戦国時代の幕を開けた男の実像①[魔法飯綱の法] | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

主な守護大名が京都を舞台に東軍と西軍にわかれて戦った「応仁・文明の乱」(1467年~1477年)。


この大乱によって幕府の権威は失墜し、この乱をもって戦国時代の幕開けとするのが通説です。


しかし、大乱ののち幕府の屋台骨は揺らぎつつも、まだその体裁は保たれていました。


そこへ、あらたな戦乱のタネを撒く人物が登場します。


その人物こそが、細川政元です。


応仁の乱の渦中、文明五年(1473)に東軍大将・細川勝元(幕府管領)が死去したあと、細川本家の家督を継いだのが政元(勝元の嫡男)でした。


各史料は異口同音に彼の異常な性格をあげつらっています。


まず政元は四十歳のころまで女人と交わりませんでした。


この時代、男色は決してめずらしくありませんが、彼の場合、それがのちに大きな事件を招くのです。


その事件については後述しますが、ほかにも彼には奇矯な振る舞いが多かったようです。


『応仁後記』はこう記しています。


「魔法()(づな)愛宕(中略)(じゅ)し、陀羅尼(だらに)(じゅ)し、さながら出家のごとく山伏のごとくなれば、見る人聞く人、みな身の毛をよだつばかりなり」

 

 政元は修験道にはまり、身の毛もよだつような修法(しゅほう)をおこなっていたというのです。


 しかも彼、その魔法によって空へ舞い上がり、空中たん」(『応仁後記』)としたといいます。

 

 まさに乱世の幕開けを告げるに相応しい人物といえるでしょう。

(つづく)



※ホームページを開設しました。執筆・出演依頼などはホームページよりお申し込みください。http://officekimoto.jimdo.com/