先月させて頂いたセミナーでのこと。最後にご質問ないですか?とお聞きした時に、一番最後に聞いてくださった方のご質問が「そのスライドの文字は何というフォントですか?」でした。

内容とは直接関係ない質問だったので会場から笑いが洩れて和んだんですが、いえいえ、とても良い質問です。ニュースレターされている人にとっては見やすさ、読みやすさって気にするところですから。

image

ボクがスライドや資料に使っているのはこういう文字。「やさしさゴシック」という無料のフォントです。

そこで堅すぎず、砕けすぎずという所を突いた、見やすいフォントを4つ紹介します。

■デジタルっぽさと柔らかさの共存|やさしさゴシック
今紹介したフォント。あまり紙に詰めて書くのには向かないかなぁ?という気もしますが、画面に映し出す時はデジタルっぽさと柔らかさ両方あるやさしい感じが好きで多用しています。

パソコンの標準フォントには装備されていなくて、上記からダウンロードできます。あまり文字を詰めずに大き目の文字で作成される方にはこれもオススメです。

■パソコンの標準装備の中ではこれがオススメ|メイリオフォント
ダウンロードとか良く分からない、という方には「メイリオフォント」が見易くておススメ。

ダウンロードではなくwikipediaのページを。パソコンのフォント設定の中で最初から選択できますので、設定をこちらに変えた方が見やすくなります。

ここまで紹介したものはどうしてもワープロ感があるので、電器店さんでは次のフォントを使われる方も多いです。

■手書き風フォントの定番|ふい字フォント

ワープロ感を感じさせないのがこのふい字。お客様によっては「あの電器屋さん、かわいい文字を書くのね」と本当に手書きと思われる方もいらっしゃるようです。手書き感を出したい方で利用されている方は多いです。上記からダウンロード出来ます。

やや崩した感じが親しみがあって良いのですが、ちょっと崩しすぎかな、いう方にはこちらのフォントも。

■手書きの丁寧さを出したい時は|あずきフォント

崩した感じのふい字よりも丁寧さが感じられるのがあずきフォント。こっちの方がややカッチリした印象になります。文字が小さくなる場合はこちらがスッキリ見やすいかも知れません。

以上4つ紹介しました。オリジナルフォントはこれ以外にも色んな種類が開発されていて、調べ出すと目移りして大変です(笑)


多すぎてよく分からないという方は、この4つを参考に自分らしく、お客様が見やすいものを選んでみて下さい。

とは言え出来るようなら、自分が手書きするのに越したことは無いんです。一番温かみが伝わりますから。

image

タイトルだけ、とか1箇所だけでも自前の手書きの方がいいですよ。上手く組み合わせて使って下さいね。

(おまけ)
中にはこんな電器屋さん向け(?)のフォントもあります。

うーん。一体どこの家電ブランドなんだろう・・・(笑)

それでは今日も良い1日を☆

この記事を書いた人:メオマサユキ

meomasa地域電器店専門の販促・経営アドバイザー。
1972年大阪生まれ。大学卒業後、会計事務所に約12年勤務。2009年より町の電器屋さん「アトム電器」を展開する㈱アトムチェーン本部に勤務。 2012年より始めたご加盟の電器店さんとの個別経営面談会もおかげさまで240件を越えました♪(プロフィール