一日稽古でした。
まずは、衣装合わせを。
私の役『カラスマ』は 服装イメージもあった為か、殆ど決まりました。
他の役も、だいたい7割は決まりました。
時代劇やファンタジーと異なって、現代モノは揃えやすいですし。
そして、会話劇の台本の残りを頂きました。
これで最後まで、台詞を覚える事が出来ます。
本筋は変わっておりませんが、ちょいちょい変更箇所もあるので 混ざらない様に気をつけなくては…。
それぞれの登場人物の印象も 少なからず変わっており、改めて見つめ直す必要がありそうです。
更に、即興劇にも触れました。
一言に即興劇と言いましても、形式や手法や設定などは千差万別。
今回の公演に相応しい形を検討しました。
台本の変更に伴い、企画当初と比べ 目的や役割が変わってきましたので…。
久々に取り組みましたが、考え過ぎて動けませんでした。
今まで自分がやってきた手法と異なり、馴染むまでは苦戦しそうです。
あまり得意な分野ではないのですが、やるっきゃないので やりますよー!!
休みを取り戻すかの様に、稽古。
前半は、舞台の確認。
床にビニールテープで印をつけて、会場のほぼ実寸サイズに。
それを元に、舞台・客席・装飾・備え付けの機材などの配置を検討しました。
図面上だけでは見えなかった部分が露わになり、工夫や対策が求められそうです。
ブース位置・見切れ・待機場所・私物置き場・動かせない備品・使用しないイスやテーブル・搬入出の量と手配…。
まぁ、問題点が浮き彫りになったのは良い事としましょう。
後半は、会話劇の稽古。
ほぼ実寸で動いてみて、また新たな発見がありました。
そして台本が更に圧縮された修正版を頂きました。
改めて覚え直す必要はありますが、こっちの方がスッキリしていてテンポも良いかと。
次の稽古では、衣装合わせと即興劇を予定。
まだまだ やるべき事は多そうです。
前半は、舞台の確認。
床にビニールテープで印をつけて、会場のほぼ実寸サイズに。
それを元に、舞台・客席・装飾・備え付けの機材などの配置を検討しました。
図面上だけでは見えなかった部分が露わになり、工夫や対策が求められそうです。
ブース位置・見切れ・待機場所・私物置き場・動かせない備品・使用しないイスやテーブル・搬入出の量と手配…。
まぁ、問題点が浮き彫りになったのは良い事としましょう。
後半は、会話劇の稽古。
ほぼ実寸で動いてみて、また新たな発見がありました。
そして台本が更に圧縮された修正版を頂きました。
改めて覚え直す必要はありますが、こっちの方がスッキリしていてテンポも良いかと。
次の稽古では、衣装合わせと即興劇を予定。
まだまだ やるべき事は多そうです。
久々の稽古。
前半は、朗読劇を。
場面毎に、役割や雰囲気や注意点などの演出が付きました。
漠然としていたものが、形となってきました。
朗読劇ですが、『動き』がポイントとなりそうです。
後半は、会話劇を。
テーブルやイスなどを配置し、実際に物がある中で行いました。
実寸ではないにしろ、物があるだけで イメージだけでは補えきれていない部分が分かりました。
目に見える、それだけで大きな変化となりました。
距離が的確になったり、思考を想像以外に働かせられたりと―。
今後は空間を意識しながら、変則的な形の舞台を活用していこうかと思います。
『ただ演じるだけ』の先 『計算』を考慮しながら、より面白い演目に仕上がりそうです。
まだまだクリアーしていかないといけない部分は多々ありますが、不思議と不安は感じておりません。
楽しんで参ります!!
前半は、朗読劇を。
場面毎に、役割や雰囲気や注意点などの演出が付きました。
漠然としていたものが、形となってきました。
朗読劇ですが、『動き』がポイントとなりそうです。
後半は、会話劇を。
テーブルやイスなどを配置し、実際に物がある中で行いました。
実寸ではないにしろ、物があるだけで イメージだけでは補えきれていない部分が分かりました。
目に見える、それだけで大きな変化となりました。
距離が的確になったり、思考を想像以外に働かせられたりと―。
今後は空間を意識しながら、変則的な形の舞台を活用していこうかと思います。
『ただ演じるだけ』の先 『計算』を考慮しながら、より面白い演目に仕上がりそうです。
まだまだクリアーしていかないといけない部分は多々ありますが、不思議と不安は感じておりません。
楽しんで参ります!!