平安京が誕生する前の京都の謎①[秦氏と太秦] | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

 およそ1300年前の延暦13年(794)に平安京が誕生する前から、現在の京都市中心部には人々が住み、歴史を刻んでいました。

 

 その「平安京が誕生する前の京都」の謎に迫ってみました。

 

 当時の京都で栄えた豪族は、秦氏と賀茂氏でした。

 

 両氏とも、のちに平安京となる葛野(かどの)郡と愛宕(おたぎ)郡を勢力圏とし、秦氏が現在の太秦(京都市右京区)、賀茂氏が京都盆地北部の賀茂川流域を本拠地としていました。

 

 それでは、まず秦氏から見ていくことにしましょう。

 

 彼らは朝鮮半島新羅からの渡来人です。

 

 『日本書紀』によると、葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)という伝説上の人物の招きで渡来した経緯が記されています。

 

 その時期は、伝説上、襲津彦が活躍する時代にあわせ、おおむね5世紀頃だとみていいでしょう。

 

 当時の朝鮮半島は半島北部の高句麗の攻勢によって動乱の時代を迎えていましたから、戦禍を避けるべく、海を渡ってきたとみられます。

 

 ただし、彼らがなぜ太秦の地を選んだのかは不明です。

 

 その太秦の由来については諸説あり、一般的には秦氏が渡来したばかりの頃、秦酒公(はたのさけのきみ)が雄略天皇に献上しようと、絹織物をうず高く積んだため、禹豆麻佐(うずまさ)の姓を与えられ、後に太秦の訓(くん)が振られたという説があります。

 

 しかし、それでは洒落が効いているだけで、地名の由来とはいえません。

(つづく)

[最新刊のお知らせ]

『さかのぼり武士の日本史』

幕末の大名や攘夷志士らのルーツを求め、歴史をさかのぼります。

『こちら歴史探偵事務所! 史実調査うけたまわります』

小説仕立ての日本史の謎解き本です。