観た、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』 | Joon's blog

Joon's blog

どんな傑作にも100点を、どんな駄作でも0点を与えないのが信念です

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を観ました。

 

シンジが目覚めると、そこは戦艦内にある医療施設だった。

ミサトやリツコ、アスカら顔馴染みの面々との再会に喜ぶが、その誰もがシンジに対しよそよそしく、そして冷たい。

やがてシンジは、最強の使徒からレイを救い出してから現在まで14年の年月が過ぎていた事を知らされる。あの戦いの中、サードインパクトの発生により再び世界は壊滅状態に陥り、ゲンドウと袂を分かったミサトらはヴィレという組織を結成し、戦艦ヴンダーでネルフの壊滅を図ろうとしている。

サードインパクトを引き起こした当事者として拘束されるシンジは、生きていたレイの協力によりヴンダーを脱出、旧ネルフ本部に向かう。

そこで出会ったカヲルと親密になるシンジ。サードインパクトを引き起こした責任を感じるシンジは、世界を再生させるという槍を引き抜くため、カヲルと共にエヴァンゲリオン13号機に乗り込み……といったお話。

 

シリーズ第3作。

ここまで理解しやすいストーリーで通俗性もあり、立派にエンターテインメントができていた新劇場版ですが、今作でガラリと作風が変わり、一気に敷居が高くなりました。

オリジナル版=『新世紀エヴァンゲリオン』の新解釈版だった前2作に対し、今作からは完全新規のストーリーとして展開されます。

もし、あの場でサードインパクトが起きていたらという、いわゆる“たられば”的な展開、ちょっとしたマルチバースとでもいうべきでしょうかね?

川の上流のごとき勢いで流れる専門用語や難解な言葉の奔流は相変わらずで、オリジナル版を最終回まで観る事で得た予備知識が何の役にも立たないのもツラい。

たった1度の鑑賞で全てが腑に落ちた人って、この世にいるんでしょうか…?

 

今回の鑑賞で思ったのは、何がそんなに難しく感じるんだ?と聞かれれば、セリフの一語一句を理解しようとするからなんじゃないかと。

オリジナル版からそうでしたが、特に戦闘時における状況報告の台詞が多いのはエヴェンゲリオンシリーズの特徴であり醍醐味です。

が、そんな難しい台詞を話半分として聞き流す事で、ストレスが軽減される事に気付きました。

映画として、劇として見ている人の心に響かせたい台詞は、誰しもが直感的に分かるであろう言葉で紡がれるものですから、ロクに意味も分かんねー台詞なんか捨て置いていいんですよ。

 

それまでのネガティブキャラから一皮むけた前作の終盤では“男の戰い”を見せ、しっかりヒーローとして成長し(てくれ)たシンジ君……でしたが、やっぱりシンジ君はウジウジと悩み続けるのが運命であり、宿命です(笑)。

不可抗力だったとは言え、今作ではサードインパクトを引き起こした大罪人として冷ややかな目で見られるのがお辛い。言い換えれば、生き残った人類全てに敵視される存在だもんね…。

とは言え、ミサトとアスカに関しては心底よりシンジを憎めない描写があるのは僅かな救いです。リッちゃんはビミョーだけど(笑)。

 

サードインパクトが起きてから14年後の世界という事で、一部のキャラは出番が消え、出番があるキャラは歳を取った姿が見れるのは新鮮です。

中でも、オリジナル版では同じ意思を分かち合えなかったミサトとリツコが一緒にいるのは胸が熱くなりますね。ある意味、最強コンビですし(笑)。ムチャに見える作戦も、この二人が統率していれば安心感しかないだろう?

委員長=ヒカリに次ぐ純真キャラだったマヤがキャラ変して、男嫌いっぽくなってしまったのは何があったんだよと。

ヴィレの構成員として新レギュラーも多く参入しているし、その辺も含めて14年の空白期間に何があったかを描いて欲しいという声も聞こえますが、俺ッチはそんな無粋な真似はしないで欲しいと思う派です。曖昧な部分を自らの想像で補完するのも、映画の楽しみ方の一つですし。

 

今作になるとエヴァシリーズが濫造されているのが引っ掛かるだけでなく、もはやどんな素材でできているのかが分からなくなるほどの形態変化はチト節度がないですね。

前作ではビーストとかやってた2号機なんて、本当に犬だか狼みたいに変身しちゃうもんね。肉球らしきものもあるし(笑)。

 

素人視点で見ても、相当にこだわり抜いているのが想像できるビジュアルには圧倒されます。

特にメカに関しては近いものを見た事がなく、どんな感性の人がデザインしているんだろうという奇抜なものばかり。リアルとファンタジーの境があやふやなヴンダーのデザインなんて絶妙の極み。

オモチャ化を大前提としていない自由なデザインが目を楽しませてくれる反面、形状が読み取りにくく、画面の中でどんな芝居をしているのが分かりにくい瞬間が多いのが玉に瑕かな。

 

**********

**********

Blu-ray版の映像特典に台本がありますが、これは便利ですね。分かんなかったり聞き取れなかった台詞は、これで補えるので助かります。

まぁ、日本語字幕もあるので、そっちで見る方が楽なのかもしんないけど…。

 

劇場公開時の同時上映作品でもある『巨神兵東京に現わる』も収録していますが、個人的には余興以外の何物でもありませんね。

巨神兵とは『風の谷のナウシカ』に登場したキャラなのは知ってるけど、未だ未見なので…(と言って驚かれる事がよくある)。