの女性が2人いたとします。

 

一人は指が長くて、海外の靴を勧められたことのあるAさん。

 

もう一人は指が短い『The ジャパニーズ足』のBさん。

 

 

2人の違いは何かというと、足の曲がる位置()を起点に、後ろの長さに違いがでます。

 

指が長い人・・・後ろカカト側へ短くなる

指が短い人・・・後ろつま先側へ長くなる

 

重要なのは、24.0のサイズの中で指の長い・短いが後ろによって決まるということです。

 

も変化するでしょ!どっちでも一緒やん」と思うかも知れませんが、実際に靴自体は、つま先部分(トゥボックス)の長さがデザインによって大きく変わってきます。

 

でもカカトから指が曲がる位置()までの長さは、24.0ならこれぐらい、24.5ならこれぐらい、と大体決められています。

 

なのでよりも、大体決まっている後ろを基準に選ぶ方が何かと便利なんです。

 

 

 

靴と足の相性は、曲がる位置が合うかどうか

 

指の長さが違えば、同じ24.0でもAさんBさんどちらかにはシンデレラ靴キラキラ、もうどちらかにはとっては痛い靴タラーとなります。

 

なぜなら足の曲がる位置()と靴の曲がる位置が合っていなければ、歩くたびに足と靴がケンカをおっ始めるからです。

 

2人とも24.0ですが、同じ靴を選んではいけないんです。

 

 

 

《例えばこの24.0の靴が国内製のため、Aさんに合わなかったとします》

 

Aさんが履く方法としては2パターンあります。

 

①海外製の24.0を履く

 

②国内製なら23.5を履いてみる(ただしトゥボックスが長めのデザインに限る)

 

 

 

《また、Bさんが海外製の靴を選ぶなら》

 

海外製の24.5〜25.0を視野に入れて履いてみる

 

ということになります。

 

 

 

まとめ

 

指が長い人は、なにも「国内製がまったく履けない」というわけではありません。

 

また指が短い人は「海外製を選ばない方がいい」というわけでもありません。

 

靴の造りがなんとなくわかれば、選ぶサイズが見えてきます。

 

 

Bさんは指が短いからといって、国内製の24.0の靴すべてが快適に履けるわけではありません。

 

意外と多い、特徴のある足があります。

下矢印下矢印下矢印

足の構造と靴の相性についてはこちら

 

自分の足の指が長いか短いかがそもそもわからない方はこちら

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございますパー