水戸黄門「諸国漫遊」の謎②[『史記』と『大日本史』] | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

青年時代の光圀はかなりの放蕩息子だったようです。


遊里に通うは、辻相撲で負けた腹いせに刀を振り回すは……。


はたまた、辻斬りに興じたこともあったといいます。


そんな放蕩息子が心を入れ替えるのは十八歳のとき。


兄弟が君主の座を譲り合って餓死するという『史記』(中国・前漢時代に司馬遷によって編纂された歴史書)の「白夷伝」を読んで感銘を受けるのです。


その後、学問に精進するようになるものの、『史記』を読んで学問、とくに歴史に目覚めた彼は、三〇歳のときに江戸藩邸に史館(のちに彰考館と命名)をつくり、やがて著名な『大日本史』の編纂事業をはじめます。


この編纂事業は歴代藩主に受け継がれ、完成したのは明治になってから。


彰考館の館員らが日本中をかきずりまわり、史料を集めるわけですから、その編纂には莫大な予算がかかります。


光圀の治世もそうだったが、この編纂事業が水戸藩の財政を圧迫し、そのツケは増税という形で農民にまわってきました。


 こうみてくると、とてものこと、光圀は勧善懲悪のヒーローとなる人物とは思えません。


 

(つづく)


※ホームページを開設しました。執筆・出演依頼などはホームページよりお申し込みください。http://officekimoto.jimdo.com/